元のスレッド

■■■史上最大の数 グラハム数■■■

1 名前:132人目の素数さん :02/02/18 20:06
の大きさってどれぐらいなの?
ギネスブックに出ていたんだが、証明に使われた最大の数という
ことだが‥‥‥‥?

2 名前:マジレス小僧 :02/02/18 20:14
300くらい

3 名前:132人目の素数さん :02/02/18 20:24
スキュ−ズ数は10の10乗の10乗の34乗
それよか、はるかにでかいことは確か

4 名前:132人目の素数さん :02/02/18 20:52
東京書籍の「数の事典」によると
3の3乗を3↑3と表記する。3↑3=27
3↑↑3=3↑(3↑3)=3↑27=3の27乗
3↑↑↑3=3↑↑(3↑↑3)=3↑(3↑3の27乗)
つまり矢印3個でもう、とんでもないでかい数になる(3の10兆乗の10兆乗くらいか?
さらに3↑↑↑↑3なんて、もう宇宙にあるものすべてを使っても○の○乗という表記
すらできないくらいでかい。
次はその数(3↑↑↑↑3)だけの矢印が3の間に挟まった数、次はその数だけ3の間に
矢印が挟まった数‥‥‥と繰り返していって63段階目にグラハム数に到達できるそうだ
気が狂いそうだろ。

5 名前:132人目の素数さん :02/02/18 21:08
さーてと、クソして寝るか。

6 名前:新種登場 :02/02/18 21:28
モナー数 = (グラハム数+1)

と、定義しました。

7 名前:132人目の素数さん :02/02/18 21:46
>>4
気が狂ったので糞スレ乱立してきます。

8 名前:132人目の素数さん :02/02/18 21:54
通常の指数を用いた表記法だと、
全宇宙の物質をインクに変えても
表記しきれないって書いてあった。

なので、スキューズ数なんて問題にもならない。
頭いい人なら
>>4の説明に驚愕できるはず

9 名前:132人目の素数さん :02/02/18 21:56
頭いい人は>>4なんて読みません。

10 名前:132人目の素数さん :02/02/18 23:30
>>4はアホですか?

11 名前:かおりん祭り ◆IidAAeuI :02/02/19 00:20
\(^▽^)/新スレおめでとうございま−す♪


12 名前:132人目の素数さん :02/02/19 04:03
>>9,10
>>4じゃないけどよー、
お前ら>>4の説明が理解でけへんだけとちゃうんか。


13 名前:12 :02/02/19 04:12
グラハム数はある数(どんな数かはわからん)
の研究時にその数の上界として発見されたが、
どうもその数の実際の値は6らしい・・・
って書いてあったな。「数の事典」には。

14 名前:132人目の素数さん :02/02/19 04:30
>>12-13
http://www.google.co.jp/search?q=%83O%83%89%83n%83%80%90%94
の1番目にヒットするページにかいてある。

15 名前:132人目の素数さん :02/02/19 04:32
史上最大の数というのはどういう意味だ?
教えれ

16 名前:12 :02/02/19 05:32
>>14
うはー、ありがとう。
>>15数学的に意味をもつ数として史上最大ってことでしょ。
つーか上記のリンク先を読めばいいかと。

17 名前:132人目の素数さん :02/02/19 07:28
グラハム数は見られないけど、円周率を見られるHPは、あるよん。

http://3.141592653589793238462643383279502884197169399375105820974944592.jp/

18 名前:132人目の素数さん :02/02/19 13:02
>「充分大きい」 n はどの位大きければいいのだろうか?
>というのの答えの一つがグラハム数で, この数より大きければ
>間違いないということが分かっている。尤も予想では 6 以上なら
>大丈夫なんじゃないかということである。
>何だか「大山鳴動して鼠一匹」みたいな話である。

ワラタ

19 名前:132人目の素数さん :02/02/19 14:19
>>17のリンク先、100MB弱あるから要注意。←全部落としたやつ

21 名前:132人目の素数さん :02/02/19 20:12
>>19
2ヶ月ほど前に話題になりましたが

22 名前: :02/02/19 20:29
なんで3でやるの?7のほうがでかくなるジャン。

23 名前:132人目の素数さん :02/02/19 21:15
>>4のメール欄が一番驚愕する

24 名前:コピペ :02/02/19 21:20
平均的2ちゃんねらー@数学板の知能を1としたときに、某いまいの知能指数がこのグラハム数の逆数となる。

非負整数 x, y, z (但し z ≧ 2) に対し
ak(x, y, 0) = x + y,
ak(x, y, 1) = xy,
ak(x, y, 2) = x^y,
ak(x, 0, c + 1) = x,
ak(x, y + 1, z + 1) = ak(x, ak(x, y, z+1), z)
とする。これを Ackermann 函数と呼ぶ。同様のことを tower というものを用いて次のように表現する。
x↑y = x^y,
x↑↑1 = x↑x, x↑↑y = x↑(x↑↑(y - 1)),
x↑↑↑1 = x↑↑x, x↑↑↑y = x↑↑(x↑↑↑(y - 1)),
x↑↑↑↑1 = x↑↑↑x, x↑↑↑↑y = x↑↑↑(x↑↑↑↑(y - 1))
と決める。上述の Ackermann 函数との関連を述べるために,
簡単にx↑^2 y = x↑↑y, x↑^3 y = x↑↑↑y等と書くことにすれば, 上記の定義は
x↑^m 1 = x↑^(m−1) x, x↑^m y = x↑^(m−1) (x↑^m (y−1)) と比較的簡単に書け,
x↑^m y = ak(x, y, m+1) であることが確かめられる。
グラハム数とは3↑^4 3という数である。

この数がどういう意味を持つのかというと, 1970 年のグラハムロートシルトの次の結果と関係がある。
定理
n 次元の超立方体の合計2n個の頂点を総て結び, それを赤と青の二色の何れかに塗る。
このとき n が充分大きいならば, どのような塗り方をしても, 必ず同一平面上にある四点で
それらを結ぶ線が総て同一の色であるものが存在する。
この定理の中の「充分大きい」 n はどの位大きければいいのだろうか?
の答えの一つがグラハム数で, この数より大きければ間違いないということが分かっている。
まあ予想では 6 以上なら大丈夫なんじゃないかということだが。

25 名前:少し昔だが :02/02/19 21:54
アジモフの著書に「極大の世界・極小の世界」とかいうのが現代教養文庫
から出てたが、その最後辺りにスキュ−ズ数がどんだけでかいかを説明してた
彼特有の、物に置き換えるやりかただったが、確か宇宙の全粒子(最近だと
アクシオンとかニュ−トリノがあるが、古い著書なので陽電子が1単位!)
の階乗なんかで表そうとしてたが、とてもスキュ−ズ数には届かなかった
それを考えると、グラハム数は宇宙の直径が観測より数百億光年の
スキュ−ズ数乗大きくても、さらにその大きさと同規模の平行宇宙
(最近物理学で提唱されてる)がスキュ−ズ数のスキュ−ズ乗個あっても
そこに含まれるアクシオン級の極小素粒子の階乗でも到達できないだろう
まあ、これ以上の話は意味をなさなくなりそうだが。

26 名前:あの− :02/02/19 22:06
いろんなもん見てると、グラハム数って2通りの説がないか?

1.  3↑↑↑↑3という説(グラハム数とは3↑^4 3という数である)
2. 3↑↑‥‥↑↑3 (一つ前の段階の数だけ矢印がはさまれるとう繰り返しの63段階目)という説

>>24は1タイプでしょう? 他は2タイプと定義されてる場合が多そうだが
どっちがホントなの?


27 名前:132人目の素数さん :02/02/19 22:27
これかな?

http://public.logica.com/~stepneys/cyc/g/graham.htm

28 名前:132人目の素数さん :02/02/19 23:31
>>22
そりゃ7の方が大きくなるけど、
それだと数学的に意味のないただ大きいだけ
の数になってしまうよ。それでは意義が無い。
一応マジレス。

29 名前: :02/02/20 00:03
>>28
3でやる意味は?

30 名前:132人目の素数さん :02/02/20 00:13
>>26
単なるタイプミスかも

31 名前:28 :02/02/20 00:17
>>29
3でやるも何も、たまたま
3だったからとしか言いようがない。
>>24に書いてある通りです


32 名前:132人目の素数さん :02/02/20 16:01
>>24で十分に大きなnを考える際に
3を使うのがちょうど良かったからじゃないのかなぁ

7だと問題に合うサイズなのかどうか判定し辛かったとか。

33 名前:132人目の素数さん :02/02/20 16:59
6は最初の完全数ですが、何か?

34 名前:名無し ◆TLe2H2No :02/03/03 21:50
グラハム数ってなに?米粒に対する全宇宙の大きさ(体積)とどっちが大きい?

35 名前:132人目の素数さん :02/03/03 23:35
全宇宙を半径150億光年の球とすると・・・
1光年≒10^13mだから
全宇宙の体積は4*π(10^13*1.5*10^10)^3/3
≒2*10^23*π(m^3)
一方米粒の体積は・・・1mm^3≒10^(-9)(m^3)くらいだろうか。
すると比は2*10^32*π、全然歯が立たんなこりゃ

36 名前:35 :02/03/03 23:37
計算ミスしまくり。無視してください

37 名前:132人目の素数さん :02/03/03 23:50
>>34
そのくらいの数ならレシートの裏にだって
表記できるもん、比べ物になりませんわ。

38 名前:132人目の素数さん :02/03/04 01:29
>>29
3が神秘の数だからに決まってるだろ。

39 名前:  :02/03/04 13:54
今見つかってる最大の素数がわかるページはどこですか?
確か最近更新されたんですよね。分散で。

40 名前:132人目の素数さん :02/03/04 15:53
>>39
2^13466917-1

41 名前:132人目の素数さん :02/03/04 23:39
たぶん計算が間違ってなければ
宇宙に粒子が10の100乗個含まれてると考えて、その宇宙がまた粒子となって
10の100乗個集まって宇宙を作るという繰り返しを約5兆桁回行って(5兆回じゃね−ぞ)
そこに含まれる粒子を1つずつを数字に置き換えすべてならべた桁数より
3↑↑↑↑3は大きい
そしてその数だけ↑を並べた数は人類が何十億年続いても数字に置き換えての表記は不可能!
でもこれで63段階目の1段階目なのだから、もうめちゃくちゃじゃ!

42 名前:132人目の素数さん :02/03/05 00:51
滝沢ハム

43 名前:132人目の素数さん :02/03/30 01:46


44 名前:132人目の素数さん :02/04/05 22:09
要するに数学的な世界(グラハム数)が宇宙とか現実の空間や数値を
はるかに超えちゃってるんだね。

45 名前:132人目の素数さん :02/04/05 22:13
 3
3
3
ってことか?

46 名前:132人目の素数さん :02/04/05 22:13
ずれたよ
  3
 3
3

47 名前:132人目の素数さん :02/04/12 15:10
グラハム数を10進表記したときの
 下位10桁
 上位10桁
をそれぞれ求めて下さい

48 名前:132人目の素数さん :02/04/13 13:06
>>47
下10桁はチョロイ
上10桁は人類永遠の謎じゃねえか?

49 名前:名無し :02/04/13 13:29
(●´ー`●)<なっちにはわからないだべさ

50 名前:132人目の素数さん :02/04/14 10:40
グラハム・ハンコック数

51 名前:132人目の素数さん :02/04/20 20:15
この数を10^10^10^10…という具合に表現することはできるの?

52 名前:132人目の素数さん :02/04/21 12:22
>>51
できない
その表記方法では宇宙がいくつあっても足りない
(10^)をひとつの最小単位の素粒子と考えて宇宙に含まれる全素粒子
を並べて10^10^10^10^10^10^10‥‥‥‥‥‥‥‥とやっても全然足りない
仮に、その数(10^10^10‥宇宙の粒子の数回‥‥‥)を宇宙数と定義して
宇宙数^宇宙数^宇宙数^宇宙数‥‥‥‥‥‥、を宇宙数回繰り返しても
全然まったく足りない!!!
‥‥というわけなので、史上最大の数なのです。

53 名前:132人目の素数さん :02/04/21 12:29


54 名前:132人目の素数さん :02/04/21 14:21
>>39
http://www.utm.edu/research/primes/largest.html

55 名前:132人目の素数さん :02/04/24 11:57
「10」絡みで、ではこういう疑問
グラハム数の定義の要領で、「3」の代わりに「10」で作っていったら
どの段階で元のグラハム数より大きな数になるのかな
案外同じ段階のような気もするし、もう少し早い段階で超えるかも
しれないとも思えるし

56 名前:132人目の素数さん :02/04/24 12:06
とっかかりとして・・・
 3↑↑↑↑3 と 10↑↑↑↑10
の大きさの違いってどんな感じなんだろう

57 名前:132人目の素数さん :02/04/25 22:10
たぶん、開発中の量子コンピュ−タ−でも計算できないだろうよ
計算して算出しても、表記できないだろ
素粒子1個に数字1個書いたとしても、全宇宙程度の物質量じゃあ
無いも同然くらい足りないんだから。
まあ宇宙の全物質を使って、宇宙と同じ大きさのコンピュ−タ−で性能が
指数関数的に飛躍的に高いものがあと数十億年後に出来たとしても
たぶん計算・算出・表記はできないだろうな

58 名前:132人目の素数さん :02/04/25 22:16
>>57
そうとも限らんだろ。

59 名前:132人目の素数さん :02/04/25 22:40
>>58
とすると、どのように算出・表記するの?

60 名前:132人目の素数さん :02/04/26 22:01
3+3を3x2とする
3x3を3^2とする
3^3を3↑2とする
3↑3を3→2とする
3→3を3←2とする
3↓3を
っていうのを何回繰り返せば表せるの

61 名前:132人目の素数さん :02/05/05 16:50
グラハム数の63段階の出発の第一段階 3↑↑↑〜↑↑↑3の間の矢印の数を
具体的にモノに置き換えて言い表すとすると
   
宇宙に含まれる最も小さい粒子が10のマイナス40乗とする(実際はプランク定数を下回るので
この小ささは存在しない)と既知の宇宙空間には(半径?およそ150億光年)、この微粒子が 
10の200乗個詰め込む事が出来る。
この粒子を詰め込んだ宇宙を、また微粒子の一つと考えそれがまた10の200乗集まって一つの
宇宙という単位を作る。この繰り返しを10の1兆乗“1兆けた回”続ける(注:“1兆回”ではない)

次に、そこに含まれる粒子一つを数字一つにあてはめ、すべてつなげて超超超超巨大な想像を絶する
巨大数字に置き換える。

その数字の回数だけまた、前述の(10の200乗個の粒子が集まって宇宙を作りその宇宙を
粒子にして10の200乗個集まって一つの粒子を作る)という繰り返しを行う
すると最後の繰り返しが終わった時は、最初の粒子が信じられないほど膨大な数になる
その粒子をすべて数字に置き換え並べた数(粒子自体の数じゃなくてその粒子を一桁と考えて出来る数字)
‥‥‥その数が、
3↑↑〜↑↑3のあいだに挟まった矢印の数くらいだろう
(このときの矢印の数は、前代の巨大数スキュ−ズ数や超スキュ-ズ数よりはるかに多い)

これが、63段階目のたった1段階目なのである。

矢印4個でこの騒ぎなので、5個.6個でさえもう言い表す事さえ不可能なのに
3↑↑〜↑↑3(1段階目)の間の矢印の数を考えるとこの1段階目でさえ
人類が到達不可能な数字に思えてくる。その3↑↑〜↑↑3(1段階目)の数(想像不可能だが)
だけ矢印が挟まった3↑↑〜↑↑3(2段階目)は神でさえ予想不能な領域ではないだろうか。



62 名前:132人目の素数さん :02/05/06 19:37
凄まじい話だ・・・・・・理解するまでに発狂しそう。
そんな無限より大きそうな数をどうやって計算したというんだ、この数学者は?

63 名前:発狂しますた :02/05/06 19:56
あひゃ〜ひゃひゃっひゃ〜

64 名前:132人目の素数さん :02/05/06 23:15
warota

65 名前:132人目の素数さん :02/05/07 12:11
疑問がわいてきたんだが、かりにグラハム数を整数で表現するとどんな数になるの?
円周率みたいな乱数?

66 名前:132人目の素数さん :02/05/08 00:06
そういや円周率の桁列が乱数っぽいのってどうしてだろう?

67 名前:132人目の素数さん :02/05/08 03:58
で、何桁の数なの?

68 名前:132人目の素数さん :02/05/08 18:05
グラハム数はやっぱり3の倍数なんだろうな。

69 名前:132人目の素数さん :02/05/09 22:55
>>68
そうでないとも言い切れないなぁ〜ピヨピヨピヨピヨ

70 名前:132人目の素数さん :02/05/19 03:00
>>61は誤りだった、もっとデカイ
3↑↑【3↑《7625597484987↑7625597484987》】↑↑【3↑《7625597484987↑7625597484987》】
なので
3↑↑【3↑《7625597484987↑7625597484987》】↑〔【3↑《7625597484987↑7625597484987》】↑【3↑《7625597484987↑7625597484987》】〕
となる段階を抜かしてた

従って再度グラハム数の63段階の出発の第一段階 3↑↑↑〜↑↑↑3の間の矢印の数を
具体的にモノに置き換えて言い表すとすると
   
宇宙に含まれる最も小さい粒子が10のマイナス40乗とする(実際はプランク定数を下回るので
この小ささは存在しない)と既知の宇宙空間には(半径?およそ150億光年)、この微粒子が 
10の200乗個詰め込む事が出来る。
この粒子を詰め込んだ宇宙を、また微粒子の一つと考えそれがまた10の200乗集まって一つの
宇宙という単位を作る。この繰り返しを500億回続ける

次に、そこに含まれる粒子一つを数字一つにあてはめ、すべてつなげて超超超超巨大な想像を絶する
巨大数字に置き換える。(宇宙の構造が500億段階あって、粒子1に1個の数字を書いていって
やっと表記が出来るということを意味する)

その粒子が表す巨大数字がAとする、次にAをA回乗法してさらなる巨大数字Bを算出する
(もう、この辺ではモノに例えることが不可能です)
次にAをB回乗法して次の巨大数字Cを算出する。さらに3のC乗を求めてDという超巨大数字を算出する
そして、DをD乗してEという超超超巨大数字を算出し、最後に3のE乗を求めて

‥‥‥その数が、
3↑↑〜↑↑3のあいだに挟まった矢印の数くらいだろう

やれやれ

71 名前:132人目の素数さん :02/05/19 05:06
こんなスレを定期的に上げるのはやめて欲しい

72 名前:132人目の素数さん :02/05/19 08:17
名前からしてふざけたスレどもが上がってるよりはずっといい。

73 名前:ヽ(´Д`;)ノ :02/05/19 10:24
グラハム数と僕    作:ヽ(´Д`;)ノ


なんかこのスレを読んでいると

宇宙ってちっぽけだなーって思えてきた。

でも、僕たちの住むこの地球という惑星は、

そのちっぽけな宇宙から見ると

もっとちっぽけなんだろう。

ということは、地球から見た僕たちも……

センソウ(・A・)イクナイ!

74 名前:132人目の素数さん :02/05/19 10:59
いいこと言った!

75 名前:偽罪 :02/05/19 22:39
ヤッテラレッカーヽ(`Д´)ノ------┻┻

76 名前:132人目の素数さん :02/05/23 22:43
数学板って高尚な板なんですね。

77 名前:132人目の素数さん :02/05/28 18:45
あげんぞゴルァ??

78 名前:132人目の素数さん :02/05/29 01:48
再々度
グラハム数の63段階の出発の第一段階 3↑↑↑〜↑↑↑3の間の矢印の数を
具体的にモノに置き換えて言い表すとすると
   
宇宙に含まれる最も小さい粒子が10のマイナス40乗とする(実際はプランク定数を下回るので
この小ささは存在しない)と既知の宇宙空間には(半径?およそ150億光年)、この微粒子が 
10の200乗個詰め込む事が出来る。
この粒子を詰め込んだ宇宙を、また微粒子の一つと考えそれがまた10の200乗集まって一つの
宇宙という単位を作る。この繰り返しを10の10兆乗“10兆けた回”続ける(注:“10兆回”ではない)

次に、そこに含まれる粒子一つを数字一つにあてはめ、すべてつなげて超超超超巨大な想像を絶する
巨大数字に置き換える。

その数字の回数だけまた、前述の(10の200乗個の粒子が集まって宇宙を作りその宇宙を
粒子にして10の200乗個集まって一つの粒子を作る)という繰り返しを行う
すると最後の繰り返しが終わった時は、最初の粒子が信じられないほど膨大な数になる
その粒子をすべて数字に置き換え並べた数(粒子自体の数じゃなくてその粒子を一桁と考えて出来る数字)
‥‥‥その数が、
3↑↑〜↑↑3のあいだに挟まった矢印の数くらいだろう

再度計算して、具体的に置き換えたらこうなりました

まあ、あくまでおよその数字ですが






79 名前:132人目の素数さん :02/05/29 15:28
このレスを見たあなたは今夜、グラハム数だけいる今井に囲まれて
今井全員が一斉に「蛆虫ですねぇ…」と喋り出す夢を見るでしょう。

80 名前:132人目の素数さん :02/05/29 20:27
”グラハム数だけいる今井”という概念……っ!

まさに運否天賦、圧倒的な逆転の発想……っ!



81 名前:132人目の素数さん :02/05/29 21:43
グラハム数の逆数はとんでもなく小さい数

82 名前:132人目の素数さん :02/05/29 21:59

なにい……っ!

>>79を上回る奇手をこの土壇場で思いつくとは……っ!

83 名前:yokotee :02/05/29 22:12
(ノ`□´)ノ⌒┻━┻ガシャン 

84 名前:かめ :02/06/06 02:03
>>70,>>78
グラハム数よりも↑(タワー)の計算が良く分からない…
↑が複数絡んだ時には、結合法則も成り立たずただ後ろから
計算するだけしかないんじゃないだろうか。誤解ならすまん。
3↑↑↑↑3=3↑↑↑3↑↑↑3=3↑↑↑(3↑↑↑3)
=3↑↑↑(3↑↑3↑↑3)
=3↑↑↑(3↑↑(3↑3↑3))
=3↑↑↑(3↑↑7625597484987)
=3↑↑↑(3↑3↑3…3↑3)
最後の括弧内(以下Aとする)は3が7625597484987個存在。
>>4で、「3↑(3↑3)=3↑27=3の27乗」とあるように、↑の計算では
Aは3^(3*7625597484987)ではない。
うしろから順次計算するしかないが、そのうしろの5個の3の部分だけで
3↑3↑3↑3↑3=3↑3↑7625597484987≒3↑10^3.6兆
この先に3があと7625597484982個あるのだが…
そしてそのあとさらに、3↑↑↑Aの計算が待っているのだが。

てな理解でよいのかな? これが>>70>>78の説明と合致しているのか
検証する能力がない…


85 名前:かめ :02/06/06 02:09
あ、誤解されかねないので、一言。
私はグラハム数を3↑↑↑↑3とは思っていない。
>>70>>78が言っているように、
3↑↑↑↑3だけ↑が3と3の間に詰まった数を1段階として、
そのような演算操作を63段階繰り返した数がグラハム数と理解している。

86 名前:NO1 :02/06/06 07:59
10^グラハム数

87 名前:3の理由 :02/06/06 16:13
>>22
なんで2じゃないのか、という疑問があったけど2でやると
2+2=2×2
2×2=2^2
2^2=2↑2
で全部4になる。
これじゃラチがあかんから
一番小さくて使える数字が3だったっちゅうことじゃないん?

88 名前:かめ :02/06/07 01:57
(*) 2↑↑↑↑2=2↑↑↑2=2↑↑2=2↑2=2×2=2+2=4
なんですよね。そしてこの数だけ2と2の間に↑がある…
って言ってみたところで、結局(*)に戻るだけ。63段階やっても、
結局4。グラハム数との違いって言ったらもう… (涙


89 名前:かめ :02/06/07 02:07
ところが4だとたかが↑2つで、

4↑↑4=4↑4↑4↑4=4↑4↑256≒4↑10^154
あーあ、逝っちゃった。アッカーマン関数的な表記ってどうしてこう…

90 名前:7-4=3 ◆/S1KSYSI :02/06/07 21:11
3↑↑↑↑3=3↑↑↑3↑↑↑3=3↑↑↑(3↑↑↑3)
=3↑↑↑(3↑↑3↑↑3)
=3↑↑↑(3↑↑(3↑3↑3))
=3↑↑↑(3↑↑(3↑27))
=3↑↑↑(3↑↑7625597484987)
=3↑↑↑(3↑3↑3…3↑3)
=3↑↑((3↑3↑3…3↑3)↑↑(3↑3↑3…3↑3))
=3↑↑((3↑3↑3…3↑3)↑(3↑3↑3…3↑3)↑〜〜〜↑(3↑3↑3…3↑3))
=3↑3↑3↑...↑3↑3

…は3↑3↑3個、〜〜〜は「3↑3↑3↑…↑3↑3」個、...は「(3↑3↑3…3↑3)↑(3↑3↑3…3↑3)↑〜〜〜↑(3↑3↑3…3↑3)」個続いてるだとおもって









来るって来たYO!

91 名前:132人目の素数さん :02/06/08 00:45
>>90
6〜7行目のステップ

> =3↑↑↑(3↑3↑3…3↑3)
> =3↑↑((3↑3↑3…3↑3)↑↑(3↑3↑3…3↑3))

ここ間違いのような気がするけど気のせい?

92 名前:かめ :02/06/08 02:18
あれ? これって上げちゃいけないスレなのかな。
>>91 同感。
3×4=3+3+3+3であるのや、>>90の5〜6行目のステップと一緒で、
 =3↑↑↑(3↑3↑3…3↑3)
 =3↑↑3↑↑…↑↑3 <3が(3↑3↑3…3↑3)個だけ存在>
だと思う。でもギネスに掲載された式変換が分かってない俺だからなぁ。

93 名前:61.70.78ですが :02/06/09 08:39
>>84.90.92
な〜るほど、そういうことですか
そうなると東京書籍の『数の事典』始めほとんどの数表記は間違いなんですね
その『数の事典』に「3↑↑↑3で指数の塔が信じられない高さになってしまう」という部分があったんだけど
そこに書いてある表記だと「そんな高くも無いよな‥‥?」と思っていた謎が解けました

『数の事典』などの表記‥‥‥3↑↑↑3=3↑↑7625597484987=3↑(7625597484987↑7625597484987)
上記のようにした表記‥‥‥‥3↑↑↑3=3↑↑7625597484987=3↑3↑〜(7625597484987回)〜3↑3

というわけで、下のほうがはるかに巨大な数字になるのは明白です。私がモノに置き換えて最初の3↑↑↑↑3をあらわそう
としたのは『数の事典』のやりかただったので、なんとか例えられましたが、これだと3↑↑↑3でさえモノに置き換えての
表記は無理だと思いました。ていうか私が思っていた3↑↑↑↑3は本当の3↑↑↑↑3に比べると限りなく0に近いくらい
小さい数字ですね。機会があればモノに置き換えて見たいと思いますが、まあ無理でしょうね
 あと初歩的な質問なんですが“3↑3↑3”は“3の3乗の3乗”でいいんですか?(後ろから計算するにしても)
『数の事典』も間違ってたと言う事で、すべて信用できなくなってしまったので3↑3の↑(タワ−)の意味も
これでいいのかな?と思ったのですが。
 推測ですが3↑3は 3の自乗を3回繰り返す つまり3↑3が3の3乗の3乗 3↑27だと“3の27乗”じゃなくて
“3の3乗の3乗の〜(27回繰り返す)〜の3乗”ではないのかな?
ただこれだと、上記のけいさんができるかどうか?

94 名前:61.70.78ですが :02/06/09 08:51
追加
>>92
=3↑↑↑(3↑3↑3…3↑3)
 =3↑↑3↑↑…↑↑3 <3が(3↑3↑3…3↑3)個だけ存在>

を3↑↑3↑↑3…3↑↑3の最後の方から上記の計算すると
3↑↑3↑↑…3↑↑(7625597484987)
で次は、3↑↑3↑↑…3↑↑(3↑3↑〜7625597484987回〜3↑3)
で次は、3↑↑3↑↑…3↑↑【3↑3↑〜(3↑3↑〜7625597484987回〜3↑3回)〜3↑3】
とやって↑を減らしていくというこでいいんですか?


95 名前:61.70.78ですが :02/06/09 16:05
3の3乗の3乗の3乗の3乗
>>84をはじめ今までの↑1個が1回の自乗を表すという表記法が正しければ)
は3↑3↑3↑3↑3に成るわけだが、これは3↑3↑7625597484987であり
>>84によるとおよそ3↑10^3.6兆つまり3↑3.6兆桁ということである

3の3.6兆桁乗は、数字で表記すると61.70.78でやった宇宙に10の200乗個の
粒子をつめそれがまた10の200乗個集まって宇宙をという繰り返しをおよそ
100億回繰り返し、そこにある粒子のひとつひとつを並べると粒子一つが
この数字の一桁の数字になるだろうが、これを宇宙100億段階とでも名付ける
とすると、3↑3↑3↑3↑3↑3は 3↑宇宙100億段階になる
さらに3↑3↑3↑3↑3↑3↑3は、およそ3↑宇宙1.6兆桁段階(1.6兆段階ではない)になる
さらに3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3は‥‥‥もう無理ですね。
しかし、最終的には3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3
3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3
3↑3↑3↑3↑3↑3↑3……………と矢印が7625597484987回あるんだから‥もう‥‥。
もし、これがどのくらいの数なのかわかったとしても
>>94
で次は、3↑↑3↑↑…3↑↑(3↑3↑〜7625597484987回〜3↑3)
で次は、3↑↑3↑↑…3↑↑【3↑3↑〜(3↑3↑〜7625597484987回〜3↑3回)〜3↑3】
とやって↑を減らしていくというこでいいんですか?
の1行目の右の(3↑3↑〜7625597484987回〜3↑3)部分がわかっただけなんですよね‥‥。
3↑↑↑↑3でさえ、人類到達不可能だということがわかりました。



96 名前:かめ :02/06/11 01:03
グラハム数どころか、タワーだけで十分発狂できそうな勢いですね。
http://mathworld.wolfram.com/GrahamsNumber.html
http://mathworld.wolfram.com/PowerTower.html とかご参照。

http://home.earthlink.net/~mrob/pub/math/largenum-2.html
に2種類のべき乗のべき乗(hyper4)の定義があるんだけど、
ガッコで習ったのはそのうちの前者だったような気がする。
しかし、どうやら↑に続く定義は後ろから計算する後者の様子。

http://www.wschnei.de/number-theory/large-numbers.html
では、
n[m] = m ^ (m ^ (m ^ ...)) とした上で、
3 ↑ 3 = 3^3 = 27
3 ↑ ↑ 3 = 3 ↑ (3 ↑ 3) = 3 ↑ 27 = 3^ 27 = 7,625,597,484,987
3 ↑ ↑ ↑ 3 = 3 ↑ ↑ (3 ↑ ↑ 3) = 3 ↑ ↑ 7,625,597,484,987
=7,625,597,484,987[3]
  A power tower of 7,625,597,484,987 layers high
3 ↑ ↑ ↑ ↑ 3 = 3 ↑ ↑ ↑ (3 ↑ ↑ ↑ 3)
Even the rank of this number is unimaginable!
数学サイトは英語圏では随分充実してましたね。


97 名前:かめ :02/06/11 01:13
>>96はレスがついたのが嬉しくて今日初めて行ったサイトです。

私が>>84で依拠した考え方は、以下のアナロジー
3↑↑3=3↑3↑3=3↑(3*3*3)=3↑(3*(3+3+3))
=3↑(3+3+…+3+3)<()内は3が(3+3+3)個>
=3*3*〜*3*3<3が上記の(3+3+…+3+3)個>
=3*3*〜〜*3*3*243<3が上記の(3+3+…+3+3)−5個>

私は当初、実際タワーの意味がまるでわかんなかったんですが、
>>60を読んで、やっとイメージが掴めたんですよ。
この板は時々しれっと凄いヒントを出す人がいますね。

98 名前:61.70.78ですが :02/06/11 21:12
↑(タワ−)について、もう一回確認したいんだけど
>>93に書いたように
推測ですが3↑3は 3の自乗を3回繰り返す つまり3↑3が3の3乗の3乗 3↑27だと“3の27乗”じゃなくて
“3の3乗の3乗の〜(27回繰り返す)〜の3乗”ではないのかな?

という疑問なんですけど。 
3↑↑↑↑3=3↑↑↑3↑↑↑3=3↑↑↑(3↑↑↑3)
=3↑↑↑(3↑↑3↑↑3)=3↑↑↑(3↑↑(3↑3↑3))
=3↑↑↑(3↑↑7625597484987)=3↑↑↑(3↑3↑3…3↑3)
という事から考えると
「↑は、↑の左側の数を↑の右側の数だけ積み上げる(指数のタワ-を作る)」
という使われ方をしてると思われます
そこで、3↑3は3の3乗を3回積み上げた数と考えられ、3の3乗の3乗と成り
3↑3=7625597484987と成る。従って
3↑↑↑↑3=3↑↑↑3↑↑↑3=3↑↑↑(3↑↑↑3)
=3↑↑↑(3↑↑3↑↑3)
=3↑↑↑(3↑↑(3↑3↑3))
=3↑↑↑(3↑↑(3↑7625597484987))
=3↑↑↑(3↑↑(3↑3↑3…3↑3))
=3↑↑↑(3↑3↑3〜(3↑3↑3…3↑3回続く)〜3↑3)
では無いでしょうか?

『数の事典』では3↑3は、3の3乗と語られており
3↑↑↑↑3は
3↑↑↑(3↑↑↑3)=3↑↑↑(3↑↑(3↑3↑3))
=3↑↑↑(3↑(3↑3↑3)↑(3↑3↑3))
と成っています。

つまり>>84.>>90.>>92のように成らないと思われるのですが
これは『数の事典』3↑3は‘3の3乗’であるとした所から間違っていて
数式の↑の意味が不可解に成っているためでは?と思うのです
以上のような理由から私は3↑3は、3を3個タワ-のように指数の塔を積み上げた
‘3の3乗の3乗’だと思うのですが、どっちが本当なんでしょう?





99 名前:61.70.78ですが :02/06/11 21:19
今のレスの最後の部分が誤解されるといけないので、

>>つまり
>>84.>>90.>>92のように成らないと思われるのですが

これは、『数の事典』の方が↑の扱いが間違っていて
だから>>84.90.92のようにならない
と言ってるのわけで、私は>>84.90.92の方が正しいと思っています。
ただ、3↑3の部分についてだけは、3の3乗では、何かヘンだなと思う
だけです。

100 名前:かめ :02/06/12 01:46
明らかなチャット状態なので下げるね。
↑1個だけならそれは^と同じ意味だと思うよ。

『数の事典』では3↑3は、3の3乗と語られており
3↑↑↑↑3は
3↑↑↑(3↑↑↑3)=3↑↑↑(3↑↑(3↑3↑3))
=3↑↑↑(3↑(3↑3↑3)↑(3↑3↑3))
と成っています。

最後の1行のみ、私の理解ではおかしいと思う。少なくとも式変形に飛躍ありすぎ。
ただ現状の98さんも↑↑と↑を取り違えているような気がしますが。

推測ですが3↑3は 3の自乗を3回繰り返す つまり3↑3が3の3乗の3乗 3↑27だと“3の27乗”じゃなくて
“3の3乗の3乗の〜(27回繰り返す)〜の3乗”ではないのかな?

については3^(3^3)=3↑3↑3=3↑↑3、3↑↑27を指していると思いますが。
なお一般的には3^3^3=(3^3)^3=27^3(=3^(3*3)=3^9)
ところが、どうやら↑については、
3↑3↑3=3^(3^3)=3^27
このあたりが混乱を招いているのではないですか?
↑1つならただの^。良い奴なんです。

101 名前:かめ :02/06/12 01:54
78さんへ
また>>78のような喩えを読みたいですね。
(ただグラハム数でそれをやると、喩えを考えるだけで
 宇宙が終了すると言う罠?)
夢に見ましたもん。78さんがずた袋に宇宙をいれて
どっかんどっかん振り回すイメージが。

102 名前:61.70.78ですが :02/06/12 19:46
しつこくて本当にすみませんが納得できないと寝れないもので……。

60 :132人目の素数さん :02/04/26 22:01
  3+3を3x2とする
  3x3を3^2とする
  3^3を3↑2とする
  3↑3を3→2とする
の部分で
>>60さんが3^3は3↑2と述べており
これに従い解釈すると3↑3は3^3^3に成りませんか?
>>100でかめさんがおっしゃった
については3^(3^3)=3↑3↑3=3↑↑3、3↑↑27を指していると思いますが。
「なお一般的には3^3^3=(3^3)^3=27^3(=3^(3*3)=3^9)
 ところが、どうやら↑については、
 3↑3↑3=3^(3^3)=3^27
 このあたりが混乱を招いているのではないですか?」
という事に関しては混乱してないつもりですが……。

…でも3↑↑3が3↑3↑3という事がわかっただけでも、このスレを見ていた甲斐がありました。
ちなみに>>98は3↑3を3^3ではなくあえて3↑3=3^3^3という解釈でやってみたものです。
3↑3=3^3という、かめさんの数式のような結果にならない事は承知の上ですから
3↑3と3↑↑3を間違えたり混同したわけではありません。念のため

>>87さんも2を使って説明してますが3↑3=3^3とは思っていないようですね
「↑がひとつの時の意味」、これが私の最後に残ったグラハム数に関する疑問なので
なんとか納得できる説明が聞きたくて………。でもしつこくてゴメンなさい



103 名前:かめ :02/06/13 00:58
>>78さん
かめさん、かめさん言われると、本当に自分が童話の亀になったような気が…
んで、確かに>>60の引用は不適切でしたね。
この60で演算回数を関数に取り込むっていうか、うまくいえないけど↑↑とかの
イメージがやっとわかったので。
>>60での↑の登場は1段階遅いですね。3^3=3↑3が一般的な↑の使い方ですね。
それから、きちんと理解されている点につき失礼申し上げました。ごめんなさい。

ところで、私は結局、アッカーマン関数A(x,y)がよくわからず
A(0,0),A(0,1)...A(0,10) A(1,0),A(1,1)...A(1,10)
A(2,0),A(2,1)...A(2,10) A(3,1),A(3,2)...A(3,10)
A(4,1),A(4,2),A(4,3)と計算して、やっと「あーこういう関数だったのか」
と納得しました。私がかめを名乗る由縁です。

104 名前:132人目の素数さん :02/06/13 01:36
πと比べてどっちが大きいのですか?

105 名前:132人目の素数さん :02/06/13 01:49
>>104
πの桁数よりは小さい

106 名前:かめ :02/06/13 02:05
もし↑が複数の時でも計算を前から行なうと決めていたら
数値の増え方は少しは常識的になります(数学的に意味のない試算ですが)。

3↑3=3^3
3↑↑3=3↑3↑3=3^9 これは3^(3^2)
3↑↑↑3=3↑↑3↑↑3=3^9↑3↑3=3^81 これは3^(9^2)
3↑↑↑↑3=(3↑↑↑3)↑↑↑3=(3^81)↑↑↑3
=(3^81)↑↑3↑↑3
=(((3^81)↑3↑3)↑↑3
=(3^729)↑3↑3
=3^6561 これは3^(81^2)

あの暴力的なエスカレーションは感じられなくなってしまいましたね。
とはいえ、幸せなのはここまでで、G(1)とかになるとこの数だけ
↑が3の間にあるわけですから…

107 名前:61.70.78ですが :02/06/15 06:33
いろいろ、ありがとうございました。
現時点でグラハム数をまとめるとこんな感じですかね

3↑↑↑↑3=3↑↑↑3↑↑↑3=3↑↑↑(3↑↑↑3)
=3↑↑↑(3↑↑3↑↑3)
=3↑↑↑(3↑↑(3↑3↑3))
=3↑↑↑(3↑↑(3↑27))
=3↑↑↑(3↑↑7625597484987)
=3↑↑↑(3↑3↑3〜〈7625597484987回繰り返す〉〜3↑3)
=3↑↑3↑↑3〜(3↑3↑3〜〈7625597484987回−3回.繰り返す〉〜3↑3回−5回.繰り返す)
 〜3↑↑3↑↑3↑↑3
=3↑↑3↑↑3〜(3↑3↑3〜〈7625597484987回−3回.繰り返す〉〜3↑3回−5回.繰り返す)
 〜3↑↑3↑↑7625597484987
=3↑↑3↑↑3〜(3↑3↑3〜〈7625597484987回−3回.繰り返す〉〜3↑3回−5回.繰り返す)
 〜3↑↑【3↑3↑〜《7625597484987回繰り返す》〜3↑3】

ここから先は、もう大変なので書きませんが、最終的に超膨大な3↑3↑3‥‥3↑3が残りそれを計算していこうとしても
>>95「3の3.6兆桁乗は、数字で表記すると61.70.78でやった宇宙に10の200乗個の
   粒子をつめそれがまた10の200乗個集まって宇宙をという繰り返しをおよそ
   100億回繰り返し、そこにある粒子のひとつひとつを並べると粒子一つが
   この数字の一桁の数字になるだろうが、これを宇宙100億段階とでも名付ける
   とすると、3↑3↑3↑3↑3↑3は 3↑宇宙100億段階になる
   さらに3↑3↑3↑3↑3↑3↑3は、およそ3↑宇宙1.6兆桁段階(1.6兆段階ではない)になる
   さらに3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3は‥‥‥もう無理ですね。
   しかし、最終的には3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3
   3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3
   3↑3↑3↑3↑3↑3↑3……………と矢印が無限の彼方ぐらいまで続いてるんだから‥もう‥‥。」

とまあ、これが「3↑↑↑↑3」。 つまり1段階目の3↑↑↑〜↑↑3の間に挟まった↑の数

こんなところでしょうか。







108 名前:132人目の素数さん :02/06/15 16:52
下10桁ってどんなかんじ?

109 名前:132人目の素数さん :02/06/16 01:04
>>108
Eulerの定理(Fermatの小定理の拡張版)により、

. a≡b (modφ(n)) ⇒ x^a ≡ x^b (mod n) (φはEulerの関数)

これを繰り返し利用する

. φ(2^s) = 2^(s-1)
. φ(2^s・5^t) = 2^(s+1)・5^(t-1)  (s,t ≧ 1)

だから、φ(φ(φ(...φ(n)...))) (k個のφの合成)を φ_k(n) と記すと、

. φ_10(10^10) = 2^20
. φ_30(10^10) = 1

したがって、グラハム数を G で表すと、

. G ≡ 3↑↑30 ≡ 3^3^3^...^3 (30個のタワー) (mod 10^10)

となる。あとはどなたかバトンタッチきぼ

110 名前:132人目の素数さん :02/06/16 01:32
>>108
とりあえず手計算して、下3桁は387。

111 名前:かめ :02/06/16 02:28
ああ。今にして思うと、私は>>107が読みたくて
色々調べてたような気がする。有難うございます。
グラハム自身はこの数字をどのような気持ちで眺めていたのでしょうね。
かめの歩みも光速も、その差異がふきとんでしまうような、この巨大な数を前に。

112 名前:132人目の素数さん :02/06/16 08:21
あの―。
>>109のグラハム数って少なすぎない?
なんか今までのレスだと計算不能に見えるんだが。

113 名前:132人目の素数さん :02/06/16 10:06
>>112
a≡b (mod n) とは、a-b が nで割りきれるという意味
>>109で言ってるのは、(グラハム数)− 3↑↑30 が 10^10で割りきれるってこと
つまりグラハム数の下10桁がわかるだけ

114 名前:110 :02/06/17 00:02
下5桁は95387。合ってるかな。
ちなみに、3↑↑6までで下5桁が同じ値に収束しました。


115 名前:61.70.78ですが  :02/06/22 15:54
久々に追加・訂正です
訂正は
>>107「3の3.6兆桁乗は、数字で表記すると61.70.78でやった宇宙に10の200乗個の
   粒子をつめそれがまた10の200乗個集まって宇宙をという繰り返しをおよそ
   100億回繰り返し、そこにある粒子のひとつひとつを並べると粒子一つが
   この数字の一桁の数字になるだろうが、これを宇宙100億段階とでも名付ける
   とすると、3↑3↑3↑3↑3↑3は 3↑宇宙100億段階になる
   さらに3↑3↑3↑3↑3↑3↑3は、およそ3↑宇宙1.6兆桁段階(1.6兆段階ではない)になる
   さらに3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3は‥‥‥もう無理ですね。
   しかし、最終的には3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3
   3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3↑3
   3↑3↑3↑3↑3↑3↑3……………と矢印が無限の彼方ぐらいまで続いてるんだから‥もう‥‥。」

さて、ここからが、新しい部分ですが
3↑3↑3↑3↑3↑3は前記で表すと宇宙1.6兆桁段階と表せますが
その宇宙1.6兆桁段階で、そこにある粒子の粒を数字に置き換え、その数だけ今度はまた宇宙の段階を重ね
その宇宙に存在する粒子を数字に置き換えて表した数だけ宇宙の段階を重ねるという繰り返しをして
いつ頃3↑3〜7625597484987回〜3↑3にたどりつく(普通の10進法で表した数の桁数になる)か?
 
およそ3兆6000億回繰り返すとたどりつくようです
そして、その数だけ3↑↑3↑↑3〜3↑↑3↑↑3の間に3があって、それを後ろから計算していくと
後ろの3つの3が消えた段階で、後ろに上記の数だけ3と↑が並ぶわけで、そこから先はさすがに
宇宙○○段階という表現では、言い表す事は難しいと思われます。


116 名前:132人目の素数さん :02/06/22 16:07
(グラハム数)∈N
という事実に驚きを隠せない。
私たちは普段このようなものを「わかりきった」集合として扱っていたのかと・・・

117 名前:132人目の素数さん :02/06/22 20:59
ある数がその集合に入るかどうかの条件は分かりきったものであっても、
集合自体の性質についてはまだまだ分かってない事がたくさんあるからいいんです。

118 名前:132人目の素数さん :02/06/22 22:15
ただ、>116のように新鮮な驚きを持てる
純粋さと知的好奇心は大事にしていいたい。

119 名前:132人目の素数さん :02/06/23 09:54
>>115
なんて律儀な人だ。

120 名前:132人目の素数さん :02/06/25 01:14
最近はやってるね

123 名前:132人目の素数さん :02/06/28 21:40
>>110=>>114
すみません、どういうふうに計算したか教えていただけますか?

124 名前:132人目の素数さん :02/06/29 01:37
事実上の後継スレだと信じています。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1024311743/

125 名前:110 :02/06/30 00:23
>>123
こんな感じでやりました。

(1)まず3の累乗の下n桁が全て求められるよう対応表を作ります。
3の累乗はどんな桁数nに対してもある数Nで3^N≡1(mod 10^n)
となります。n=1,2,3,4,5,...に対して、N=4,20,100,500,5000,...
となり、nが十分大きければN=5*10^(n-2)となります。
後ほど3↑↑xの計算を行うには3^0(=1)から3^(N-1)までのデータを
保持すれば十分ですが、桁数nが大きくなると表が膨大になるので、
3^4≡1(mod 10), 3^20≡1(mod 10^2), 3^100≡1(mod 10^3)...
となることを利用して、3^k (k=0,1,...,N-1)の下n桁のうち
k=0,1,2,3,4, 8,12,16,20, 40,60,80,100, 200,300,400,500, ...
についてだけ調べておきます。表にない数については、3^7=(3^4)(3^3)
のように指数を分解して掛け算で求めます。上の表はkが大きくなると
下位の桁が01,001,0001,...となるので計算が楽になります。

(2)次に3↑↑x(x=1,2,3,...)の計算です。
3↑↑xから3↑↑(x+1)=3↑(3↑↑x)を求めるには、前段階の下n桁を
N=5*10^(N-2)で割ってあまりを求め、(1)の表からその指数に対する
下n桁の値を計算します。
これを続けるとある値に収束するので(>>109)、これが3↑↑xでxが十分
大きいときの下位桁の値となり、グラハム数の下位桁に一致します。

下10桁の計算は手計算では大変そうなので、どなたかプログラムで
解いてみてください。


128 名前:123 :02/07/01 20:13
>>125
解説ありがとうございます
自分ははじめ、>>109の考え方に忠実に従って3↑↑30をタワーのてっぺん
から順に計算しようとしていましたが、その場合タワーの各段ごとに法の値
を変えて考えることになり面倒でした
>>125の方針なら、タワーの根元とその一段上だけを考えていけばよいので
扱いやすそうですね

129 名前:132人目の素数さん :02/07/03 23:39
おい! グラハム数抜かされたぞ!

130 名前:132人目の素数さん :02/07/04 15:59
?

131 名前:132人目の素数さん :02/07/07 21:32
ふぃっしゅ数の事か?

132 名前:132人目の素数さん :02/07/07 21:32
両スレ上げ

133 名前:132人目の素数さん :02/07/07 21:37
>>131
詳細きぼんぬ

134 名前:132人目の素数さん :02/07/09 18:21
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1024311743/
をよみませう。

135 名前:132人目の素数さん :02/07/11 21:13
あなたが最大だと思う数よりも、私の「あなたの最大だと思っている
数+1」の方が常に大きい。

136 名前:132人目の素数さん :02/07/11 21:22
>>135
よかったね、おめでとう


137 名前:132人目の素数さん :02/07/11 21:32
>>135
こういう大きい数のスレでは、+1じゃなくて
「あなたが最大だと思ってる数」がほとんど0に思えるくらい大きな数字を
出さなきゃ意味が無い
+1で数を、追い抜く技術は小学校1年生以上の人間であれば誰でもできる
そのことを、ここに来ている人達はみんなよ〜く知ってますよ。


138 名前:132人目の素数さん :02/07/11 21:50
 あなたが最大だと思ってる数のあなたが最大だと思ってる数乗の
あなたが最大だと思ってる数乗のあなたが最大だと思ってる数乗の
あなたが最大だと思ってる数乗のあなたが最大だと思ってる数乗の
あなたが最大だと思ってる数乗のあなたが最大だと思ってる数乗の
あなたが最大だと思ってる数乗のあなたが最大だと思ってる数乗の
あなたが最大だと思ってる数乗のあなたが最大だと思ってる数乗の
あなたが最大だと思ってる数乗のあなたが最大だと思ってる数乗の
あなたが最大だと思ってる数乗のあなたが最大だと思ってる数乗

139 名前:132人目の素数さん :02/07/11 21:54
>>138
あなたが最大と思ってる数↑↑↑↑あなたが最大だと思ってる数の方が大きいよ

140 名前:132人目の素数さん :02/07/11 21:58
>>138
それってせいぜい最初の数=nだと n^n~15だな

141 名前:132人目の素数さん :02/07/11 21:58
かつおくんとわかめちゃんとなかじまくんはげーむをしました。
かみにすきなすうじをかいて、おおきなすうじをかいたひとが
ゆうしょうします

かつおくんは「わかめのかずの10ばい」とかきました
わかめちゃんは「かつおにいちゃんのかずの100ばい」とかきました
なかじまくんは「100」とかきました

なかじまくんがゆうしょうしました

りゆうをせつめいしなさい




142 名前:132人目の素数さん :02/07/11 22:51
>>141
誰が説明なんかしてやるか
x=10y,y=100x→y=-11x,x=-11y→x=y
ここでx=10y,y=100x,x=yを満たすのはx=y=0だけである
だなんて思ってしまうこと自体恥ずかしくて言えねーよ。


143 名前:132人目の素数さん :02/07/12 16:49
>>138-139
俺が最大だと思ってる数は1なんだけど君らは?

144 名前:132人目の素数さん :02/07/20 03:55
>>138-139
俺が最大だと思ってる数はiなんだけど君らは?

145 名前:132人目の素数さん :02/07/21 09:02
>>138-139
俺が最大だと思ってる数は0なんだけど君らは?

146 名前:132人目の素数さん :02/07/22 13:20
ひさびさに

147 名前:132人目の素数さん :02/07/22 14:04
>>138-139
おれは最大の数はないと思ってるんだけど君らは?


148 名前:132人目の素数さん :02/07/22 14:06
おい、>>138-139、いい加減答えろ。

149 名前:132人目の素数さん :02/07/22 14:10
↑ はなんと発音すればよいのでしょうか?

150 名前:132人目の素数さん :02/07/22 15:06
>>149
もっこり

151 名前:132人目の素数さん :02/07/22 15:52
>>143>>148
って、単に138・139のあげ足を取ってるだけだろ

>>149
いちおう「タワ−」と呼ばれてる


152 名前:132人目の素数さん :02/07/22 16:30
>>151
あげ足というか、単にネタにネタ返しをしてるつもりちゃうん
138といえば、↑リングインフェルノの高層ビルが138階建てだったな

153 名前:132人目の素数さん :02/07/22 19:34
0^0ネタハッケソ

154 名前:132人目の素数さん :02/07/26 18:18
フィッシュ数ってなんですか?

155 名前:132人目の素数さん :02/07/26 20:25
>>154
このスレで出てきたアッカーマン関数を応用した超巨大数。
グラハム数でさえ0とそれほど変わらないほどの壮絶な数らしい。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1024311743/

156 名前:132人目の素数さん :02/07/28 17:30
ふぃっしゅ数 > グラハム数

160 名前:132人目の素数さん :02/08/16 17:55
3↑↑↑〜↑↑↑3の間の↑が、3↑↑↑↑3個ぶんある
その答えが1段階なんだな?

その第一段階の答えをXとしたら、

んじゃ、3↑↑↑〜↑↑↑3の間の↑がX個有るのが第二段階

ってのを63回くらいやったのがグラハム数なのか?

先生。保健室で寝てきます

161 名前:132人目の素数たん :02/08/24 12:56
ag

162 名前:132人目の素数さん :02/08/24 13:24
>先生。保健室で寝てきます
これが書きたかったのだな、よしよし

163 名前:132人目の素数さん :02/08/24 13:28
a^a^a=a^(a^a)=(a^a)^aって真ですか?
指数計算の交換法則がよくわからなくなりました。
3↑↑↑↑3=3↑↑↑3↑↑↑3=3↑↑↑(3↑↑↑3)??!
頭いたいよー(>_<)

164 名前:132人目の素数たん :02/08/24 13:31
>>163
a^(a^a)≠(a^a)^aだよ。
証拠
3^(3^3)=3^27=7625597484987
(3^3)^3=27^3=19683

165 名前:132人目の素数さん :02/08/24 13:34
a^a^aこの場合は
=a^(a^a)こういう定義なんですか?

166 名前:132人目の素数さん :02/08/24 13:34
グラハム数+1>グラハム数

167 名前:132人目の素数さん :02/09/04 10:34


168 名前:132人目の素数さん :02/09/07 15:11


169 名前:132人目の素数さん :02/09/07 17:44
かつおとわかめ答えは「すうじ」じゃないから。
N88BASICなら 
print katuo*100 
とかやると0で出力されそうだ。

170 名前:132人目の素数さん :02/09/08 13:51

アネ「あれ、おかあさん、塩は(3^3)^3mgって書いてあるよ」
ハハ「あら、(3^3)^3=3^(3^3)じゃなかったのかしら」
父「ブブブブブブブブブブ!!!!!!!!」

171 名前:132人目の素数さん :02/09/09 14:37
おいらには解けないから堪忍です  

172 名前:132人目の素数さん :02/09/17 12:30
7625.6tと19g、えらい違いだな。

ところでどこから7625.6tの塩を持ってくるのだろうか。

173 名前:132人目の素数さん :02/09/17 16:34
持ってきても調理できまい。

174 名前:名無しのような物体 ◆W7plq.175s :02/10/07 19:07
かめさんにお願いされたので、保守ついでに委員会問題の私なりの解釈を転載します。

例えば3人の人がいたとして、彼らの属し方がおのおの異なる委員会を考える。
すなわち、3人のうち一人が属している委員会3つ、二人が属している委員会3つ、
3人全員が属する委員会、そして3人とも属していない委員会の8つである。

次に、この8つの委員会からできうるすべての「委員会のペア」を挙げてみる。
すると、(8*7)/2=28 のペアが考えられる。そしてこれらのペアを
二つのグループのどちらか一方に振り分けていく。 

このとき、振り分け方がどのようなものであっても、
次の条件を満たす4つの委員会が常に1組以上存在するか調べる。

 1.それらの委員会からできるすべてのペア(6つ)が同じグループに属している
 2.各人がそれらのうちの偶数個の委員会に属している

委員会が8つの場合、条件1を確実につぶせる振り分け方が考えられる。
つまり3人では人数が足りないと言うことになる。

それでは最低何人そろえば良いのか? その答えこそがグラハム数なのである。

(ただし、最後の行は「グラハム数人以上いれば必ず条件が満たせる」という意味なのかもしれません)

175 名前:かめ :02/10/07 23:37
>>174
嬉しい…
俺、ただの教えて君なのに。(ってゆーか自分で移転しなきゃ、反省。)
-------------------------
史上最大の整数を証明に使って世界記録を作った男、
グラハムがおかしなことを言った。
「もしかしたら、ことごとくエキサイティングなことは
本当に巨大な数の領域で起きているのかもしれないんだ。
ぼくらの手が届かないか、
どれほど特殊な方法をもってしても考えたことさえない数の中でだ。
ttp://www.shirakami.or.jp/~eichan/oms/omsxx/oms49.html より

あっ、これが当のグラハム本人のようですが… 本当かあ?
ttp://math.ucsd.edu/~fan/ron/

176 名前:132人目の素数さん :02/10/08 23:34


177 名前:132人目の素数さん :02/10/09 00:16
すみませんまだタワーがわからないのですが
3↑3=3^3なのですか?
それとも
3↑3=3^9なのですか?
すみません

178 名前:132人目の素数さん :02/10/09 00:18
3↑3です
なぜ9が?

179 名前:132人目の素数さん :02/10/09 00:19
ゴメン 3^3でした

180 名前:177 :02/10/09 00:25
失礼
3↑3=3^3なのですか
3↑3=3^3^3

181 名前:132人目の素数さん :02/10/09 00:38
3^3です間違いありません

182 名前:132人目の素数さん :02/10/09 01:41
このスレを読んでて、
「グラハム数の大きさを身近なものでわかりやすく例えるスレ」
を立ててみたくなった

だれかうまいこと例えてー

183 名前:名無しのような物体 ◆plq.mziK0E :02/10/11 14:14
>>182
無茶を言わんでください。ま、6より大きくて3→3→3→3より小さい数だと覚えれば差し支えありませんが。

ところで、グラハム数はもちろん整数な訳ですが、では「論文に出てくる最大の小数」ってなんでしょうか?


戻る
DAT2HTML 0.26 Converted.