元のスレッド

巨大数探索スレ

1 名前:132人目の素数さん :03/01/22 13:35
でっかい数についてまぁ語れ。

「前の数+1」
「1/x x→0」
「∞」
「9を延々と書き続けるプログラム」
「本日からこのスレでは、いっさいの数学的ではない話を禁止する。
私以外で検証する能力を持っている人間はいないようなので、
数学的に明確に証明できた場合以外は反論しないように。
特に今日のような低俗な煽りには徹底して放置で対応すること。」

という類の投稿は放置推奨


前スレ・関連スレ(
>>2)は全部荒らしに沈められたので
●を買わない限りは閲覧できません。

2 名前:132人目の素数さん :03/01/22 13:36
【ふぃっしゅ数】巨大数の探索スレ【ばーど数】
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1033320305/l50
一番でかい数出した奴が優勝
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1024311743
■■■史上最大の数 グラハム数■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1014030375

4 名前:132人目の素数さん :03/01/23 07:45
新規参加者を排除するスレは終わり。


5 名前:132人目の素数さん :03/01/23 07:56
過去は全部消えちゃいました。
だから全員新規参入者でリセット、です。

6 名前:132人目の素数さん :03/01/31 02:12
age

8 名前: :03/01/31 08:21
不可説転(略


9 名前:旧695 :03/02/06 02:24
またやるのかいヽ(´ー`)ノやるのかい

10 名前:132人目の素数さん :03/02/06 20:00
せっかくだから名前もリセットしなされ

11 名前:もやしっ子 :03/02/07 15:06
ういヽ(´ー`)ノつか手元の巨大数メモは全部消しちゃった

12 名前:132人目の素数さん :03/02/09 00:23
 

13 名前:132人目の素数さん :03/02/09 12:59
たとえ過去をリセットしても、ふぃっしゅ数の大きさは変わらない。

14 名前:132人目の素数さん :03/02/09 14:24
別にもう、なるたけおっきい数を出した奴が優勝、ってわけじゃないし。

15 名前:グラハム数スレからいます :03/02/14 20:03
>>695さん
お久しぶり!!

巨大数サイトつくりはど−なりました?
実は私は今日巨大数スレ立てようと思って来てみたら
立ってたのでビク-リしますた

あれから前スレ保存してズ−ット見まくってました
最後はすごい話になっちゃって、ただただすげえなとしかいいようが無い展開でした
いきつくとこまで行っちゃったカンジで、次スレはこりゃ立てられないだろうなって
思ってましたが、時が経ってまた前スレを補完するような後継スレがあっても良いのでは?
と思うように成ってきました。

実は、695さんには失礼かもしれないけどVer2をちょっと違う感じで捉えてみました
それとVer4のBB関数にも非常に疑問点が残ってます(ふぃっしゅ関数よりでかいという点)
今日の夜中にでも再度レスします。

他のみなさんは、このスレの存在知ってるでしょうか?


16 名前:132人目の素数さん :03/02/14 20:14
http://ziro.no-ip.org/2ch/0091/0000035261.html

17 名前:132人目の素数さん :03/02/15 00:10
>>2 ルクダルさんにミラーを作ってもらいました。

【ふぃっしゅ数】巨大数の探索スレ【ばーど数】
http://page.freett.com/dat2ch03/030214-1033320305.html
一番でかい数出した奴が優勝
http://page.freett.com/dat2ch03/030214-1024311743.html
■■■史上最大の数 グラハム数■■■
http://page.freett.com/dat2ch03/030214-1014030375.html


18 名前:132人目の素数さん :03/02/15 00:14
>>16と重複してしまった。依頼したのは>>16よりも前だったので。

19 名前:132人目の素数さん :03/02/15 07:59
前スレではふぃっしゅ数Ver2は695さんの解析によって(記号はその前の名無しの物体さんのレス参照)下のように成ってますが‥‥。

151 名前:旧695 :02/10/12 22:07
胡散臭いですがVer.2のSS変換2回目。
SS:[m[1],f[1](x),S[1]]→[m[2],f[2],S[2]] において
S[2]=S[1]^(f[1](m[1]))=(B^4)^(f[1](m[1]))
S[2]^x.f[1](x)=(B^4)^(f[1](m[1]))^x.(B^4x.f[0](x))=f[2](x)
S[2]:[m[1],f[1](x)]→[m[2],p[2](x)] は
(B^4)^(f[1](m[1])):[m[1],f[1](x)]→[m[2],p[2](x)] 
ここで、f[1](m[1]) は、f[0](x) にB変換を 4・(B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](Bf[0](m[0])))))回
繰り返した関数に x=B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](Bf[0](m[0])))) を代入した数なので、
f[1](m[1])=B^4・(B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](Bf[0](m[0]))))).
       f[0](B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](Bf[0](m[0])))))
よって
 S[2]=S[1]^(f[1](m[1]))=(B^4)^(f[1](m[1]))
   =(B^4)^(B^4・(B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](Bf[0](m[0]))))).
       f[0](B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](Bf[0](m[0]))))))
なお、Bf[0](m[0])=61

152 名前:旧695 :02/10/12 22:08
 f[2](x)=(B^4)^(f[1](m[1]))^x.(B^4x.f[0](x))
     =(B^4)^(B^4・(B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61))))).
      f[0](B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61))))))^x.(B^4x.f[0](x))
で、S[2]:[m[1],f[1](x)]→[m[2],p[2](x)] は
 (B^4)^(B^4・(B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61))))).
 f[0](B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61))))):[m[1],f[1](x)]→[m[2],p[2](x)] より
m[2]=((B^4)^(B^4・(B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61))))).
    f[0](B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61)))))).f[1](…(Bf[1](m[1]))…)


20 名前:132人目の素数さん :03/02/15 08:03
さらに、以下のように解析説明は続いてます

154 名前:旧695 :02/10/13 09:54
>>153  151,152においてm[2],f[2](x),S[2]がそれぞれ求められているので
SS変換2回目は完了しています。m[2]は、f[1](x)にB変換をたくさん繰り返した
入れ子によって生み出されています。結局、
S[n]:[m[n-1],f[n-1](x)]→[m[n],p(x)]  S[n]^x:[m[n-1],f[n-1](x)]→[q(x),f[n](x)]
の問題ですが、そのまま解釈すると、SS変換n回目で得られるf[n](x)が、
そのn回目の手順の中でm[n]を生み出すということはしないと考えます。
m[n]は、f[n](x)生成のプロセスとは別に、m[n-1]とf[n-1](x)のペアにS[n]
変換をかけることで、f[n-1](x)の多重入れ子の数として得られると思うの ですが、いかがでしょう。

156 名前:旧695 :02/10/13 10:55
>>155 表記がこんがらがっております。申し訳ないです。 Ver.2のm[2]はVer.1よりでかいです。
 m[2]=((B^4)^(B^4・(B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61))))).
    f[0](B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61)))))).f[1](…(Bf[1](m[1]))…)
というのは、要するにf[1](x)を
(B^4)^(B^4・(B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61))))).
    f[0](B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61))))) 変換した関数の中身が
多重入れ子になっていて、入れ子の最深部がBf[1](m[1])になっているものです。
構造としてはm[1]と似たようなものです。また、
Ver.1:f[1](x)=B^4f[0](x) と
Ver.2:f[1](x)=B^4x.f[0](x) ではVer.2の方が強力な関数です。
例えばB^4f[0](100) に対して、B^4・100.f[0](100) の方がでかいです。
ですから、構造が同じだとしても関数のやばさが上なので、より大きいです。 多分。 

157 名前:旧695:02/10/13 11:01
 4・(B^4・(B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61))))).
    f[0](B^4f[0](B^3f[0](B^2f[0](61)))))=k とおくと、
 m[2]=B^k.f[1](B^(k-1).f[1](…(B^2f[1](Bf[1](m[1]))…)
と表すことができます。


21 名前:132人目の素数さん :03/02/15 08:22
上記のような、695さんの説明は大変わかりやすく、構造的にもVer1を大きくしのぐもので
あったが、「爆発的に」しのいだような気がせずに、ずっと気になっていました。
前スレ全部読むと、あとでふぃっししゅさんによるチェ−ン回転を使ったバ−ド数を超える
ためにVer2を作成したとのことや、Ver2のSS変換2回目でバ−ド数初期値の3↑G(4)3を越え
Ver2のSS変換3回目でバ−ド数を超えると成っています。果たして上記のVer2だとそこまでいくでしょうか?

Ver2のSS変換2回で少なくともVer1のSS変換63回目に達するかその付近まで来ていなければ
およそ、チェ−ン回転数十周程度のVer1の値なのですから、バ−ド数初期値までもいかないのでは?

そして上記のVer2の増加度を見てみるとSS変換2回目と、Ver1のSS変換3〜4回目とは、さほど差がない
ように思えます。すると最終的にVer2は、“考えられないほど驚異的”にVer1を超えていないのでは?
と思うのです。

確かにVer2では、名無しさんの名付けた“B変換の回数”はVer1よりはるかにはるかに多いようですが
B変換は根元の初期の関数なので、その回数が増えただけだと、ふぃっしゅ関数の威力増加は、
せいぜい数倍くらいの威力効果ではないでしょうか?

そこで、次のレスの意味をもう一度考えてみました。 続きます


22 名前:132人目の素数さん :03/02/15 08:50
117 名前:Fish ◆/T2GtW187g :02/10/08 23:13
>>114
>>そうすると>>78はg(m) = f[m](m) ということになるのかな?

ようやくいみするところがつたわってきたようですね
ふつうにSへんかんをくりかえすだけでは f[m](m)よりもおおきなかんすうを せいせいすることはできないけど
こうすることではじめて f[m]mくらすのかんすうを せいせいできて
さらにSへんかんを くりかえせば もっとうえのれべるのかんすうがせいせいできます
みなさんせいせいされる"かず"だけをみているようですが
わたしはいっかんして"かんすう"のおおきさをひかくしているつもりです

このレスに注目して、自分なりに作ったVer2を追ってみました。記号表記は名無しさ物体さんや695さんのと一部違うかもしれませんが
まずSS変換1回目です。 初期値m[0]を3とおく
 f[0](f[0](f[0](f[0](3))))))=m[1] m[0]からm[1]を生成する関数をf[1]とする ←(これは695さんの表記と同じです)
ここでSS1回目は終わらず、以下のように続きます
f[1](f[1]f[1](f[1](〜【f[0](f[0](f[0](f[0](3))))】回繰り返す〜f[1](f[1]((m[1])))〜)))=m[2] 
m[1]からm[2]を生成する関数をf[2]とする 
さらにf[2](f[2]f[2](f[2](〜【f[2](m[1]】回繰り返す〜f[2](f[2]((m[2])))〜)))=m[3] 
    m[2]からm[3]を生成する関数をf[3]とする 
さらにf[3](f[3]f[3](f[3](〜【f[3](m[2]】回繰り返す〜f[3](f[3]((m[3])))〜)))=m[4] 
    m[3]からm[4]を生成する関数をf[4]とする 

ここに到って、f[m]を求める変換がSS変換としたときに
スタ-トであるSS1回目の初期値のm[0]はm=3だから SS1回目のf[m]はf[3]という関数になる
続きます。 






23 名前:132人目の素数さん :03/02/15 09:55
上記訂正 m[ ]内部の添字がずれてました正しくは
さらにf[2](f[2]f[2](f[2](〜【f[2](m[2]】回繰り返す〜f[2](f[2]((m[2])))〜)))=m[3] 
    m[2]からm[3]を生成する関数をf[3]とする 
さらにf[3](f[3]f[3](f[3](〜【f[3](m[3]】回繰り返す〜f[3](f[3]((m[3])))〜)))=m[4] 
    m[3]からm[4]を生成する関数をf[4]とする 

Ver2のSS変換2回目行きます SS1回目で得られたf[3]関数とm[4]をリセットして
f[1'] m[1']とします

f[1'](f[1']f[1'](f[1'](〜【f[1'](m[1'])】回繰り返す〜f[1'](f[1']((m[1'])))〜)))=m[2'] 
m[1']からm[2']を生成する関数をf[2']とする 
f[2'](f[2']f[2'](f[2'](〜【f[2'](m[2'])】回繰り返す〜f[2'](f[2']((m[2'])))〜)))=m[3'] 
m[2']からm[3']を生成する関数をf[3']とする 
f[3'](f[3']f[3'](f[3'](〜【f[3'](m[3'])】回繰り返す〜f[3'](f[3']((m[3'])))〜)))=m[4']
m[3']からm[4']を生成する関数をf[4']とする 

これでいくと、このf[ ]の関数のナンバ−を生成していく過程はVer1のSS変換そのままなので
Ver2ではSS変換2回目の最初から59回目の変換でVer1に並ぶ、(チェ-ン回転関数が数十周でVer1に並ぶと言われていたことを思い出して欲しい)
さらに 
f[4'](f[4']f[4'](f[4'](〜【f[4'](m[4'])】回繰り返す〜f[4'](f[4']((m[4'])))〜)))=m[5'] 
m[4']からm[5']を生成する関数をf[5']とする 
と延々とやっていって
f[m[1']](f[m[1']](f[m[1']](〜【f[m[1']-1](m[m[1']-1])】回繰り返す〜f[m[1']]((m[m[1']-1])))))〜)))=m[m[1']]
m[m[1']-1]からm[m[1']]を生成する関数をf[m[1']]とする
でSS2回目終了です。 
この時点で、Ver1最終値はもちろんバ−ド数初期値よりも大きい数字が出来てるというふぃっしゅさんの説明が
妥当な線ではないかと思うのですがどうでしょうか?
続きます。


24 名前:132人目の素数さん :03/02/15 10:01
またまた訂正スマソ >>23
上記6.7行目の
>>Ver2のSS変換2回目行きます SS1回目で得られたf[3]関数とm[4]をリセットして
>>f[1'] m[1']とします  
の部分でf[3]関数はf[4]でしたスマソ



25 名前:132人目の素数さん :03/02/15 10:19
初期値はx+1 x=3 だから4でしたね したがってSS1回目はf[4]を求める でした。再度スイマセン

SS3回目はSS2回目で得られたf[m[1']]関数と数m[m[1']]をリセットして
f[1''] m[1'']とします
あとは、SS2回目と同様の手続きを踏んで
f[m[1'']]関数と 数m[m[1'']]が求められればSS4回目に移行という感じで
SS63回目で得られた関数、数が Ver2ではなかろうかと‥‥‥?

 いかんせん695さんの検証してくれたVer2と違うのか?どうなのか?といった所が
まだ完全に掌握しきれていないのですが、どうでしょうか??
 つまり、SS変換内部の旧S変換を使って関数そのものを旧S変換1段階ごとに巨大化する
それが私が(前スレのふぃっしゅさんのバ−ド数との比較あたりを見て)考えたVer2なんですが‥‥。
それにこのVer2はVer3を導入しても結構わかりやすいのではないかと思うのですがどうでしょう?

Ver3も何回も読みましたが、695さんの解析で正しいのではなかろうかと思います。(偉そうにスイマセン)
はっきりいってVer3は最強関数ではなかろうかと思っています。
そこでVer4のBB(N)を導入したふぃっしゅビ−バ−数のことに成るわけですが‥‥。

26 名前:132人目の素数さん :03/02/15 10:37
またまた、いかんせんビジ−ビ−バ−さっぱりわかりませんが 現在求められている成果は下記のようだ
ということですが(字がずれたらごめん)
N Machines         BBN      Steps  Found by
1 64             1        1   Lin & Rado
2 20736            4        6   Lin & Rado
3 16777216         6         21    Lin & Rado
4 25600000000        13       107    Brady
5 63403380965376     >= 4098     47176870 Marxen & Buntrock
6 232218265089212416 >= 1.29149×10^865 3.00233×10^1730 Marxen & Buntrock
7
8             >= 8.248×10^44            Milton Green

この値をどなたか詳しい方に説明していただけるとありがたいです。

ためしに初期値を3にしてふぃっしゅ関数とBBふぃっしゅ関数を比較してみる
BBふぃっしゅ関数の方はアッカ-マンをBBに変えて
それぞれ、旧S変換(B変換)を二回繰り返すと

ふぃっしゅ関数では、g(61) ←ちなみにこれはグラハム数よりはるかにでかいとのコト
BBふぃっしゅ関数では、BB(BB(3))

なんですが、BB(BB(3))ってどの程度? 参考までにBB(3)は上記の一覧で言うとどの値になるんでしょうか? 

27 名前:132人目の素数さん :03/02/15 11:31


28 名前:132人目の素数さん :03/02/15 12:10
グラハム数はBB( )いくつくらいで超えるんだろうか

31 名前:もやしっ子 :03/02/16 00:56
どもヽ(´ー`)ノ伸びるとは
サイト作りは投げました。理由は前スレ後半の表記の定義に沿った
記述が自分には不可能だったからです。
BBはよくわからないので、個人的には旧264氏の提唱したn[n]^n関数を
アッカーマンの代用にしたふぃっしゅ数Ver.3改で腹一杯です。
あと、BB(3)=6のような気がするのでBB(BB(3))=BB(6)>=1.29149×10^865
です。多分。

32 名前:もやしっ子 :03/02/16 01:05
BBは計算不能関数らしいので、これといった比較はできないと思います。
また、ふぃっしゅ数シリーズとバード数の比較などは、例の厳密な
記述法によってなされるかもしれませんが、僕には俄然無理なのです。

33 名前:132人目の素数さん :03/02/16 07:33
>>31
だとすると、旧S変換(B変換)2回目では、断然ふぃっしゅ関数の方の
増大度が大きいってことかな
BBは、その先にいくと増大度が高いってことなのだろうか?ハテサテ

34 名前:もやしっ子 :03/02/16 10:41
>>33
nを十分大きくとったとき、任意の計算可能関数f(x)にnを代入したf(n)
よりも、BB(n)の方が常に大きくなるといったような内容だった気が
しましたが忘れました。前スレでその辺りのやり取りが一通りあったと
思います。というかインフルエンザになりました(;´Д`)

35 名前:132人目の素数さん :03/02/16 16:17
お大事にです

36 名前:132人目の素数さん :03/02/16 20:34
・・・全然リセットされてないし。だがそれでいいと思う。

BBが何かを理解するには、まず「チューリングマシン」というものを理解しなければならない。
とりあえず「チューリング」でぐぐって見るとよろしかろう。
・・・というか、BB(5)以降はまだ値が確定すらしていないのでは?

39 名前:132人目の素数さん :03/02/18 10:57
数学板避難板の中に、巨大数関連スレ避難所をたててみました。
http://www.bc.wakwak.com/~sarumaru/cgi-bin/readres.cgi?bo=math&vi=1045500685&rm=100


40 名前:132人目の素数さん :03/02/19 09:58
>>31
「旧264氏の提唱したn[n]^n関数をアッカーマンの代用にした
ふぃっしゅ数Ver.3改」というのは、前スレの何番目の発言ですか?


41 名前:132人目の素数さん :03/02/19 16:03
>>40このへん

385 名前:旧695 :02/11/15 16:32
っていうかn^[n]nの方が関数としてはでかいですね。
アッカーマンを近似すると2^[n]nぐらいですから。

387 名前:264 :02/11/15 20:13
>>382

確かに>>366のBの関数
B(0,x)=x+1
B(a,0)=B(b-1,1)
B(a,b)=B(a-1,B(a,b-1))
だとn^[n]nにならないな(w

もっとも、以下の関数
G(1,k,j)=j*k
G(n-1,1,j)=j
G(n+1,k+1,j)=G(n,G(n+1,k,j),j)
を用いて
B(n,m)=G(n,m,n)=n^[n]m
とすればそうなる。
Gも二重帰納法を用いているから、増え方としては同じで、計算も楽。
(どうで細かい端は影響しないのだから、簡単に計算できるほうがいい)

388 名前:旧695 :02/11/15 20:26
なーるほどヽ(´ー`)ノすげえ


42 名前:132人目の素数さん :03/02/19 18:25
25ですが、前スレで以下のチェ−ン関数との比較において‥‥‥。

>>211 名前:ふぃっしゅっしゅ ◆/T2GtW187g :02/10/31 05:55
 それでは、バード数とふぃっしゅ数バージョン2の比較から。
バージョン3で表記を変えてしまったので混乱しますが(すみません)、
ここでは今までなれているバージョン2の表記をしておきます。
まずは、
>>46 >>87 >>89 >>114 あたりを理解する必要があります。
>>87
S変換1回で 3→ がひとつ延長されるようです
>>89
SS1回で、だいたい矢印を1回転させるだけの効果があって、
SS2回で、矢印を回転させる回数を変数とするだけの効果があって、
SS3回で、さらに上の関数領域に到達する、というところでしょうか?
 つまり、>>87によればS変換をm回繰り返すことで、f(x)=x→(m回)x
が生成されることになります。SS変換1回で、S変換をx回繰り返す
操作をしていますから、g(x)=x→(x回)x(実際にはこれよりも
大きい)という関数が生成されることになります。言い換えれば、
g(x)=x(↑1)[x]x程度の関数が生成できたわけです。(後略)

次に続く

43 名前:132人目の素数さん :03/02/19 18:25
>>212 名前:ふぃっしゅっしゅ ◆/T2GtW187g :02/10/31 05:59
 さて、このg(x)にS変換をほどこすということは(実際にはS変換
そのものが大きくなっていますが、それを考えるとわけわからなく
なってくるので、最初のS変換で当面は考えてもいいでしょう)、
今度は(↑2)を使わないと表記できないような関数ができます。
 ということは、g(x)にS変換をx回繰り返すことで、少なくとも
h(x)=x(↑x)[x]x 程度の関数ができます。


 S変換は、チェ−ンをひとつ延長するのとほぼ同等の威力があるわけだが、
チェ−ンの向きを変える威力はない(次元を1段あげるということ)
つまりチェ−ンの向きを変えるのは、S変換の上位次元の変換であるSS変換で
ないと追いつかない。
 ということは、チェ−ンを回転させる関数を作るにはSS変換を繰り返す関数
つまりSSS変換が必要になってくる。そこで
>>25のようにSS変換の定義を変えて
旧SS変換と同等の増大関数が旧S変換が旧SS変換内部に内包されていたのと同様に
して新しいSS変換を定義すると、SSS変換と同程度の威力を持つので、ふぃっしゅ氏
の考察とも合致するのでは? というのが上記>>19->>25のver2の考察の理由です。
 それとも、>>212で語られてるようにS変換(別名B変換)をver1より大量に繰り返す
だけで超えてしまうものなのだろうか?だとすると695さんのver2でもokなのでしょうか??
 ようわからん。

 

44 名前:132人目の素数さん :03/02/19 20:26
BBふぃっしゅ関数を自分勝手な書き方で表してみると、
まずSS変換1回目 初期値m[0]を3とおく
BB(BB(BB(BB(3))))=m[1] m[0]からm[1]を生成する関数をf[1]とする 
BB(BB(BB(BB(〜【BB(BB(BB(BB(3))))】回繰り返す〜BB(BB(BB(BB(m[1])))〜)))=m[2] 関数f[2] 
BB(BB(BB(BB(〜【f[2](m[2]】回繰り返す〜BB(BB(BB(BB(m[2])))〜)))=m[3] 関数f[3] 
BB(BB(BB(BB(〜【f[3](m[3]】回繰り返す〜BB(BB(BB(BB(m[3])))〜)))=m[4] 関数f[4] でSS1回目終了

SS2回目 SS1回目で得られたf[4]関数とm[4]をリセットしてf[1'] m[1']とします
BB(BB(BB(BB(〜【f[1'](m[1']】回繰り返す〜BB(BB(BB(BB(m[1'])))〜))=m[2'] 関数f[2']
BB(BB(BB(BB(〜【f[2'](m[2']】回繰り返す〜BB(BB(BB(BB(m[2'])))〜)))=m[3'] 関数f[3']
〜(略)
BB(BB(BB(BB(〜【f[m[1']-1](m[m[1']-1]】回繰り返す〜BB(BB(BB(BB(m[m[1']-1])))〜)))=m[m[1']] 
    
SS3回目 SS2回目で得られたf[m[1']]関数とm[m[1']]をリセットしてf[1''] m[1'']とします
BB(BB(BB(BB(〜【f[1''](m[1'']】回繰り返す〜BB(BB(BB(BB(m[1''])))〜))=m[2''] 関数f[2'']
〜(略)
BB(BB(BB(BB(〜【f[m[1'']-1](m[m[1'']-1]】回繰り返す〜BB(BB(BB(BB(m[m[1'']-1])))〜)))=m[m[1'']] 

SS4回目 SS3回目で得られたf[m[1'']]関数とm[m[1'']をリセットしてf[1'''] m[1''']とします
〜(略)
BB(BB(BB(BB(〜【f[m[1''']-1](m[m[1''']-1]】回繰り返す〜BB(BB(BB(BB(m[m[1''']-1])))〜)))=m[m[1''']] 
下に続く    


45 名前:132人目の素数さん :03/02/19 20:26
上のレスの続き
ここでSS変換が初期値の4回終わったのでSSS変換1回目が終了、SSS変換2回目に移行します
SSS2回目→f[1''''](m[1''''])回f[1'''']関数を重ねるSS変換から出発して
       関数の添字の点がf[1''''](m[1''''])個まで増えたらSSS2回目終了
SSS3回目→上記と同様の手順で関数・数を拡張
SSS4回目→同上
ここでSSSS変換2回目に移行 SSS変換4回目の関数(数)回だけSSS変換4回目の関数を繰り返す
SSSS2回目では膨大な数のSSS変換が行われる、3回目はさらに、
4回目でようやくss(1)変換にたどりつく
ss(1)をさらに4回繰りかえすんですよね?695さん
そこで、求められた膨大な数をnとして
SSSSSSSSSSS‥‥‥‥n個のS‥‥‥SSSSSSSSS変換を定義して
そこからまた、
各層のS変換、SS変換、SSS変換‥‥をそれぞれ〔ss(1)4回目の関数=f゚として〕f゚(n)回繰り返して
ss(2)終了‥‥‥‥‥‥ss(63)で
BBふぃっしゅVer3でしょうか?それとも間違いだらけで無茶苦茶でしょうか?? 

あ、正規なVer4でないことは承知の上ですので。(正規なのは前スレ最後の方でfish氏自身が定義したモノ)




46 名前:もやしっ子 :03/02/19 21:18
そんな感じだと思います。

>SS1回で、だいたい矢印を1回転させるだけの効果があって、
>SS2回で、矢印を回転させる回数を変数とするだけの効果があって、
>SS3回で、さらに上の関数領域に到達する、というところでしょうか?

これは結局どうだったんだろう。

47 名前:132人目の素数さん :03/02/19 22:11
>>46
 インフルエンザだいじょうぶでしょうか
前スレでは約1名、ふぃっしゅ関数はチェ−ン関数は超えないと思ってる
と言ってましたが、SS‥‥の形を取れば超えるのではないでしょうか。
 関数を拡張するのではなく、増大を引き起こすシステムそのものを関数の威力を
借りて拡張していくわけですから。
これが前スレで語られていた特殊性、つまり関数の概念ではないってことなんでしょうかね。
 チェ−ンを、SS‥‥のように変形してより高次の表記ができればわかりませんけど、

 いまさらながら思うのは、ふぃっしゅ数は多様な変形が可能であるところにわかりにくさがあり、
不完全さがあり、つけこまれる隙があり‥‥、
そして、なんといっても人を引き付ける面白さがあったんだと実感します。


48 名前:もやしっ子 :03/02/19 22:40
>>47
峠は越えました。まだ頭痛がありますが。

巨大数スレの住人は宗教団体のようだという指摘が以前ありまして、なるほどと
思うことがありました。巨大数という神がいて、シャーマンがその一部を
御神体としてここに持ってきて、皆ででかいなあと崇める訳です。アンチの
人達が邪教徒に見られたり。まんざらでもないですね。

49 名前:132人目の素数さん :03/02/19 23:18
>>48
 そうですね、巨大な数が人をひきつける何かがあることは確かでしょうね。
前スレの話になりますが、途中からスレの展開までもが関数にあわせて高速化して
いってしまって、何が何やらといった感じでした。
 ただ、どうどうめぐりの論争もあって荒れた後に最後のほうで、何かウマイ
ことまとまった感じで良かったのではないでしょうか。
ふぃっしゅさんが、思いの丈を語ってまとめたって感じでしたね。
 最後に出てきてふぃっしゅさんの質問に答えてた人たちは凄かったですねえ、
さすが数学板だと思いました。ああいう人たちがもっと参加してくれるとよかった
ですが、最後に書き込んでくれただけでも良しとしますか。まあそこまで話を持って
いった、ふぃっしゅさんの功績は色褪せることは無いことは確かでしょうね。
 むやみにふぃっしゅ数を懐疑的に見るのではなく「それは、こういう事をやろうと
してるんじゃない?」って説明してくれる人が出てくるなんてスッゲエと思いましたよ。
数学の専門の人は、某氏のようなタイプが多いのかと思ってた矢先でしたから。
(まあ、その所為で695さんのサイト作りがご破算に成ってしまったのも残念ですが)

 ただ某氏が言ってたように、ふぃっしゅさんは「これって思い込みじゃない?」
という部分があるようにも思えます。後でじっくりスレ読み返してみると特にチェ−ンとの
比較はいささか乱暴にも見えるし、あっさりアッカ-マン捨ててBB出したりと、一番翻弄されたのは
695さんや名無しの物体さんだったのではないでしょうか。なんだかスレッド評論みたいになって
きちゃいましたね。まあそれはそれで楽しかったのでしょうが。
 このスレはどなたが立てて下さったのか知りませんが、ふぃっしゅさんとは別の切り口で
また新たな巨大数への道筋をつけてくれる実力者が現れて、そういう展開になるといいですね。



50 名前:132人目の素数さん :03/02/20 23:46
>>49
まあ、某氏のレスはあまり真に受けないほうが吉かと。

51 名前:132人目の素数さん :03/02/21 11:03
>>43
バージョン2は矢印を63回転した程度で、バード数には及ばない。
バージョン3ではじめて、バード数、チェーン回転関数を超える
ことができる。

ということかい??


52 名前:132人目の素数さん :03/02/21 19:53
>>51
ちょっと違う
Ver1では超えないのは明らか(SS変換63回だから)
Ver2は定義が695さんの定義だと、S変換の数は増えるがSS変換の威力・回数は
さほどあがってないので、やや不安。(それでもVer1に比較するとすごいが)

上記の定義のVer2だと、SSS変換と同程度の威力を持つため
Ver1の定義でいうSS変換の回数が膨大な回数内包されてるため超えるのでは?という意見です。
Ver3は超が尽く位のス−パ−関数なため、超えるどころの話じゃないと思います。

53 名前:132人目の素数さん :03/02/23 21:46
もう、ふぃっしゅ数Ver3越え出せる人いないかな?


54 名前:132人目の素数さん :03/02/25 01:31
>>53
もちろんいると思うけど、すぐには出てこないかもしれないね。

で、このままこのスレをまたdat落ちさせるのももったいないので、
みんなでホムペでも作ってみる?

もやしっ子さんが管理人(つまり鯖提供)やってくれるんなら、
今週末か来週末あたりに、適当なテンプレ作ってアプロダに
晒すけど。


55 名前:132人目の素数さん :03/02/25 04:46
>>54
それもいいですね。
多数の人が存在を知れば、中には出来る人がいるかもしれないし

このまま2ch内でやってる方がいいって気もちょっとしますが‥。


56 名前:132人目の素数さん :03/02/25 06:30
>>49-50

荒れたという言い方はまちがってるな。
仲間内のナァナァ気分を吹き飛ばした264の功績は大きいよ。
ふぃっしゅさんはわけわからんこといって逃げちゃったけど。
彼のいってることは大いに疑問があるね。

57 名前:132人目の素数さん :03/02/25 06:32
ふぃっしゅさんが正しいっていいはる人は
ホムペをつくって正しいことを示す義務があるよね。

58 名前:もやしっ子 :03/02/25 21:58
>>54
ジオのスペース借りてみました。
日本で巨大数をまとめて紹介しているサイトは案外少ないので(オカルト
だからかしら)、じゃあ目標はSPAに掲載されていい気になることヽ(´ー`)ノ
ウソ

59 名前:132人目の素数さん :03/02/26 01:58
>>58
ども、サンキュです。

テンプレ作る前に、一通り今までのログを読みかえさなければ。
今週末はそれだけで終わってしまうかも。


60 名前:132人目の素数さん :03/02/26 07:06

前スレざっと見たが
>>669の人が一番能力が高そう。





61 名前:132人目の素数さん :03/02/26 08:05
「能力」、禁句よん。

62 名前:132人目の素数さん :03/02/26 20:41
Ver3についてもう少し‥‥‥。
>> S変換は、チェ−ンをひとつ延長するのとほぼ同等の威力があるわけだが、
  チェ−ンの向きを変える威力はない(次元を1段あげるということ)
  つまりチェ−ンの向きを変えるのは、S変換の上位次元の変換であるSS変換で
  ないと追いつかない。

 つまりSS変換回数を重ねていくことがチェ−ン回転と同等の威力を持つ訳だが、
百歩譲って仮にチェ−ンの向きを変えるごとにS変換⇒SS変換⇒SSS変換とSの数が
増える(次元が上がる)としても、Ver3のss(2)では、S〜S変換のSの数がすでにグラハム数
なんてもんじゃないから、矢印グラハム数回転のバ−ド数初期値 3↑(G)[4]3 に
比較するとはるかに上回ってるのは確実、その巨大関数でさらに拡張したss(3)のS〜S変換
のSの数は、バ−ド数そのものより大きいのではなかろうか。
 ふぃっしゅ氏が言うように、バ−ド数のX関数は初代S変換(B変換)以下の威力だという
前提に於いてだが、実際Ver2のSS変換内のS変換はX関数そのものなので、X関数の回数
の基底値としてのNがss(2)以下が確実なら、ss(2)で生み出されるSS〜S変換のSの回数
から考えても、ss(3)に含まれる初期S変換(B変換)の回数はNをはるかに大きく超えた回数
になるはず。したがってNをX関数(S変換と同等)で拡張したバ−ド数より大きな値を取る
であろうことは容易に推測される。


63 名前:132人目の素数さん :03/02/26 20:50
>SS変換回数を重ねていくことがチェ−ン回転と同等の威力を持つ訳だが

根拠は?

64 名前:132人目の素数さん :03/02/26 20:59
も-ちょい言うとバ−ド数の最後の拡張は
X(N)を導く過程は、Ver2or3のSS変換1回分
そこからH=X[N](N)への過程は、Ver3のSSS変換1回分
つまり、SS変換の前段階の値がNより大きければ、この
2段階の変換1回ずつで、バ−ド数にほぼ並ぶか超える。


65 名前:132人目の素数さん :03/02/26 21:36
読み返して見ると、ふぃっしゅさんの認識はちょっと甘かったと思うけど‥‥。
SSSのSの数を増やすVer3に到って、始めてチェ−ンと対抗できる関数になった
のではという思いがしてきた。

チェ−ンは矢印の向きが変るたびに、その前段の方向の矢印の長さを飛躍的に増大
させる次元に飛ぶわけで、それがそのままSS‥‥のSを増大させる効果に匹敵する
んじゃなかろうか?
2番目のスレッドでは最後の方にそういう予想が書き込まれてる。

66 名前:132人目の素数さん :03/02/26 22:11
これまでのふぃっしゅっしゅさんの書き込みには、実は結構「予想」が多かったりする。
そして、そのこと自体は彼も否定はしていないはず。
・・・まずはそれらを洗い出してから、というのもスレの展開的に悪くないかも。

67 名前:132人目の素数さん :03/02/27 01:13
>>66
そうだね。というか「ふぃっしゅさんの言うことだから正しい」という
考え方ははっきりと改めるべきだよ。彼も、それは望んでいないはず。


68 名前:132人目の素数さん :03/02/27 07:00
 3↓↓3でグラハム数をはるかに超えるチェ−ンと(矢印2変換)
2回目のS変換でグラハム数を超えるふぃっしゅ数
 ↑の1回転(4変換)とS変換(B変換)4回分のSS変換1回目はではどうだろうか?

ちなみに、SS1回目の数値は695さんが出してくれた以下の通り
≒ 3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(61+1〜2)→62)+1〜2)→((3→3→(61+1〜2)→62)+1))+1〜2)
 →((3→3→3→((3→3→(61+1〜2)→62)+1〜2)→((3→3→(61+1〜2)→62)+1))+1)

チェ−ンの方は1回転したとして3(↑1)[2]3を求めてみると 
= 3(↑1)(↑1)3= 3(↑1)3(↑1)3= 3←←←3= 3←←3←←3= 3←←(3←3←3)
= 3←←(3↓↓↓3)= 3←←(3↓↓【3↓↓3】)= 3←←(3↓↓【3↓3↓3】)
= 3←←(3↓↓【3→→→3】)= 3←←(3↓↓【3→→《3→→3》】
= 3←←(3↓↓【3→→《3→3→3》】
= 3←←(3↓↓【3→→《3↑↑↑3》】
= 3←←(3↓↓【3→→《3↑3↑3》】
= 3←←(3↓↓【3→→《3^27》】
= 3←←(3↓↓【3→3‥《3^27回》‥3→3】  ※【3→3‥(3^27回)‥3→3】>G(グラハム)数
= 3←←(3↓↓【Gよりでかい数)】)
= 3←←(3↓3‥【Gよりでかい数】‥3↓3】
= 3←3‥(3↓3‥【Gよりでかい数】‥3↓3回)‥3←3





69 名前:132人目の素数さん :03/02/27 11:42
>そうだね。というか「ふぃっしゅさんの言うことだから正しい」という
>考え方ははっきりと改めるべきだよ。彼も、それは望んでいないはず。

そうですね。
ところで、誰かがそういう考え方をしていたのですか?

70 名前:132人目の素数さん :03/02/27 17:47
>>69

例えば、>>62

「百歩譲って仮に・・・としても、・・・のは確実」
「・・・のではなかろうか。」
「ふぃっしゅ氏が言うように、・・・という前提に於いてだが」
「・・・が確実なら、・・・になるはず。」
「したがって・・・であろうことは容易に推測される。」

のオンパレード。

71 名前:132人目の素数さん :03/02/27 17:50
まず、>>62の確実は根拠がない。
また、になるはず、とか、ではなかろうか、
とかいうのもただの期待。
これらを否定すると推測には意味がなくなることは
容易に示される。


72 名前:132人目の素数さん :03/02/27 18:42
>>62氏の推測を鵜呑みにしている人が、どこかにいるのですか?

73 名前:132人目の素数さん :03/02/27 22:44
スマソ>>68はチェ−ン関数、下から6行目から間違ってました。

= 3(↑1)(↑1)3= 3(↑1)3(↑1)3= 3←←←3= 3←←3←←3= 3←←(3←3←3)
= 3←←(3↓↓↓3)= 3←←(3↓↓【3↓↓3】)= 3←←(3↓↓【3↓3↓3】)
= 3←←(3↓↓【3→→→3】)= 3←←(3↓↓【3→→《3→→3》】
= 3←←(3↓↓【3→→《3→3→3》】
= 3←←(3↓↓【3→→《3↑↑↑3》】
= 3←←(3↓↓【3→→《3↑↑3↑↑3》】←ココです!
= 3←←(3↓↓【3→→《3↑↑{3^27}》】
= 3←←(3↓↓【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】
       
  ※【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥3→3】>>>G数

= 3←←(3↓↓【Gよりはるかにでかい数)】)
= 3←←(3↓3‥【Gよりはるかにでかい数回】‥3↓3】
= 3←3‥(3↓3‥【Gよりはるかにでかい数回】‥3↓3回)‥3←3

って感じでしょうか。
もうおわかりでしょうが、SS変換1回目よりも、
上記の↑2本の矢印一回転の方が
はるか〜〜〜〜〜にでかいのは、明白でしょう。


74 名前:132人目の素数さん :03/02/27 22:48
スレ一つ潰しただけでまだ飽きたらんのか、あやつは。

75 名前:132人目の素数さん :03/02/28 00:04
 >>73から‥‥‥
 
 さて、次なんですが
ふぃっしゅ数はVer1と2ではSS1回目の値が大きく違います。
上記の比較はVer1との比較です。
 Ver2ではSS変換1回でVer1のSS変換の4回をやってしまうわけですから
Ver1のSS変換4回分と比較しなければ成りません。
 
 その第一歩はVer1のSS変換2回目〜4回目の値を出すしかないわけですが
Ver1のSS2回目は、SS1回目で出た数値をSS1回目の関数に代入して生成
した数だけS(B)変を繰り返すということになってます。
さすがに大きすぎて具体的な数値をすぐに出すことは出来ませんが
上記の695さんの求めた値の数より多いS変つまり拡張が行われるわけで、
さらにVer1のSS3回、4回と同様の拡張の操作をしていけば、チェ−ン1回転に
は確実に到達するのではないでしょうか?
 つまりVer2のSS変換1回目で、チェ−ン1回転は同等な数値だと思われますが
どうでしょうか?




76 名前:132人目の素数さん :03/02/28 00:44
E(x,x)≒3→3→3→3→(x+1〜2)→(x+1) と近似できるので、
E(3.3)は上記のように
3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(61+1〜2)→62)+1〜2)→((3→3→(61+1〜2)→
62)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→(61+1〜2)→62)+1〜2)→((3→3→(61+1〜2)→
62)+1))+1)  これをm[1]とおく



 


 



77 名前:132人目の素数さん :03/02/28 00:45
>>76の続き

E[1](x,x)≒3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(《ak【m[1].m[1]】》+1〜2)→)+1〜2)→
      ((3→3→(《ak【m[1].m[1]】+1〜2)→《ak【m[1].m[1]】》+1)+1))+1〜2)
      →((3→3→3→((3→3→(《ak【m[1].m[1]】》+1〜2)→《ak【m[1].m[1]】》
      +1)+1〜2)→((3→3→(《ak【m[1].m[1]】》+1〜2)→《ak【m[1].m[1]】》+1))+1) =m[2]
E[2](x,x)≒3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(《ak【m[2].m[2]】》+1〜2)→)+1〜2)→
      ((3→3→(《ak【m[2].m[2]】+1〜2)→《ak【m[2].m[2]】》+1)+1))+1〜2)
      →((3→3→3→((3→3→(《ak【m[2].m[2]】》+1〜2)→《ak【m[2].m[2]】》
      +1)+1〜2)→((3→3→(《ak【m[2].m[2]】》+1〜2)→《ak【m[2].m[2]】》+1))+1)=m[3]
E[3](x,x)≒3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(《ak【m[2].m[2]】》+1〜2)→)+1〜2)→
      ((3→3→(《ak【m[3].m[3]】+1〜2)→《ak【m[3].m[3]】》+1)+1))+1〜2)
      →((3→3→3→((3→3→(《ak【m[2].m[2]】》+1〜2)→《ak【m[2].m[2]】》
      +1)+1〜2)→((3→3→(《ak【m[2].m[2]】》+1〜2)→《ak【m[2].m[2]】》+1))+1)=m[4]
‥‥‥‥‥
E[m[1]](x,x)≒3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(《ak【m[m[1]-1].m[m[1]-1]】》+1〜2)→)+1〜2)→
       ((3→3→(《ak【m[m[1]-1].m[m[1]-1]】+1〜2)→《ak【m[m[1]-1].m[m[1]-1]】》
       +1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→(《ak【m[m[1]-1].m[m[1]-1]】》+1〜2)→
       《ak【m[m[1]-1].m[m[1]-1]】》+1)+1〜2)
       →((3→3→(《ak【m[m[1]-1].m[m[1]-1]】》+1〜2)→《ak【m[m[1]-1].m[m[1]-1]】》
       +1))+1)=m[m[1]]
でVer1のSS変換2回目が終了


78 名前:132人目の素数さん :03/02/28 01:05
同様にして
Ver1のSS変換3回目は
関数E[m[1]]数m[m[1]]から関数E[m[m[1]]]と数m[m[m[1]]]を求め
Ver1のSS変換4回目は
関数E[m[m[1]]]数m[m[m[1]]]から関数E[m[m[m[1]]]]と数m[m[m[m[1]]]]を求める

これが、Ver2のSS変換1回分になる
これとチェ−ン1回転がほぼ同等だと言うのが前スレの
>>211のふぃっしゅ氏の主張

Ver2のSS変換2回目は、内部でのS変換(Ver1のSS変換に相当する)59回目でVer1の最終値を超え、
さらにそこから、途方も無い数(つまり関数E[m[m[m[1]]]]に数m[m[m[m[1]]]]を代入した数)
の回だけのS変換を含む。
これとチェ-ン回転回数を変数とするのが同等の効果というのが、同じく ふぃっしゅ氏の主張である。


79 名前:132人目の素数さん :03/02/28 01:50
>>69
いや、誰もしてなかったのならばそれでいい。
つまらんこと言ってすまん。


80 名前:132人目の素数さん :03/02/28 13:48
>>78

主張はわかったからさ、その検証の障害は何?
はっきりいってごらんよ。

81 名前:132人目の素数さん :03/02/28 17:55
>>80
Ver1のSS変換2回目以降が巨大すぎて、
チェーン表記に直すのが難しいってことだろ。

82 名前:132人目の素数さん :03/02/28 20:34
>>80
自分で考えろこのバ−カ、ってか殺すぞ


84 名前:132人目の素数さん :03/02/28 20:37
>>79もムカツくなあ‥‥‥‥
お前らそろって消えろよ、ボコるぞしまいにゃ
あ?同一人物??


85 名前:132人目の素数さん :03/02/28 20:38
>>80=前スレ264=マツシン

87 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:00
馬鹿が吊れた!

88 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:01
>>87
君もな… (そして俺もか)

89 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:08
>>82-88

アラシは氏んで下さい。

90 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:09
>>81

チェーン表記への変換ができない、と
しかし、それは巨大だからではないでしょう。


91 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:14
264って醜男(マツシン)なの?

92 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:15
>>90
じゃあ、なんで????

93 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:16
>>90
正確な理由を述べよ。

正確な。

94 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:20
>>90
こいつは、あてずっぽうで言ってるだけ。
答えられるはずないよ(ぷ


95 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:21

>>89
オマエが市ね、今夜市ね

96 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:28
ふぃっしゅ氏の比較の具体的な証拠がないと言うなら、

それを否定する具体的な反証も今まで一件もない

97 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:29
結局>>90逃亡か?

98 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:31
レスの無駄使いが多いなあ

99 名前:1=5 :03/02/28 21:33
おーのー

100 名前:132人目の素数さん :03/02/28 21:53
100

101 名前:132人目の素数さん :03/03/01 08:53
さらに、詳しく
B(x,y) =(2→(y+3)→(x-2))-3
    ≒3→(y+1〜2)→(x-2)
C(x,y) ≒3→3→(y+1〜2)→(x+1)
D(x,y) ≒3→3→3→(y+1〜2)→(x+1)
E(x,x)≒3→3→3→3→(x+1〜2)→(x+1) と近似できるので、
E(3.3)は上記のように
3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+ 1〜2)→
3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1) +1〜3→(3→4〜5→1)
2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1) 

E[1](x,x)≒3→3→3→3→3→(x+1〜2)→(x+1)

3→3→3→3→3→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+
1〜2)→3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1) +1〜3→
(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)→(3→3→3→3→((3→3→
3→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+ 1〜2)→3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→
((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1) +1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)
+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1)



102 名前:132人目の素数さん :03/03/01 08:54
E[2](x,x)≒3→3→3→3→3→3→(x+1〜2)→(x+1)

3→3→3→3→3→3→(3→3→3→3→3→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→
((3→3→(3→4〜5→1))+ 1〜2)→3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→
(3→4〜5→1) +1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)
→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+ 1〜2)→
3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1) +1〜3→(3→4〜5→1)
2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1)+1〜2)→(3→3→3→3→3→(3→3→3→3→
((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+ 1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))
+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1) +1〜3→(3→4〜5→1)
2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→
4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+ 1〜2)→3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((
3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→
(3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1)+1)



103 名前:132人目の素数さん :03/03/01 09:22
ゴメソ、SS変換1回目のE[1]はもっとでかい

3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→(y+1〜2)→(x-2))+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→(y+1〜2)→(x-2)))
+1〜2)→(3→(y+1〜2)→(x-2))+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→(3→(y+1〜2)→(x-2))+1〜2)→
(3→(y+1〜2)→(x-2)+1〜3→(3→(y+1〜2)→(x-2)+1〜2)→((3→3→(3→(y+1〜2)→(x-2))+1〜2)→(3→
(y+1〜2)→(x-2))+1)+1))+1) 

なので‥‥。(凄く長いので次のレスに続く)



104 名前:132人目の素数さん :03/03/01 09:38
3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→((3→3→
(3→4〜5→1))+ 1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1) +1〜3
→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)→(3→3→3→3→((3→3→3→
((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+ 1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→
((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1) +1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)
+1)+1))+1)-2))+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)
→((3→3→(3→4〜5→1))+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)
+1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)→(3→3→3→3→((3→3→3
→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+ 1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→
((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)+1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)
+1)+1))+1)-2)))+1〜2)→(3→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)
)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)+1〜3→(3→4〜5→1)
+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→
(まだ書ききれないので、さらに次レスに続きます)

105 名前:132人目の素数さん :03/03/01 09:39
(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→(
(3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1) +1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)
→3→4〜5→1)+1)+1))+1)-2))+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→(3→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→
(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+1〜2)→3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→((3→3→3→(
(3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)+1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→
3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)→(-3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→((3→3
→(3→4〜5→1))+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)
+1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)2))+1〜2)→(3→
(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+1〜2)
→3→4〜5→1)+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)+1〜3→
(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)→(3→3→3→3→
((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+1〜2)→3→4〜5→1)+1)
+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)+1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→(
(3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)-2)+1〜3→(3→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→
(もう一回続きます)

106 名前:132人目の素数さん :03/03/01 09:40
(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→
((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)+1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)
→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)→(-3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→
((3→3→(3→4〜5→1))+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→
(3→4〜5→1)+1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)
+1〜2)→((3→3→(3→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→
(3→4〜5→1))+1〜2)→3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)
+1〜2→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)→(3→3→3→3→
((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1〜2)→
((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)+1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)
→3→4〜5→1)+1)+1))+1)-2))+1〜2)→(3→(3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→
((3→3→(3→4〜5→1))+1〜2)→3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1)
+1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1)+1〜2)→(3→3→3→3→((3→3→3
→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+1〜2)→3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→(
(3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1) +1〜3→(3→4〜5→1)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)
→3→4〜5→1)+1)+1))+1)-2))+1)+1))+1) 

がVer1の2回目SS変換内部の、1回目のS変換
 Ver2の1回目SS変換内部の、2回目のS変換内部のB変換1回目です


107 名前:132人目の素数さん :03/03/01 09:49
次の
Ver1の2回目SS変換内のS変2回目(Ver2ではSS1回目内S変2回目内のB編1回目)
は、この形で書くと50〜100レス以上必要になると思われます
Ver2のSS変換完了には、この変換を
3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+ 1〜2)→
3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1) +1〜3→(3→4〜5→1)
+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1) 回繰り返し、そこで出来た数を関数に代入した
数の回だけ繰り返した変換で出来た数を再々々度、出来た関数に代入して繰り返せねばなりません

その関数の効果と、矢印一回転がほぼ同等の効果だとふぃっしゅ氏は言っているのです。

108 名前:132人目の素数さん :03/03/01 12:38
次の変換の段階は書けないと言いましたが、Xがどんどん増えるので、そこに前の値を代入
していくと膨大な量の3だの→だのが増えていってしまうからです。

このVer2の1回目のSS変換内部のS変の拡張がどんな感じで進んでいくかというと
Xがどれくらいのペ−スで増えていくかというと
1回目の拡張が4×4=16(>>104-
>>106です)
2回目の拡張が16×16=256
3回目の拡張が256×256=65536
これを、
3→3→3→3→((3→3→3→((3→3→(3→4〜5→1) +1〜2)→)+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1))+ 1〜2)→
3→4〜5→1) +1)+1))+1〜2)→((3→3→3→((3→3→3→4〜5→1)+1〜2)→(3→4〜5→1) +1〜3→(3→4〜5→1)
+1〜2)→((3→3→(3→4〜5→1)+1〜2)→3→4〜5→1)+1)+1))+1) 回だけ(G数よりはるかに多い回数)
上の拡張をしていくのがVer2の1回目のSS変換内の2回目のS変換ですが
最後にはXが膨大な数出現します。

>>73
【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】と比べてどちらが大きいでしょう?

110 名前:132人目の素数さん :03/03/01 12:52
わりと安易に考えると、前スレで名無しの物体氏が言っていた
Ver1のS変(B変)1回で→向きのチェ-ンがひとつ延長ってコトから言えば
それよりはるかに増大度が高いVer2のS変(Ver1のSS変に相当)をG数以上
繰り返すわけだから。

【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】<<<Ver2のS変2回目 になる

※理由《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》←これはG数よりもはるかに小さい

問題は↓↓向きチェ−ンや←←向きチェ-ンとの比較になりそう








111 名前:もやしっ子 :03/03/01 15:21
ー゚)

112 名前:132人目の素数さん :03/03/01 15:36
すいません695さんのVer2の解釈をなおざりにするつもりは毛頭無いんですが
なんせ、Ver2の比較が、上記の方が比較しやすいもので‥‥‥。


113 名前:もやしっ子 :03/03/01 22:35
改良大歓迎です。自分はこれ以上の領域に手を出せませんので。
ふぃっしゅ数とチェーンの比較がバッチリ決まるのを楽しみにしてます。
なんて無責任。

114 名前:132人目の素数さん :03/03/02 00:17
>>101-

SS変換の増大度が、チェーンを延長と同じだと考える証拠は?

115 名前:132人目の素数さん :03/03/02 00:17
チェーンを延長→チェーンの延長

116 名前:132人目の素数さん :03/03/02 02:03
【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】<<<Ver2のS変2回目 になる
さて問題のこのあとですが
 
 3←←(3↓↓【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】)
=3←←(3↓3‥【【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】‥3↓3回)
の↓を考えてみたいと思います。

(3↓3‥【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】‥3↓3回)には膨大な数の
→向きチェ−ンが含まれています。
後ろからつぶしていくと
(3↓3↓3‥‥‥3↓3↓3)=(3↓3↓3‥‥‥3→→→3)=(3↓3↓3‥‥‥3→→3→→3)
=(3↓3↓3‥‥‥3→→3→3→3)=(3↓3↓3‥‥‥3→→3↑↑↑3)=(3↓3↓3‥‥‥3→→3↑↑3↑↑3)
=(3↓3‥‥3→→3↑↑3↑3↑3)=(3↓3‥‥3→→3↑↑約7兆)=(3↓3‥‥‥3→→《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》)
=(3↓3‥‥【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】)
てな感じで、↓2個潰しただけで【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】が出現し
その後は、その出現した数だけの→が現れ、さらにその数だけの→が表れるという繰り返しを
【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】回重ねて、膨大な数の→が生み出されます。



117 名前:132人目の素数さん :03/03/02 02:49
そして、ふぃっしゅ数ですが、Ver2のSS1回目のS変換2回目が終わった所で
【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】よりかはでかいという所までわかっています。

ここからS変換3回目は、f[2]関数を重ねていくわけです。
f[2]関数は、>>108で書ききれないと言った巨大関数です。
その巨大さはS変2回目でグラハム数を超える回数の拡張が行われた関数と
言えばその巨大さのイメ−ジがつかめるでしょうか、
チェ-ン表記では宇宙がグラハム数個あっても書き切れない関数です。
この関数で導き出した【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】より大きな数m[2]
を代入した回数だけ、巨大関数f[2]による変換を重ねるわけです

まず最初にm[2]をf[2]で1回目の拡張をします。当然3↓【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】
よりかは大きな数が出来ます。【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】よりも大きな数で
→の数を増やす関数だからです。
次にf[2](m[2])をf[2]で2回目の拡張をします。するとふぃっしゅ数は関数の大きさも
同時に3↓【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】を超える関数になっているため
3↓【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】回増やすチェ−ンの次段階の→の増大度
をここでも上回ります。
 あとは、もう順に追っていけば、チェ-ンがすべての↓をつぶして→向きに変えた段階で
ふぃっしゅ数の方が上回っているのは確実で、さらに変換回数のおつりがきます。



118 名前:132人目の素数さん :03/03/02 03:18
ふう〜、やっとこさっとこここまで来ましたが
問題は←でしょうか、これは↓よりワンステ−ジ上の関数なので
どうなんだろうか、↓は一回で向きを→に変えられましたが
→に持っていくまで、二段階あるのが‥‥‥。
とりあえず、S変換3回目が、(3↓↓【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】)
よりかは大きいわけだから、S変換4回目で←の向きを一回↓にして比較するしかなさそうですね。
(3↓↓【3→3‥《3↑3‥{約7兆回}‥3↑3》‥→3】)の数をM1としてやってみます。
3←←M1 = 3←3‥‥M1回‥‥3←3←3 = 3←3‥‥3↓↓↓3 = 3←3‥‥3↓↓3↓↓3
=3←3‥3↓↓3↓3↓3 = 3←3‥3↓↓3→→→3 = 3←3‥3↓↓3→→3→→3 
=3←3‥3↓↓3→→3→3→3 = 3←3‥3↓↓3→→3↑↑↑3 = 3←3‥3↓↓3→→3↑↑3↑↑3
=3←3‥3↓↓3→→3↑↑7兆 = 3←3‥3↓↓3→→【3↑‥7兆‥↑3】
=3←3‥3↓↓《3→‥【3↑‥7兆‥↑3】回‥→3》
=3←3‥〔3↓‥《3→‥【3↑‥7兆‥↑3】回‥→3》回‥↓3〕

ウ−ン‥‥‥。すげえなあ‥‥‥。






119 名前:132人目の素数さん :03/03/02 03:57
〔3↓‥《3→‥【3↑‥7兆‥↑3】回‥→3》回‥↓3〕はM1だから
3←3‥〔M1〕回‥‥3←3←M1 とする
3←3‥〔M1〕回‥‥(3↓↓‥‥M1‥‥↓↓3)

S変換4回目の初期値はM1より大きいので比較のためM2とすると、
M2をf[3](M2)回繰り返す変換がS変換4回目

f[3](M2)を(3↓↓‥‥M1‥‥↓↓3)と比べると
ウ−ンここでは、チェ−ンの方がでかいんじゃないかな?
3↑↑↑3と3↑3↑3↑3では、3↑↑↑3の方がはるかにでかいように
3↓↓‥↓↓3と、3↓3↓‥↓3↓3では、3↓↓‥↓↓3の方が超でかい

ふぃっしゅ数Ver2のSS変換1回では、1回転には届かないような気がする
しかも、このチェ-ンは1回転↑が2本の場合、バ−ド数では4本を基準に
してるようだし。
これは、予想だけどチェ−ンは増大すればするほど凄まじい超増大を示す
ふぃっしゅ数の増大度は確かに凄いけど、先にいけばいくほどチェ−ンとの
開きが出てくるのではないだろうか?
上記の比較は、Ver2のS変換1回とチェ-ンの↑の向きを変えるのを1回の変換として
比較したが、数値がでかくなるとやがてSS変換の回数でさえチェ−ンの回転増大度に
追いつかなくなるのでは?という気もしてきた。
それともふぃっしゅ数Ver2の増大度の威力を過少評価しすぎだろうか?

上記のVer2と695さんのVer2をうまく合体できないものかな








120 名前:132人目の素数さん :03/03/02 04:00
ああ、ふぃっしゅ数もVer2はSS2回目からすごい事になっていくのを
ちょっと忘れてた。



121 名前:132人目の素数さん :03/03/02 04:30
Ver2の改良型として……。

f[0](f[0](f[0](f[0](3))))))=m[1] 
m[0]からm[1]を生成する関数をf[1]とする 
ただし変換を繰り返す回数を【f[1](m[1]】段階内包する

f[1]…《(f[1]…〔(f[1]…【f[1](m[1]】回…(f[1]((m[1])…)〜)回〕…f[1](m[1])》〕
…f[1](m[1]))…))=m[2] 

    m[1]からm[2]を生成する関数をf[2]とする 
以下同様でm[3]からm[4]を生成する関数をf[4]とする 
でSS変換1回目終了、あとは上記のVer2同様に進む

だめか……。


122 名前:132人目の素数さん :03/03/02 04:32
ふぃっしゅ数を→だけじゃなく、↓や←では近似できないの?

123 名前:132人目の素数さん :03/03/02 16:53
>>117-119

まず、>>114の質問に答えられないかな?

>Ver1のS変(B変)1回で→向きのチェ-ンがひとつ延長

という名無しの物体氏の主張は、検証されたのかな?

もし、検証されていないのなら、いくらそれを前提しても
仕方がないんじゃないかな?



124 名前:もやしっ子 :03/03/02 21:12
個人的に考えているやつを少し。

前スレ387から

G(1,k,j)=f(j,k)
G(n-1,1,j)=j
G(n+1,k+1,j)=G(n,G(n+1,k,j),j)
g(x,y)=G(x,y,x)

これを用いたS変換
S:[m,f(x,y)]→[g(m,m),g(x,y)]を考えたとき、
[m,f(x,y)]=[3,x*y]にS変換を施すと

g(x,y)=G(x,y,x)=x^[x]y=x→y→x
g(3,3)=3→3→3

となります。二回目は

S:[3→3→3,x→y→x]→[g(3→3→3,3→3→3),g(x,y)]

のようになります。

125 名前:132人目の素数さん :03/03/03 07:08
695さん、どうもありがとうございます。

Ver2でもS変換では、どうやらチェ−ン変換の方向転換には届かない
のがわかったので、次は
1.SS変換の増大と方向転換
2.Ver3のSS‥‥のS増加と方向転換
とを比較したいと思います。

126 名前:もやしっ子 :03/03/03 11:30
 124の変換はアッカーマンと同じ2重帰納法を用いた増加だそうで
アッカーマンより強く(アッカーマンがおよそ2^[n]nなのに対して
n^[n]n)、それでも任意の多重帰納法を含むチェーンの方が強いと
いうのが前スレ264氏の主張な訳です。
 例えば124の変換がチェーンより弱いことを示せば自動的に従来の
S変換のそれについても示すことができます。それはS変換から直接
示そうとするよりも面倒が少ないと思うのですが、いかがでしょう。
 当面の課題としては、

・124で作った変換のルーチンはあれで正しいのか
・正しいとして、簡単な計算でg(x,y)=G(x,y,x)=x^[x]y を
 導くことができるか
・変換2回目以降の入れ子はチェーン表記で追うことができるか

てなあたりだと思いましこ。

127 名前:132人目の素数さん :03/03/03 19:40
チェ−ン表記を2本のチェ−ン(増大が得られる最も少ない本数)
に限定して回転を追っていくと、増加の度合いがわかりやすい

3↑3↑3    =3^27=約7兆=N1
3→3→3    =3↑3‥【約7兆回】‥3↑3=N2
3↓3↓3    =3→3‥【 N2回 】‥3→3=N3
3←3←3    =3↓3‥【 N3回 】‥3↓3=N4
3↑[1]3↑[1]3 =3←3‥【 N4回 】‥3←3=N5

ってわけなんだけど、チェーンの威力はこの段階の間に存在する、『連続チェ−ン効果』
が超強力な増大度をさらに強めている。

例えば、3↑3↑3↑3と3↑↑↑3ではチェ−ンの数は同じ3個だが、
3↑3↑3↑3=3↑3↑27=3↑約7兆=3^約7兆
3↑↑↑3=3↑↑3↑↑3=3↑↑約7兆=3↑3↑3↑3↑3‥約7兆回‥3↑3↑3↑3
となって、『連続チェ−ン』の方がはるかに効果が高い





128 名前:132人目の素数さん :03/03/03 20:50
次に矢印の方向転換の内部で起こる『矢印の本数の増加』システムの増大の度合いを見てみる

3↓3↓3      =N3 (上記より)
3↓3↓3↓3    =3^(N3)
3↓3↓3↓3↓3  =3→→→‥N3回‥→→→3
3↓3↓3↓3↓3↓3 =3^(3→→→‥N3回‥→→→3)
3↓3↓3↓3↓3↓3↓3=3→→→‥(3→→‥N3回‥→→3)‥→→→3

という感じで、増加していく

次に矢印の本数増加の内部で起こる『連続チェ−ン』システムの増加の度合いを見てみる

@ 3→→3 = 3→3→3 = 3↑↑↑3 = N2
A 3→→→3 = 3→→3→→3 = 3→3‥N2回‥3→3 = N3
B 3→→→→3 = 3→→→3→→→3 = 3→→3→→3‥N3回またはA回‥3→→3→→3
C 3→→→→→3 = 3→→→→3→→→→3 = 3→→→3→→→3‥B回‥3→→→3→→→3

@からAへの増加は、上記の→から↓への方向転換と同じ増大度だが
AからBへの増加は、←への方向転換には全然及ばない
3←3←3による増加に追いつくには、○の番号がN3番に成っても到底及ばない
つまり、チェ−ンの増大は、方向転換が←の段階に到って、想像を絶する増加に転じる
その上はさらに凄く、その次の方向はさらに‥‥というように、信じられない増加の
段階をたどっていく。これじゃああまり関数の強度が増大しないS変換では、あっと言う間に
追い抜かれるわけだ。
 チェ−ンの増加の凄まじさは、上の2つの「増大のシステム」の相乗作用によって
増大が上がるにつれて、信じられない増大を引き起こす。

129 名前:132人目の素数さん :03/03/03 21:17
ただし、この連続チェ−ンの増加の度合いが
Ver2のS変換の増加に、ほぼ近いのではないかとも思う

上の@は、Ver2のS変換1回目(B変換4回分)よりかは小さい
Aも、>>101>>110により、S変換2回目よりかは小さいです
Bは、3→→3がA段階数連なっているわけですが、S変換3回目の増加の段階は
S変換2回目で得られた数値より大きいわけですからAより多い段階数です。
そして、3→→3ひとつではS変換2回目で生成された関数より増大させる効果
は低いわけで、それをA回以上繰り返せば、結果BよりもS変換3回目の方が
大きくなります。
 Ver2のS変換の効果は「連続チェ−ン」の延長と効果が近いと言えるのでは
ないでしょうか?
 すると、(ここから先は推測)その上の増大システムである「チェ−ンの本数の増加」は、
ふぃっっしゅ数では、その上の概念でありS変換の数を増やすシステムであるSS変換が
その効果に近いのではないでしょうか?

さらに方向変換(チェ−ンの回転)に関しては、
3↑3↑3 が、B変換
3→3→3 が、S変換
3↓3↓3 が、SS変換   
3←3←3 が、SSS変換   
3↑3↑3 が、SSSS変換

に相当する、という感じでは?
もしそうなら、Ver3のss(1)で求めたnの値が大きく(なんてもんじゃないが)
グラハム数を超えているss(2)ならバ−ド数初期値の3↑[G](4)3は上回ることになります。



130 名前:132人目の素数さん :03/03/03 22:50
俺はチェーンってのはいろいろな巨大数を評価・比較するための道具だと思っていたのだが・・・
少なくとも巨大数の一種と考えるのはどうもなあ・・・・・・

131 名前:132人目の素数さん :03/03/04 01:08
>>126
それでも任意の多重帰納法を含むチェーンの方が強いと
いうのが前スレ264氏の主張な訳です。

ただ、この主張にも根拠ないんだよね。

いずれにせよ、正確な計算が必要なことは同意。


132 名前:132人目の素数さん :03/03/04 01:11
>>2
まとめて倉庫に入った。


133 名前:132人目の素数さん :03/03/04 01:16
>>131
さて、ふぃっしゅ氏が「ふぃっしゅ数がチェーンよりも強い」とする
根拠も、264氏が「チェーンがふぃっしゅ数よりも強い」とする根拠も、
いずれも本質的には多重帰納法と、2重帰納法の繰り返しの比較になる
のだと思う。

このあたりのポイントとなるやりとりを前スレから抜きだしてみる。

名前: 641 投稿日: 02/11/19 07:16

>>656
>仮にn項漸化式が2項漸化式をn回行う、といった操作に相当するとすると

どのような繰り返しをするのか不明なのですが、基本的には
n重帰納法は、2重帰納法では実現できないと思います。


134 名前:132人目の素数さん :03/03/04 01:17
665 名前: ふぃっしゅっしゅ ◆/T2GtW187g 投稿日: 02/11/20 02:50

>>658
なるほど、繰り返しの意味が不明確でしたね。
「仮にn項漸化式が2項漸化式をn回行う、といった操作に相当すると」
といった書き方では、たとえば
B(a,b,c)=B(a,B(b,c))
のような表現を考えますからね。

私が「2項漸化式の繰り返し」といった表現をしたのは、正確に表現
するとすれば「2項漸化式的拡張であるS変換の繰り返し」という
意味です。これではなんのことだかより不明確になりますので、
3項漸化式を例にとって私の予測(厳密な検討をしていないので、
あくまでも予測です)を説明します。


135 名前:132人目の素数さん :03/03/04 01:18
666 名前: ふぃっしゅっしゅ ◆/T2GtW187g 投稿日: 02/11/20 03:00

2変数Ackermann関数をA(x,y)とします。このとき、S変換を
2回繰り返した関数は、

 B(0,n)=A(n,n)
 B(m+1,0)=B(m, 1)
 B(m+1,n+1)=B(m, B(m+1, n))
 g(x)=B(x,x)

と表記できます。このときのg(x)は、たとえば >>10 のような
漸化式を定義したときに、

g(x)=f[3](x)=B_3(x,x,x)

に相当するのではなかろうか、とふと思ったわけです。

そうすると、f[n](x)はおそらくS変換をn-1回繰り返すことで
表現できるかもしれない。そういったようなことを意味して
いました。

667 名前: ふぃっしゅっしゅ ◆/T2GtW187g 投稿日: 02/11/20 03:35

ただ、よくよく考えてみると、>>10の中には
B_n(0,0,…,0,x)=f[n-1](x)
といった定義があるので、この予想は成り立ちませんね。

なぜそんな予想をしたのかを思い出してみると、おそらくは
B_n(0,0,…,0,x)=x+1
といったような漸化式を考えていたためだと思います。


136 名前:132人目の素数さん :03/03/04 01:22
A(n,n)が2項漸化式のAckermann関数だとして、

 B(0,n)=A(n,n)
 B(m+1,0)=B(m, 1)
 B(m+1,n+1)=B(m, B(m+1, n))
 g(x)=B(x,x)

この式が3項漸化式と等価だということは、式を見れば明らか。

おそらく、ふぃっしゅ氏はわざととぼけていたのではないか。


137 名前:132人目の素数さん :03/03/04 01:34
ふぃっしゅ氏がどのあたりでこのことに気がついたのかを
ふりかえってみると、

541 名前: ふぃっしゅっしゅ ◆gicLO6y6 投稿日: 02/07/15 01:46

おそらく、n項漸化式で2項漸化式を(n-1)回繰り返すだけの効果を
持つと予測する。

という予測はただの「カン」だけど、このカンが正しいとして、


ここでふぃっしゅ氏はただの「カン」だと書いているけれど、
いくらなんでもこんな正確な予想を当てずっぽうのカンで
書けるわけがない。ある程度の計算に基づいた予想だろう。

とすると、昨年の7月のふぃっしゅ氏の計算に、まだ誰も
追いついていないということか。

あれま。


138 名前:132人目の素数さん :03/03/04 02:06
これだけじゃアラシになってしまうので、もう少し>>136
説明しておくと、

A(0,n)=n+1
A(m+1,0)=B(m, 1)
A(m+1,n+1)=B(m, B(m+1, n))

B(0,n)=A(n,n)
B(m+1,0)=B(m, 1)
B(m+1,n+1)=B(m, B(m+1, n))
g(x)=B(x,x)

この2つの2項漸化式を合体すると、

C(0,0,n)=n+1
C(0,m+1,0)=C(0, m, 1)
C(0,m+1,n+1)=C(0, m, C(0, m+1, n))
C(m+1,0, 0)=C(m, 1, 1)
C(m+1,n+1,n+1)=B(m, C(m+1,n,n), C(m+1,n,n))
g(x)=C(x,x,x)

という3項漸化式になる、ということ。

3項漸化式の中に、2項目=3項目のケースがないけれど、
g(x)=C(x,x,x)の計算には関係ない。


139 名前:132人目の素数さん :03/03/04 02:07
訂正

2項目=3項目のケース「しか」ないけれど


140 名前:132人目の素数さん :03/03/04 02:21
よく考えてみると、

C(m+1,n+1,o+1)=B(m, C(m+1,n,o), C(m+1,n,o))

という漸化式を考えれば、漸化式を1回実行するだけで
2項=3項となって

C(m+1,n+1,n+1)=B(m, C(m+1,n,n), C(m+1,n,n))

へと帰着してしまうわけか。


141 名前:132人目の素数さん :03/03/04 04:25
 ふぃっしゅ氏は、ふぃっしゅ数Ver1のS変換よりもチェ−ンが強いのは、
前スレの中で認めていた。
増大関数の強度としてはチェ−ンが一番強いのは誰もが知っている。
ただ、このスレも前スレも強い関数を道具として“巨大数”を探るのが目的。
前スレでふぃっしゅ氏が言っていた「バ−ド数超えを狙ったVer2」ってのは、
ふぃっしゅ関数の繰り返し回数を強化することで、定まった値であるバ−ド数を超える
ことができるという事である。
 そして、誰もふぃっしゅ関数がチェ−ン関数より強いとは思っていない。

 再度繰り返すが、関数の強さ、増大の速さを競ってるわけでは無く、結果として得られた
“巨大数”の大小を問題にしてるのである。
 
 ふぃっしゅ氏のやり方は、この“ふぃっしゅ関数の繰り返し”のシステムをVer2.3と強化
していったわけで、チェ−ンより弱いS変換でも繰り返す回数を増大させる“繰り返す関数”
によって定まった値をとるバ−ド数に追いつくことが出来る、と考えたわけだ。
 実は、チェ−ンはバ−ド数のように基底値の矢印の本数を限定してしまうと上の段階(向きが変る)
に進む時に“前の段階を繰り返す”という点においては弱い。
 ふぃっしゅ数は、2項漸化式を繰り返す回数を飛躍的に増加させることで、この弱点をつき
結果として上回る“数”を作り出すというシロモノだった。

 そして、そのことにはほとんどの人が同意していた。途中で264が関数の増大度だけに
勝手に的をしぼってから話がヘンになっていった。関数の強度ではとっくに勝敗はついている。
 また、ふぃっしゅ“関数”という言い方が悪いのかもしれないが、根っこの関数だけではなく、
増大の段階のシステムも含めた意味での関数という意味である。



142 名前:132人目の素数さん :03/03/04 05:19
そろそろ、Fishさん本人こないかなあ‥‥。

151 名前:132人目の素数さん :03/03/04 06:11
チェーン関数でもビジービーバーをこえることはできないの?

153 名前:132人目の素数さん :03/03/04 13:11
>>151
3→→→3>BB(3)=6
はい超えた。

154 名前:132人目の素数さん :03/03/04 13:19
>>138

いつの間にか3重帰納法が3項漸化式にすりかわってるね。

>C(m+1,n+1,n+1)=B(m, C(m+1,n,n), C(m+1,n,n))

これは3重帰納法ではないよ。

161 名前:132人目の素数さん :03/03/05 01:09
>>154
なるほど、私が根本的な勘違いをしていたようですね。
3重帰納法の例をみせてもらえます?


162 名前:132人目の素数さん :03/03/05 03:32
いろいろとチェ−ンを見てきて、ふぃっしゅ数の増大度と比較すると、およそ次のような感じだと思うが‥‥。

初期値             3↑3↑3‥の増加 3↑3↑3=3^27=約7兆=N1
Ver1S変換(B変換)       3↑↑‥3の増加
Ver1S変換の増加        3→3→3‥の増加 3→3→3=3↑3‥【約7兆回】‥3↑3=N2
Ver2S変換の増加        3→→‥3の増加
Ver2SS変換の増加       3↓3↓3‥の増加 3↓3↓3=3→3‥【 N2回 】‥3→3=N3
Ver2SSS変換の増加      3↓↓3‥の増加 
Ver2SSSS変換の増加     3←3←3‥の増加 3←3←3=3↓3‥【 N3回 】‥3↓3=N4
Ver2SSSSS変換の増加    3←←3の増加
Ver2SSSSSS変換の増加   3↑3↑3‥の増加 3↑3↑3=3←3‥【 N4回 】‥3←3=N5



163 名前:132人目の素数さん :03/03/05 03:33
上の続き。

例えば以下の増大を見ると
@ 3→→3 = 3→3→3 = 3↑↑↑3 = N2
A 3→→→3 = 3→→3→→3 = 3→3‥N2回‥3→3 = N3
B 3→→→→3 = 3→→→3→→→3 = 3→→3→→3‥N3回またはA回‥3→→3→→3
C 3→→→→→3 = 3→→→→3→→→→3 = 3→→→3→→→3‥B回‥3→→→3→→→3
例えばBを見ると→→の連続チェ−ンがA=N3回繋がっている。右からチェ−ンをつぶして
いくと、→→を2個潰したところで値としてのA=N3が出現するが、実はAはVer2のSS
変換1回目の2回目のS変換で出た値より小さい、@もグラハム数を超えるS変換1回目より
小さい、しかし明らかにAはS変換1回目よりかは大きい。
つまり、@<S変換1回目<A<S変換2回目
 そしてBを見ると、A=N3より初期値も小さく、変換回数(チェ−ンの場合はつぶしていくことが
これに同等)がS変換3回目より少ない(前の段階の値が変換の回数に使われるため)ので
なので、@<S変換1回目<A<S変換2回目<B<S変換3回目
以上のように、ほぼ→向きの連続チェ−ンを増加させる効果と同レベルなのがVer2のS変換
 
 そして、そのS変換の回数を増加させていくSS変換は下のように3↓3↓‥に効果
が等しく、SS変換の回数が増えるのと3↓3↓‥が増えるのが同レベルである。
 
3↓3↓3      =N3
3↓3↓3↓3    =3^(N3)
3↓3↓3↓3↓3  =3→→→‥N3回‥→→→3
3↓3↓3↓3↓3↓3 =3^(3→→→‥N3回‥→→→3)
3↓3↓3↓3↓3↓3↓3=3→→→‥(3→→‥N3回‥→→3)‥→→→3





164 名前:132人目の素数さん :03/03/05 03:39
上記の関係が成り立つなら(ふぃっしゅ数を過小評価しすぎか?)
Ver3のss(2)で、バ−ド数初期値を超え。さらに
ver3のss(3)が終わった段階でバ−ド数本体を抜ける。

165 名前:132人目の素数さん :03/03/05 03:44
バード数のページ消えているね。
チェーン回転関数を使った巨大数は、ほかにないの?


166 名前:132人目の素数さん :03/03/05 04:19
回転寿司チェーン店なら知ってる

167 名前:132人目の素数さん :03/03/05 04:45
過去スレを読み返していたんだけど、n階のAckermann関数って、
ふぃっしゅ数ができる前にふぃっしゅ氏がぽつりとつぶやいて
いるんだよね。大小比較はともかくとして、新しいアプローチ
にはなり得るかも?

297 名前:ふぃっしゅっしゅ ◆gicLO6y6 :02/06/25 17:35

(?文字部門)
n階のAckermann関数をf(m,n,0)=Ak(m,m,...,m)と定義して…
再Ackermann?


168 名前:132人目の素数さん :03/03/05 10:21
項数を増やすタイプの巨大数もあったはず
そんなにでかくなかった

169 名前:132人目の素数さん :03/03/05 11:13
http://www.google.co.jp/search?q=cache:R7177s-LjbwC:uglypc.ggh.org.uk/~chrisb/maths.pdf
まだ痕跡は残っている。キャッシュから消えたらおしまい。
ただ、html化されたPDFなので読みにくい。
大事な矢印が見えないし。

Bird's Multiple Right-arrowNotation
Bird's Chained Down-arrow Notation
Bird's Revolving Arrow Notation

このあたりは自分の名前をつけているあたりから、
彼のオリジナルらしい。似たような発想をしている
ページを探しているんだけど、みつからない。

170 名前:132人目の素数さん :03/03/05 11:20
このスレッドであたりまえのように使っている↓とか、
チェーン回転表記が、すでにこのスレッド以外には
どこにも記録されていない、というのが面白い

171 名前:132人目の素数さん :03/03/05 11:54
定義等を目立つ所に書いておけば、もっと人が集まるかも?

172 名前:132人目の素数さん :03/03/05 12:07
>>171
とりあえず、ホムペのテンプレ待ちってことで。
それを見てから考えても良さそう。

173 名前:132人目の素数さん :03/03/06 01:03
>>172
おや、待っている人がいた。

過去スレを読み返して、関連するサイトをいろいろと
検索してまわったりしているので、当初考えていたよりも
時間がかかっている。

今週末は無理かもしれないけど、来週末までにはなんとか
なると思う。

174 名前:132人目の素数さん :03/03/06 04:55
>>141
いや、チェーンとふぃっしゅ関数の勝負はすでについていて、
少なくともバージョン2がチェーンに勝っているのは明らか。
物体氏の計算が根拠ないといっている輩もいたが、自分が
計算できないだけ。ちょっとでも計算してみれば分かる。

問題はチェーンを回転させたときにどうなるか、という
ことだろう。これに関しては、はっきりとした計算結果は
まだ出ていないと思う。

175 名前:132人目の素数さん :03/03/06 05:25
>>174
 チェ−ンと比較するということは、チェ−ン回転と比較するということである。
今回Ver2とチェ−ンを比べてみて、チェ−ン増加の方が強くVer2最終値がバ−ド数初期値にも達していないと思われ。
ふぃっしゅ氏自身が言ってたように常に上位の表記法が出現した時には下位の表記法を何回繰り返しても容易に上位の
表記には届かない。
チェ−ンは驚異的な上位の表記を次々に生み出すシステムであり、その点では、ふぃっしゅ関数はかなわない
 しかしチェ−ンの唯一の弱点である、“上位の表記に飛んだときの前段階の関数の繰り返し”がふぃっしゅ数よりも
弱いから、この“繰り返す作システム”自体を増加させていけば、ふぃっしゅ数はいつかは値の定まってるバ−ド数を
抜ける。

実際にはVer3でようやくバ−ド数を抜ける(ただし増加度そのものは、まだ勝っていない)


177 名前:132人目の素数さん :03/03/06 05:42
:付け足し
Ver2のS変の増加が右向きチェ−ン→を増加させるより大きいのは、わかってる。
 ただその向きのチェ−ンを増加させる次の方向転換は単純に前の段階で得られた
値を繰り返すVer2より大きい。
Ver3になってようやくその増加度が方向転換の効果に近付く。

個人的にはFish氏が来ていただいて、
自身の検証でVer2の増加の細部を示してもらうと
問題は一気に解決に進むと思うが、

178 名前:132人目の素数さん :03/03/06 06:19
もう少し比較してみる 

チェ−ンは        ふぃっしゅ数のシステムは
@→で↑の数を増やす   @SS変でS変の数を増やす
A↓で→の数を増やす   ASSS変でSS変の数を増やす
B←で↓の数を増やす   BSSSS変でSSS変の数を増やす
C↑で←の数を増やす   CSSSSS変でSSSS変の数を増やす

この時に、@AB・・・・・の段階数を関数に組み込んで増やすのがVer3
したがって、チェ−ンの威力が上回っていてもバ−ド数はチェ−ンの段階
数を上げるシステムがグラハム数が基底値で その後のX関数でも増加の
段階数はさほど増えず。いずれ段階数が爆発的に増えていくVer3が上回る。


179 名前:132人目の素数さん :03/03/06 07:15
>>175
> チェ−ンと比較するということは、チェ−ン回転と比較するということである。

このスレではチェーンといえばチェーン回転、ということに
なっているし、スレの中で完結する分にはそれでいいんだ
けど、一般的な常識から考えると「チェーン=チェーン回転」
はどうかなと思う。

有名なコンウェイのチェーン表記と、決して有名でない
バード氏のチェーン回転表記を同列に扱うことにはちと
抵抗がある。後者は、すでにホームページも消えているし。

なんだか細かい突っ込みですまそ。

180 名前:132人目の素数さん :03/03/06 07:18
細かい突っ込みばかりですまんが、チェーン回転というのも
なんかしっくりこないな。Revolving Arrow Notation
なんだから、矢印回転表記とでも訳すべき。回転するのは
回転した矢印がチェーンのようにつながるのであって、
チェーンするものが回転するわけではない。

181 名前:132人目の素数さん :03/03/06 07:20
うわ、なんだか最後の文章の日本語が乱れている。

182 名前:132人目の素数さん :03/03/06 10:09
>Ver2のS変の増加が右向きチェ−ン→を増加させるより大きいのは、わかってる。

間違ったことを分かっても仕方ないな。

ここで一番賢いと思われていた物体氏が
間違ったことをいっても、誰もそれに
気づけないということか?

183 名前:132人目の素数さん :03/03/06 22:16
>>182 どこが間違ってるか明確に答えよ

これはVer2より小さいVer1だが

S変2回目B(x,y) =(2→(y+3)→(x-2))-3
        ≒3→(y+1〜2)→(x-2)
S変3回目C(x,y) ≒3→3→(y+1〜2)→(x+1)
S変4回目D(x,y) ≒3→3→3→(y+1〜2)→(x+1)
どうやらS変換1回で 3→ がひとつ延長されるようです。


184 名前:132人目の素数さん :03/03/07 00:02
芸のない煽りはもう飽きたからさ、はやくチェーン関数を拡張する
ある自然な方法ってやつをみせてくれよ。

185 名前:132人目の素数さん :03/03/07 16:39
>>183
どういう計算をしたのか示せよ。

186 名前:もやしっ子 :03/03/07 19:10
計算したけど忘れちった。

187 名前:132人目の素数さん :03/03/07 23:07
思い出せないのはやっぱり間違ってたから?

188 名前:もやしっ子 :03/03/08 00:18
結構はしょった計算だったもんで、肝心な部分があやういという。
まずB(x,y)≒3→(y+1〜2)→(x-2)の近似には物体氏が証明したという
3→(a-2)→b<2→a→b<3→(a-1)→bを使うんですが、自分では
これの検証はしてませんし、(x,y)=(2→(y+3)→(x-2))-3も
B(1,n)からB(2,n),B(3,n)…と順に計算していくと大体こんな風に
なるのかなーみたいな。
C(x,x)≒3→3→(x+1〜2)→(x+1)あたりは
3→3→(y+1)→(x+1)<C(x,y)<3→3→(y+2)→(x+1)とか何とかやった
みたいなんですが、わかりません。笑い

189 名前:もやしっ子 :03/03/08 00:19
余禄

 B(3,n)=B(2,B(3,(n-1)) (1 n.b.)
=B(2,B(2,B(3,(n-2))) (2 n.b.)
=B(2,B(2,B(2,B(3,n-3)))) (3 n.b.)

=B(2,B(2,…(B(3,n-(n-1))…)) (n-1 n.b.)
=B(2,B(2,…(B(3,n-n))…)) (n n.b.)
=B(2,B(2,…(B(3,0))…)) (n n.b.)
=B(2,B(2,…(B(2,1))…)) (n n.b.)
=B(2,B(2,…(B(2,2(1+1)+1))…)) (n-1 n.b.)
=B(2,B(2,…(B(2,2(2(1+1)+1+1)+1))…)) (n-2 n.b.)
=B(2,B(2,…(B(2,2(2(2(2(1+1)+1+1)+1+1)+1))…)) (n-3 n.b.)
=B(2,B(2,…(B(2,2(2(2(2・2+2)+2)+1))…)) (n-3 n.b.)
=B(2,2^(n+1)+2^n+…+2^3+2^2+1) (0 n.b.)
=B(2,2^(n+1)+2^n+…+2^3+2^2+2^2-3) (0 n.b.)
=B(2,2^(n+2)-3) (0 n.b.)
=2(2^(n+2)-3+1)+1
=2^(n+3)-3

190 名前:もやしっ子 :03/03/08 00:22
 B(1,n)=B(0,B(1,n-1))=B(1,n-1)+1=B(1,0)+n=B(0,1)+n=2+n

 B(2,n)=B(1,B(2,(n-1)) (1 n.b.)
  =B(1,B(1,B(2,n-2))) (2 n.b.)
  =B(1,B(1,B(1,B(2,n-3)))) (3 n.b.)
  …
  =B(1,B(1,…(B(2,n-(n-1))…)) (n-1 n.b.)
  =B(1,B(1,…(B(2,n-n))…)) (n n.b.)
  =B(1,B(1,…(B(2,0))…)) (n n.b.)
  =B(1,B(1,…(B(1,1))…)) (n n.b.)
 =B(1,B(1,…(B(1,3))…)) (n-1 n.b.)
 =B(1,B(1,…(B(1,2+3))…)) (n-2 n.b.)
 =B(1,B(1,…(B(1,2+2+3))…)) (n-3 n.b.)
 =B(1,B(1,…(B(1,2+2+2+3))…)) (n-4 n.b.)
 =B(1,2(n-1)+3) (0 n.b.)
 =2n+3 (=2(n+1)+1) (m=1)

※n.b.は関数が入れ子になっている回数

191 名前:132人目の素数さん :03/03/08 05:34
ak(x,y)=2↑…↑(y+3)-3 より

192 名前:132人目の素数さん :03/03/08 05:39
A(61.61)=2↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
        ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑64 -3

B(1.2)=A((61.61).(61.61))=2↑〜【2〜(59個の↑)〜61−3個の↑】〜↑(2〜(59個の↑)〜61−3)−3





194 名前:132人目の素数さん :03/03/08 06:00
A(1,n)=A(0,A(1,n-1))=A(1,n-1)+1=A(1,0)+n=A(0,1)+n=n+2
A(2,n)=2n+3
A(3,n)=2^(n+3)-3
A(4,n)=EXP(n+4)-3
…函数EXP2(n)
EXP(1)=2
EXP(2)=2EXP^(1)=2^2
EXP(3)=2EXP^(2)=2^4
EXP(4)=2EXP^(3)=2^16
EXP(5)=2EXP^(4)=2^65536

2変数のAckermann関数をA(m,n),
3変数のAckermann関数をac(m,n,x)と表記すると、
上記一覧よりA(m,n)はおよそac(2,n,m-1)のオーダーになる。
したがって、 ac(3,3,n)<A(n+2,n+2) ということになる。
つまり、3(↑がn個)3よりも、A(n+2,n+2)がずっと大きい。



195 名前:132人目の素数さん :03/03/08 06:18
(x↑^2 y = x↑↑y, x↑^3 y = x↑↑↑y)

x↑^m 1 = x↑^(m−1) x, x↑^m y = x↑^(m−1) (x↑^m (y−1))
x↑^m y = ac(x, y, m+1)

196 名前:132人目の素数さん :03/03/08 06:49
>>192
↑の数は(x-2)個。


197 名前:132人目の素数さん :03/03/08 07:12
B(1.3)=A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))
=2↑〜【2↑〜【2〜(59個の↑)〜61−3個の↑回】〜↑(2〜(59個の↑)〜61−3)−3 】〜↑
(2↑〜【2〜(59個の↑)〜61−3個の↑】〜↑(2〜(59個の↑)〜61−3)−3 )−3

B(1.4)=A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))
      .A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))
=2↑〜【2↑〜【2↑〜【2〜(59個の↑)〜61−3個の↑回】〜↑(2〜(59個の↑)〜61−3)−3 】〜↑
(2↑〜【2〜(59個の↑)〜61−3個の↑】〜↑(2〜(59個の↑)〜61−3)−3 )−3 】〜↑
(2↑〜【2↑〜【2〜(59個の↑)〜61−3個の↑回】〜↑(2〜(59個の↑)〜61−3)−3 】〜↑
(2↑〜【2〜(59個の↑)〜61−3個の↑】〜↑(2〜(59個の↑)〜61−3)−3 )−3 )−3

B(1.5)=A(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))
      .A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))
      .A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))

B(1.6)=A((A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))
      .A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))
      .A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))))
      .(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))
      .A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))
      .A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))))


198 名前:132人目の素数さん :03/03/08 07:15
B(1.7)=A(A(A(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))))
      .(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))))
      .A(A(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))))
      .(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))))


199 名前:132人目の素数さん :03/03/08 07:16
B(1.8)=A(A(A(A(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))))
      .(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))))
      .A(A(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))))
      .(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))))
      A(A(A(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))))
      .(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))))
      .A(A(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))))
      .(A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))))
      .A(A(A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61))).A((61.61).(61.61)).A((61.61).(61.61)))))




200 名前:132人目の素数さん :03/03/08 07:28
182や185って、何で自分では何もやらないの?

201 名前:132人目の素数さん :03/03/08 07:36
3重帰納法の例も示せないのに、N重帰納法云々言っているし、
チェーン関数の自然な拡張もはったりだったし、要は全部
はったりなんだよね。

202 名前:もやしっ子 :03/03/08 10:16
ちまちまやってみたり。

 B(4,n)=B(3,B(3,…(B(4,0))…)) (n n.b.)
=B(3,B(3,…(B(3,1))…)) (n n.b.)
=B(3,B(3,…(B(3,2^(1+3)-3))…)) (n-1 n.b.)
=B(3,B(3,…(B(3,2^(2^(1+3)-3+3)-3))…)) (n-2 n.b.)
=B(3,B(3,…(B(3,2^(2^(2^(1+3)-3+3)-3+3)-3))…)) (n-3 n.b.)
=B(3,B(3,…(B(3,2^(2^(2^(2^(2^2))))-3))…)) (n-4 n.b.)
=B(3,(2^2^2^…(n+2個)…^2^2)-3) (0 n.b.)
=(2^2^2^…(n+3個)…^2^2)-3
=2^^(n+3)-3

 B(5,n)=B(4,B(4,…(B(5,0))…)) (n n.b.)
=B(4,B(4,…(B(4,1))…)) (n n.b.)
=B(4,B(4,…(B(4,2^^(1+3)-3))…)) (n-1 n.b.)
=B(4,B(4,…(B(4,2^^(2^^(1+3)-3+3)-3))…)) (n-2 n.b.)
=B(4,B(4,…(B(4,2^^(2^^(2^^(1+3)-3+3)-3+3)-3))…)) (n-3 n.b.)
=B(4,B(4,…(B(4,2^^(2^^(2^^(2^^4)))-3))…)) (n-4 n.b.)
=B(4,B(4,…(B(4,2^^(2^^(2^^(2^^2^^2)))-3))…)) (n-4 n.b.)
=B(3,(2^^2^^2^^…(n+2個)…^^2^^2)-3) (0 n.b.)
=(2^^2^^2^^…(n+3個)…^^2^^2)-3
=2^^^(n+3)-3

    ※ 4=2^2=2^^2=2^^^2=2^^…^^2

以下同様にして、一般に

 B(x,y)=(2^^…(x-2個)…^^(y+3))-3
 =(2→(y+3)→(x-2))-3

どうかしら。    

203 名前:もやしっ子 :03/03/08 10:20
あ、B(x,y)についてはx>2

204 名前:132人目の素数さん :03/03/08 12:47
695改めもやしっ子さん、毎度、乙彼です

205 名前:もやしっ子 :03/03/08 12:50
凡ミス。B(5,n)下から3つめ
B(4,(2^^2^^2^^…(n+2個)…^^2^^2)-3) (0 n.b.)
でした

206 名前:132人目の素数さん :03/03/08 15:14
>>200
おまえが計算しろ。
>>201
チェーン計算で長さを制限すれば
3重でもn重でも御望みの帰納法の
例がつくれるからやってみな。

207 名前:132人目の素数さん :03/03/08 15:18
>>188

確認だけど、>>183の結果は、695改めもやしっ子がいいだしたことなの?

208 名前: :03/03/08 15:48
「無量大数の無量大数乗」。無量大数とは「万」「億」と同じく10の4乗を単位とした呼称のひとつで10の88乗に当たります。つまり(10^88)^(10^88)。


209 名前: :03/03/08 16:10
>208の訂正
「極」までは一字で4桁単位(補助単位の最高は千)ですが、「恒河沙」から先は3ないし4字で12桁単位(補助単位の最高は億)になります。ま、諸説あるようですが、超ハイパーインフレにでもならないかぎり、これでモメゴトにはならないでしょう(笑)。

210 名前:132人目の素数さん :03/03/09 05:00
>>206
やっぱりやらないんだ。こいつ計算できないだけだろ。

211 名前:132人目の素数さん :03/03/09 05:37
>>206
俺はお前みたいにケチつけてねえよ
間違え、間違えって叫ぶなら証拠を示せって言ってるだけだよ
バカか?意味わかるか? 
間違いを主張する限り、正論や代案を出すのは社会の常識だぞ

っていうか何もしないならここ来るなよ 死ぬほど目障り
っていうか2chにも来るなよ、みんな嫌ってんぞ、お前を

>>207
違うだろうが、前スレよく読め。


223 名前:132人目の素数さん :03/03/09 06:50
>>208
>>209
@←このひと面白いね
なんか久々に和ませてもらった


224 名前:132人目の素数さん :03/03/09 10:53
数学版で無量大数とは・・・・
意表つきすぎ

もしかしてネタ?

227 名前:132人目の素数さん :03/03/09 12:52
>>209
恒河沙から先は12桁じゃなくて8桁進んで呼称がかわるの間違いでは?
それと補助単位の最高位は億じゃなくて千万じゃない?

な〜んて、つっこんじゃったりして!

228 名前:132人目の素数さん :03/03/09 13:25
>>211

なんだよ、こいつ、何もいえてないじゃん。
アラシは氏ねよ。

229 名前:もやしっ子 :03/03/09 14:19
>>207
あれは物体氏の発言からとってます。

230 名前:132人目の素数さん :03/03/09 15:29
>>228
>>俺はお前みたいにケチつけてねえよ
>>間違え、間違えって叫ぶなら証拠を示せって言ってるだけだよ
>>間違いを主張する限り、正論や代案を出すのは社会の常識だぞ

バカかお前は、その程度の理解力で社会でやっていけんのかよ 上の文章の意味わかるか?あ? 
言う必要があるのはお前だって言ってんだろこのバカが 何の指摘もしてない俺が言う必要ないじゃん 
お前、ほんとにバカだろ おい、文章読めるか? ボーっと読まないで、理解しながら読めよボケ 
いいかよーっく聞けよ、国語力ゼロのお前にもう一度教えてやるよ

間違いを指摘したのはお前だろ。間違いを指摘した人間がそれについて答えるのは常識だろ
っていうか、こんなことわからんなんて小学生かよ
周りのお前よりマシな大人に教えてもらえよ、それが常識なんだよ、ひとつ利口になったか?





231 名前:132人目の素数さん :03/03/09 16:22
228は前の264じゃないかも知れんが
どっちみち似たよう荒らしだから放置した方がいいよ。
たぶん最初から何も貢献する気なんてないんだから



232 名前:132人目の素数さん :03/03/09 20:14
@さんはこのスレに今までいなかったタイプの人だ
始めて巨大数スレにアイドル誕生か???


233 名前:132人目の素数さん :03/03/09 21:12
@=228

234 名前:132人目の素数さん :03/03/10 05:53
http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/largenumber.html

寛永 11 年版では万進と万万進の混交を解消し、すっきりした
万進の体系を完成させた。以降の版は全て万進で統一されている。
今でも寛永 8 年版に基づき極以上を万万進とする説明を見かけるが、
現在「十万極」などと使われることはまずないし、寛永 8 年版の
位取り(無量大数=10^88)は寛永 11 年版(無量大数=10^68)で否定
されているので、万進を使うべきだ。

大方広仏華厳経の巻第四十五、阿僧祇品第三十には那由他、阿僧祇、
無量を含む巨大な数が述べられている。華厳経では 107(千万)を
意味する倶胝(くてい)以上は、中国の上数と同じように 2 乗する
と次の単位になるので、最後は想像を絶する大きさになる。

不可説不可説転 = 10^(7*2^122)

235 名前:132人目の素数さん :03/03/10 06:03
>>234
またユニ−クキャラ登場
それとも@さんですか?

236 名前:132人目の素数さん :03/03/10 06:06
こぴぺしただけです(^^;

237 名前:132人目の素数さん :03/03/10 06:11
不可説不可説転が、ここの数に比べると
すごく小さいことは、わかってますよね!?

238 名前:132人目の素数さん :03/03/10 06:21
もちろんです。でもおもしろい。

239 名前:132人目の素数さん :03/03/10 06:25
いんや
不可説不可説転でけえ!
最高!

240 名前:132人目の素数さん :03/03/10 06:30
ふぃっしゅ数に強敵出現その名は不可説不可説転

241 名前:132人目の素数さん :03/03/10 20:55
とりあえず、ふぃっしゅ数Ver1.S変換1回目よりかは大きいな
不可説不可説転

247 名前:132人目の素数さん :03/03/12 07:01
ふぃっしゅ数とチェ−ン回転との決定的な検証できる人いる?

248 名前:132人目の素数さん :03/03/12 18:55
208 :@ :03/03/08 15:48
「無量大数の無量大数乗」。無量大数とは「万」「億」
と同じく10の4乗を単位とした呼称のひとつで10の
88乗に当たります。つまり(10^88)^(10^88)。

このスレ最大はこれ!





249 名前:132人目の素数さん :03/03/12 18:56
1+(10^88)^(10^88)
このスレ最大はこれ!

250 名前:132人目の素数さん :03/03/12 19:00
無量大数ってスゴイネ〜!!

251 名前:Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/12 19:04
a_(n+1)=(a_n)^(a_n),a(1)=3
グラハム数には劣るけど、これもn=4あたりからすごい数になるぞ。

252 名前:132人目の素数さん :03/03/12 19:06
>>251
も少し説明キボ〜ン

253 名前:132人目の素数さん :03/03/12 19:08
無量大数マンセ−

254 名前:Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/12 19:13
なにを説明しろというのだ。
a(1)=3,a(2)=27,a(3)=27^27>10^38,a(4)>(10^38)^(10^38)
グラハム数は3,3^3^3,3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3^3…の行き着く先にある。

255 名前:132人目の素数さん :03/03/12 19:14
>>251
n=2
n=3
でやってみて

256 名前:132人目の素数さん :03/03/12 19:16
>>254
ちなみにこのスレの流れはわかってますか?

257 名前:132人目の素数さん :03/03/12 19:23
なんかスレが先祖がえりしてるぞ

258 名前:Quserman ◆KeLXNma5KE :03/03/12 19:33
質問。
a(n+1)=a(n)^(a(n)),a(1)=3
によるa(n)がグラハム数になるのは、
nがどれくらいのときですか?

259 名前:132人目の素数さん :03/03/12 19:51
>>258
n(無量大数)でも3↑↑↑↑3にすら届かない
n(1)=3^3
n(2)=(3^3)^(3^3)
だと指数の数が倍にしかならないし
指数を両サイドの( )の内側で先に計算しちゃってるから



260 名前:132人目の素数さん :03/03/12 19:59
レベルダウンしまくってるなあ

261 名前:132人目の素数さん :03/03/12 20:01


            /⌒丶         /⌒\
           /´    ヽ       /、   ヽ
           | /    |     /  /    |  
       .    |     .|_lヽlヽ, | ,/ .    |  「現在Lv97!どんどん下がってるぞ!!」
           |      |  ´Д`ヽ/ ノ    ,|
       .    |     |     |      丿
           ノヽ`   ノヽ      `   /
          /   ,/ソ         \ /
         (       ,/    `´   |
          \   イ  ´         |
           \  ヽ \    八  ノ
             ヽ    ` ー ´人` /
              \     / ´,、ヽノ
             ノ⌒    /      |
            /            ノ_
            | ノ     ヽ    丿 \
         /⌒l |.          /     \
         /  l,丿 ,       っ     .  \           
        |  /  ´      /⌒`l        \      
       丿 /   ,     ./   ヽ   ヽ    |.     
      /  |,   |    /      )\      ヽ       
      ヽ ノ    ヽ__,/      . (  _\_     |       
      (_)__)|___,/::::::::      ::::::(__)_)_)ヽ、__/::::::::     

262 名前:132人目の素数さん :03/03/13 01:03
208 :@ :03/03/08 15:48
「無量大数の無量大数乗」。無量大数とは「万」「億」
と同じく10の4乗を単位とした呼称のひとつで10の
88乗に当たります。つまり(10^88)^(10^88)。

このスレ最大はこれ!

263 名前:132人目の素数さん :03/03/13 01:19
↑でかすぎて想像不可能

264 名前:132人目の素数さん :03/03/13 01:21
>>251
レベル的には、下の発言あたりかな。
このあたりのログを読んでみそ。

まあ、たまにはレベルダウンしないと、新人が入れないかもしれん。

俺がレベルの高い話題を提供できればいいんだけど、俺自信書き込めるのは
このレベルまでだし。

140 名前: 132人目の素数さん 投稿日: 02/06/20 02:25

(30文字)
an+1=an^an
a0=9
の時の
a9^9^9^9^9^9!

どうよ?

265 名前:132人目の素数さん :03/03/13 01:29
最近の新人はレベルもサルことながら
あっさりしすぎてるなあ

266 名前:132人目の素数さん :03/03/13 01:30
>>251レベルで考えるならば、このあたりから入るのが面白いと思う。
タイトルホルダーはコピペしないけど、ログ見れば分かる。

●基本ルール
・数学的にある一つの実数に定まっていなければならない。
 (「無限大」「抽象的なもの」「物理的なもの」「自己言及的なもの」など禁止。)
・無定義で用いて良い記号は高校の教科書レベルまでとする。
 ただし指数表記「^」はこれを認め、a^b^c=a^(b^c) とする。
 例外的にackerman関数(ak(m,n))の使用も認めるが、その旨明記することを推奨する。
・一つのレスで完結していなければならない。(リンクなど禁止。)

●文字数の判定について
1.改行、スペース、句読点などはそれらがなければ意味が通じなくなってしまう場合にのみ文字数に入れる。
2.「^」「()」は全て文字数に入れる。

●表記について
1.数学という場における文章として広く認められる表記でなければならない。
 (「千^千」など禁止。)
2.基本は十進表記。その他の場合は宣言しなければならない。

267 名前:132人目の素数さん :03/03/13 01:39
その辺を考えると小さい数字はいいとして
驚異的増大システムを作るのは
限られた方法しかないのかなあ

268 名前:132人目の素数さん :03/03/13 01:42

そろそろ強豪の出現求む

269 名前:132人目の素数さん :03/03/13 01:59
巨大数探索スレと言うより
巨大数考案者探索スレに成りつつあるな

270 名前:132人目の素数さん :03/03/13 02:49
1+(10^88)^(10^88)
このスレ最大はこれ!


271 名前:132人目の素数さん :03/03/13 03:04
ホムペのテンプレをアップしました
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/jam3ddr/OB0001230.zip

もやしっ子さん、よろしく

272 名前:132人目の素数さん :03/03/13 06:46
すげー!!!
お疲れ様でしたー!!

273 名前:132人目の素数さん :03/03/13 06:57
詩はあるわ、プロXはあるわ、肝心の巨大数も
相当多角的に捉えているわ、すごい労作ですね

274 名前:もやしっ子 :03/03/13 11:06
お疲れ様です。サイトの方にアプしました。
素敵すぎヽ(´ー`)ノ

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9946/

275 名前:山崎渉 :03/03/13 12:54
(^^)

276 名前:132人目の素数さん :03/03/13 15:25
マジすごすぎ!

これだけ見ても楽しめる!

277 名前:132人目の素数さん :03/03/13 15:43
巨大数ファンの長年の夢(大げさか)が実現した瞬間だ

278 名前:132人目の素数さん :03/03/13 18:28
祝ホムペ開設
ご祝儀に、ふぃっしゅ数円あげたいくらいだ

279 名前:132人目の素数さん :03/03/13 18:42
山崎まで祝福してやがる

280 名前:132人目の素数さん :03/03/13 20:49
本スレ自体は今が最もヘタレな展開だが‥‥。

281 名前:梶谷 拓人 :03/03/13 21:00
sage 

282 名前:132人目の素数さん :03/03/13 21:13
かじたに たくんど君よ、せっかく来たんだから
何か大きな数置いてけや

283 名前:132人目の素数さん :03/03/13 23:54
初心者です。あまりわかってないんで申し訳ないんですが
>>202のもやしっ子さんに質問してよろしいでしょうか

B(x,y)=(2^^…(x-2個)…^^(y+3))-3
上の式から下の式はどのように導けるのでしょうか?
 =(2→(y+3)→(x-2))-3


284 名前:283 :03/03/13 23:57
いちおう、このスレ・前スレは目を通しましたし
タワ−やチェ−ンの増加については理解しているつもりです。



285 名前:132人目の素数さん :03/03/14 02:03
>>283
(2^^…(x-2個)…^^(y+3)) = (2↑↑…(x-2個)…↑↑(y+3))
= 2→(y+3)→x-2

ほとんどチェーンの定義のままだと思う

286 名前:283 :03/03/14 06:27
ということは、いわゆるB変換はチェ−ンを横向きにする威力があり
少なくとも[名無しのような物体氏]の検証は証明されたということでしょうか?

287 名前:132人目の素数さん :03/03/14 07:00
>>286
少なくとも俺はそう感じるけど、迂闊に「証明された」などというと
なんかまた荒れそうな気がする。

289 名前:カウンタ :03/03/14 07:20
カウンタが動き出したね

47

290 名前:ホムペ原稿 :03/03/14 07:33
スキューズ数

通常は第1スキューズ数のことを指し、リーマン仮説が正しいとしたときに、
π(n) < Li(n) が必ず成立しなくなる最小の数のこと。
スキューズ数の上限は、スキューズによって e^e^e^79(≒10^10^10^34)
であることが示された。その後、Riele (1987) によってe^e^(27/4)(≒10^10^370)
まで小さくされたが、Conway and Guy (1996)は現在の最善の限界は
10^1167であるとした。


MathWorldをそのまま書いただけなんだけど、10^1167を採用すると、
センティリオンと不可説不可説の間にまで一気に小さくなるね。
順番を変える方がいいのかな?

291 名前:132人目の素数さん :03/03/14 11:04
んな事言うとグラハム数だって最終的には6だぞ。6。(まだ決まったわけじゃないが)
あくまでe^e^e^79を使うべし。

292 名前:もやしっ子 :03/03/14 19:55
あ、直ってる。
避難所見てちょ。

293 名前:132人目の素数さん :03/03/14 20:21
もやしっ子さんの>>202あたりの検証は
その物体さんの検証式をベ−スにはしてないですよね?

294 名前:もやしっ子 :03/03/14 20:29
>>293
近似ではないのであの不等式は使ってないです。

295 名前:132人目の素数さん :03/03/14 20:40
物体さんが、そろそろ出てきてくれるといいんだが・・・・。
にしても264(マツシン)の馬鹿には腹が立つ。


296 名前:132人目の素数さん :03/03/14 20:41
あ、前スレの264です。
初見者は、お間違いなく

297 名前:ホムペ原稿 :03/03/15 02:42
第2スキューズ数

リーマン仮説が誤っているとしたときに、π(n) < Li(n) が
必ず成立しなくなる最小の数のこと。第1スキューズ数よりも
ずっと大きく、10^10^10^10^3である。


次はMoserか。「メガゴンの中の2。メガゴンについては
Steinhaus-Moser notation参照」くらいでいいのかな?

298 名前:132人目の素数さん :03/03/15 02:44
ちなみに、読み方は「モーサー」でいいの?
シュタインハウス-モーサー記法
といった感じ?

299 名前:132人目の素数さん :03/03/15 02:46
「-」を使うと、音を伸ばしているように見えるな。
「・」を使って、「シュタインハウス・モーサー記法」
の方がいいか。

300 名前:132人目の素数さん :03/03/15 02:47
モ−サ−説明キボンヌ

301 名前:132人目の素数さん :03/03/15 02:49
このスレに慣れてるとスキュ−ズ数が極小に見えるよ

302 名前:132人目の素数さん :03/03/15 06:10
説明キボンヌage

303 名前:132人目の素数さん :03/03/15 11:23
それってグラハム数よりかは小さいんだよね
関数の拡大に使える要素があるなら知りたい

304 名前:132人目の素数さん :03/03/15 14:55
>>286-287

Bだけじゃ、ダメだろ。

305 名前:132人目の素数さん :03/03/15 14:56
>>295-296

もやしっ子は物体氏が正しいとは言っていないんじゃないか?

306 名前:132人目の素数さん :03/03/15 15:46
マツシンのヴァカ、ゲットしますた

307 名前:132人目の素数さん :03/03/15 15:48
>>304
「少なくとも」
という言葉の意味わかる?
国語力サイテ−の御馬鹿さん

308 名前:132人目の素数さん :03/03/15 15:50
>>304-305
自分で検証もしないアホの言うことは
誰も聞く耳もたないんだけど
何か用か?


309 名前:132人目の素数さん :03/03/15 15:52
>>307-308
なんか、また数学の分からない厨房が暴れだしたな

310 名前:132人目の素数さん :03/03/15 15:53
>>307
「感じる」だけじゃ数学じゃないよ。
自称お利口君。

311 名前:132人目の素数さん :03/03/15 15:55
>>308
自分で証明もできないヤシの言うことは
誰も聞く耳もたないよ。
用は無いから逝って良し。

312 名前:132人目の素数さん :03/03/15 15:56
追伸 漏れはマツシンじゃない。

315 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:00
>>309-312
だからやってみろよ
ふぃっしゅ数とチェ−ン及びチェ-ン回転の増大度の比較をよ!

お前みたいに何もしない馬鹿は数学板には有害無益、
悔しかったら少しやってみろよ(ぷっ



316 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:02
出来ないんだろう
早くあやまれよ、このクソ

317 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:05
>>315
マジで、この人>>312、馬鹿なんんじゃない?
それに前スレの264じゃないと思うよ。
264はいちおう検証には首突っ込んだし(尻切れで逃げたが)
この312よりかは頭いいよ。この人何もやれないじゃん

318 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:07
>>315
だからやってみろよ
ふぃっしゅ数とチェ−ン(回転抜き)の増大度の比較をな!




319 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:10
>>317
てゆーか、君も馬鹿だろ?
馬鹿が馬鹿を馬鹿にしても馬鹿馬鹿しいだけ。
君も何もやれないじゃん。同類だね。

320 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:11
>>318
お前が検証が間違ってるって言ってんだろ
(俺は何も言ってないし、他の人は一生懸命検証してるだろ)
どこが間違いなのか言うのは
お前のほうじゃねえか
って前から言ってるの読めないか?

321 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:18
先ほどから荒らし行為のような展開になってるが
放置してもいいと思うのだが、吊られるアホが多いのが情けない
せっかく荒らしの明確な定義を>>1が決めて始めたのに

>>312に対しては、ここは数学板なのだから、周りを黙らせるには
自説が正しいという有無を言わせぬ立証をこの掲示板上で
してみる以外に無いとだけ言っておく。
それでも、立証しないで文句だけ言うなら放置されても仕方なし。



322 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:23
>>319
とうとう自分でも検証できない馬鹿だと認めたな

お前がチェ−ンの方が強いっていうのも
なんら自分で検証できない
思い込みなんだろ、よくわかったよ!
って言うかお前が「ふぃっしゅ数」の定義が
はっきりわからないだけなんじゃない??


馬鹿もプライドだけは高いから困ったもんだ


323 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:25
>>312
いじめられて逃亡かよダセ−

324 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:30
>>321

ここは数学板なのだから、ふぃっしゅ数がチェーン数を超える
というなら有無を言わせぬ証拠をこの掲示板で展開するしかない
それができず沈黙する以上、永遠に批判されても仕方ない。


325 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:33
この勝負324の勝ちだな。

「ふぃっしゅ数がチェーン数を超える」といったのが
始まりだから、そいつが総ての責任を負うべき。

326 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:34
>>324
その通り、よって>>312は放置にケテ−イ

327 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:35
>>325
馬鹿か(ぷっ
チェ−ン数なんて数はないよ
チェ−ンを使った関数はあるけどな

328 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:38
ふぃっしゅ数が“チェ−ン数”を超えるなんて誰も言ってないよ
お馬鹿さん。

329 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:38
>>326は放置決定
>>327はふぃっしゅ数の定義も知らない癖に
ふぃっしゅ数がチェーンを超えると思い込んでる厨房

厨房はプライドなんか持つなよ。

330 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:39
厨房は揚げ足とりがお好き。

331 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:41
関数に限るなら
実際B変換2回で矢印4個以上の数に成ってますが?

332 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:42
お前が言うチェ−ンを超えるってのは明確に示せないのかよ

333 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:46
>>329
Ver1の初期S変換4回で出た数値ををg関数であらわしてみな

334 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:48
>>333
無理だよ、こいつ馬鹿だから

335 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:50
具体的なこと何もワカランのに吼える>>329
哀れすぎ

336 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:51
>>331 >>333
その結果の証明が必要なのでは?
>>335
具体的なこと何もワカランのに吼える厨房哀れ。

337 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:51
早くしろよ!>>329
調べるなよ!(ぷっ

338 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:53
>>336
ばあか、初期値を関数で表示して見ろって言ってるんだよ
具体的な数値を出せって言ってるんじゃないの
わかる? だめだこりゃ

339 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:56
>>338
ヴァカ、他人の過去の発言、鵜呑みにするなよ。
自分の手で計算しなおしてみよろ。
できない?だめだこりゃ(ぷぷ


340 名前:132人目の素数さん :03/03/15 16:58
>>183は、ホムペを作ったもやしっ子も
確かだとはいってないよね。
誰がどういう根拠で確かだといってるの?
文句はいいから、証拠をプリーズ

341 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:10
>>339
出来ないのは、お前じゃん
早くやれよ!Ver1の初期S変換のg関数表記をよ!
ちなみに過去スレのどこにも出てないがな(ぷっ


342 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:11
>>340
文句いってるのは
お前だけ。馬〜鹿

343 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:11
早くやれよ!!!
わからないなら二度と来なくていいよ

344 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:13
>>339
なんで関数表記って言ってるのに
>>計算しなおす
って言葉が出てくるの????


345 名前:340 :03/03/15 17:16
>>342

漏れ、今日は340が始めてのカキコなんだけど
なんで、文句いわれなくちゃいけないの?
なんか、スゲー不愉快。

346 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:16
>>340
何もしない(出来ない)馬鹿なお前と違って
旧695さん改め もやしっ子さんは自分でやってみて
検証してるじゃねえか、見習えこの馬鹿

347 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:17
>>345
不愉快なら来なくていいよ

348 名前:340 :03/03/15 17:20
>>346
>検証してるじゃねえか
検証してないじゃない。
読まずに馬鹿呼ばわりするなよ。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9946/

>>347 あんたが不愉快



349 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:20
>>345
スマソ、文句ばっか言ってて何もやらずに
ケチばっかつけるアホが1人いる(>>339)もんで
そいつかと思いました。
それと巨大数研究室の内容は、もやしっ子さんが作ったんじゃないですよ

350 名前:340 :03/03/15 17:21
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9946/discussion.html
にもこう書いてあるよ

---

ゼミで議論されていること、未解決の課題等を列記します。

ふぃっしゅ数とチェーン関数、矢印回転関数の比較

ふぃっしゅ数を矢印回転関数で近似できるのか?近似は不可能なほど大きいのか?といった比較です。

351 名前:340 :03/03/15 17:24
ふぃっしゅ数がチェーン関数を超えるという
はっきりした証拠があるなら巨大数研究室で
まとめて載せてください。


352 名前:340 :03/03/15 17:28
アラシみたいな人に絡まれたくないのでこれだけいっておきます。

ふぃっしゅ数がチェーン関数を超えるかどうか、
今の状況では私には分かりません。
分かっている人がいるなら、分かるように書いてください。

353 名前:もやしっ子 :03/03/15 17:29
おっ(゚ー゚)やってるね

354 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:33
>>351
それは、わかったけど。あなたも興味があるなら
自分で少し検証してみてはどうですか?
今は、みんなで検証してる最中なんです。
いつごろから、このスレ見始めました??

 くまなく前スレから読みましたか?
そこに検証の材料があちこちに散らばってますよ
はっきり言って、これほどの数になると結構難しいのは事実です
ふぃっしゅさんの予想はあくまで予想だけど、それなりに
スレで討議されてきた内容を考慮してます。

355 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:35
このゴタゴタにまぎれて339の馬鹿、逃亡
あいつってやっぱ、何もわからないんだね


356 名前:もやしっ子 :03/03/15 17:35
前々から思ってるんですが、比較対象が曖昧ですよね。
例えばS変換をn回繰り返した関数n(x,x)と矢印をn回回転させた関数
x↑[n]xではどちらが強い関数か、という比較ならまだわかるんですが。
ふぃっしゅ数がチェーン関数を超えるか、というのは言葉として変です。

357 名前:340 :03/03/15 17:39
>>354
ええ、過去スレはくまなく見ましたよ。
いろいろ主張はなされてますがその証拠となると
?というものが多いのも事実でしょう。
材料というより予想が多いんですよ。
予想の正当性を主張するのに新たな予想を
つかってるような感じでキリがない。
>>354さんは総て分かってるんでしょう?
だったら、まとめてくれませんか?
貴方にも得になることですし。

358 名前:もやしっ子 :03/03/15 17:40
表記間違えました。矢印をn回転させてn個並べた関数
x(↑n)[n]x
こっちにします。

359 名前:340 :03/03/15 17:40
>>356
じゃ、それでお願いします。
チェーンの長さと、S変換の回数との対応と
その証拠なら示せますか?

360 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:41
>>356
そうなんですよね
結構このスレ前半では、関数を分類して比較していたのに
単純にB変換と→向き矢印の増加を比較して、仮に→が勝っても
それでチェ-ン関数がふぃっしゅ数に勝てたということにはならないし
逆もまた言えるわけです。
 いっしょくたにして、チェ−ンが強い、ふぃっしゅ数が強いと言うのは
巨大数の議論をまったく理解してないと言わざるをえません。
 まあでもホムペ立ち上げたらそういう「どっちだ?」式の短絡的な質問が
増えるのはしょうがないかもしれませんね。


361 名前:もやしっ子 :03/03/15 17:42
答えになるかどうかはわかりませんが、S変換系の関数を
チェーンで挟み込んで近似することを考えたのは物体氏です。
ただしその(物体氏が証明した)不等式にはどうも穴があるので
あやしいものと考えてよいかもしれません。

362 名前:もやしっ子 :03/03/15 17:44
>>359
たった今考えた比較なので、アプローチの検討もつきません。
可能なのかどうなのかすら謎です。

363 名前:340 :03/03/15 17:45
>>360
いってることがよく分かりません。
チェーンで作れる数が、B変換で作れれば
少なくともチェーンより弱いことはないでしょう。

>>361
要するに、チェーンとS変換の比較は
いまだちゃんとした形で出来ていない
ということですか?

364 名前:もやしっ子 :03/03/15 17:45
そもそも、ふぃっしゅ数とバード数の大小についての議論でした。
これも答えは出ていませんが。

365 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:47
>>357>>359
今みんなで時間を見つけながら
やってる最中だって言ってるでしょう
それを待てないなら、自分でやるしかないわけです
どれくらい時間がかかるかやってごらんなさい

366 名前:もやしっ子 :03/03/15 17:49
>>363
そういう訳でして、ろくにできていないのが現状です。

367 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:51
>>363
これは知ってますか?
3→3→64→2 <G数< 3→3→65→2

368 名前:もやしっ子 :03/03/15 17:53
>チェーンで作れる数が、B変換で作れれば
>少なくともチェーンより弱いことはないでしょう。

アッカーマン関数をチェーン表記することはできました。でも
これにS変換を一回かけただけでもう手におえなくなります。例えば

 C(1,n)=C(0,C(1,n-1)) (1 n.b.)
=C(0,C(0,C(1,n-2))) (2 n.b.)
=C(0,C(0,C(0,C(1,n-3)))) (3 n.b.)
=C(0,C(0,…C(0,C(1,n-n)…))) (n n.b.)
=C(0,C(0,…C(0,C(1,0))…))) (n n.b.)
=C(0,C(0,…C(0,C(1,0))…))) (n n.b.)
=C(0,C(0,…C(0,C(0,1))…))) (n n.b.)
=C(0,C(0,…C(0,B(1,1))…))) (n n.b.)
=C(0,C(0,…C(0,3)…))) (n-1 n.b.)
=C(0,C(0,…B(3,3)…))) (n-2 n.b.)
=C(0,C(0,…B(61,61)…))) (n-3 n.b.)
=C(0,C(0,…B(B(61,61),B(61,61))…))) (n-4 n.b.)
=C(0,C(0,…B(B(B(61,61),B(61,61)),B(B(61,61),B(61,61)))…))) (n-5 n.b.)
=B(B(…B(B(B(61,61),B(61,61)),B(B(61,61),B(61,61)))…)) (n-3 "B" n.b.)

369 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:54
ついでに3→3はいくつになるかわかりますか?

370 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:56
>>363
B変換1回目は61だから勝ってるよ
3→3=27だから

371 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:57
要するに363さんは、巨大数が比較できるくらいの大きさという認識なのかな

372 名前:132人目の素数さん :03/03/15 17:59
チェ−ンも、ふぃっしゅ数もちょっと変換やチェ−ン延長しただけで
日常感覚の数という概念をドピュ―――ッっと飛び越えちゃうので
捕まえるのが、そりゃあもう大変なんです

373 名前:132人目の素数さん :03/03/15 18:03
それに、ふぃっしゅ数はVerNoが上がると変形していく
それとまた比較するのが大変
チェ−ンは横つなぎだけなら比較的おとなしいが
回転を始めると凶暴なまでの増大度を発揮する
これらをすべてひっくるめて検証してるわけだから
大変なのはわかるでしょう。

374 名前:132人目の素数さん :03/03/15 18:06
たとえて言うとVer1で負けても、強化したVer2では勝てる
さらにこの辺の数(レベル)までは勝ってるが、その先はどうも怪しい
ってこともあるわけで、その境界線がはるか先にある場合
予想さえも困難になってくるわけです。

375 名前:132人目の素数さん :03/03/15 18:07
質問だけしておいて
聞き逃げかよ!

376 名前:132人目の素数さん :03/03/15 18:17
っていうか340は339だったんじゃない
質問内容が、ほとんど同一人物

377 名前:132人目の素数さん :03/03/15 18:19
>>339
はケキョ-ク質問に答えられずに逃亡しますた


378 名前:132人目の素数さん :03/03/15 18:21
ということは次の関係が成り立つ

[340は自分では計算できない]
[339=340]

よって、339は自分では計算できない

379 名前:132人目の素数さん :03/03/15 19:56
いや、340に限らず質問したかった人は多いんじゃない。
ただ、なぜか分からないけど逆上するヤシがいるから。

380 名前:132人目の素数さん :03/03/15 19:58
もやしっ子さんが>>364および>>366で結論はでてないといってるじゃん!



382 名前:132人目の素数さん :03/03/15 22:50
数学板にはIDが無いから自作自演やら成りすましやら、やりたい放題だな。

383 名前:132人目の素数さん :03/03/16 01:34
>>379
普通に質問すれば誰も怒らないよ、例えば‥‥

283 :132人目の素数さん :03/03/13 23:54
 初心者です。あまりわかってないんで申し訳ないんですが
 >>202のもやしっ子さんに質問してよろしいでしょうか
 B(x,y)=(2^^…(x-2個)…^^(y+3))-3
 上の式から下の式はどのように導けるのでしょうか?
 =(2→(y+3)→(x-2))-3
284 :283 :03/03/13 23:57
 いちおう、このスレ・前スレは目を通しましたし
 タワ−やチェ−ンの増加については理解しているつもりです。

これが普通の、常識をわきまえた人の質問、それに比べて最初からこう言う人の
質問はあきらかに不快感を多くの人に与える

340 :132人目の素数さん :03/03/15 16:58
 >>183は、ホムペを作ったもやしっ子も
 確かだとはいってないよね。
 誰がどういう根拠で確かだといってるの?
 文句はいいから、証拠をプリーズ
351 :340 :03/03/15 17:24
 ふぃっしゅ数がチェーン関数を超えるという
 はっきりした証拠があるなら巨大数研究室で
 まとめて載せてください。

この手のスレは良くスレを読み込まないで、自分の知りたいトコだけを
かなり無礼な聞き方で自分本位に聞いてるわけです。上の質問とくらべて明らかに
人を不快にさせる質問だとわかるでしょう?



384 名前:132人目の素数さん :03/03/16 01:53
例として、街でAという通行人と、Bという通行人に道を聞かれたとする。

A「すみません、ちょっとお伺いしてよろしいですか?
  ○○に行く所なんですが、どこにあるでしょうか?
  住所は○○だと聞いてますので、ここの近くだと思うのですが・・・」

B「ここは○○ですよね。ここに○○があるっていうんですが
  あなたが、ここの住人なら ここに○○があるのを正確に教えて下さい」
相手の答え方が気に入らなかったりすると
B「なんだ、じゃあやっぱり正確にわかってないんですね」 

わかりますか?下のような質問を見ず知らずの人にされて怒らない人はいないでしょう
Aの人は自分が知りたいという所にのみ力点がある。そのためには自分も出来るだけ
の捜索はしてるわけです。そして情報を“提供してもらう側”の遜りも持ってる。

Bの人は自分が知りたいと同時に、相手が知らないというのが許せないというまことに
自分勝手な言い方で、自分からは何の努力の姿勢も示していないわけです。

相手が怒るのは、質問の内容ではなく質問の態度なのです
これほど説明して、もし「なぜかわからないが、聞くと怒る奴がいる」と思うなら
実際の社会でそういう聞き方を試して見るといいでしょう。
  

385 名前:132人目の素数さん :03/03/16 02:29
ここで煽ってるやつって
「ふぃっしゅ数の信者は、ふぃっしゅ数にケチつけられたから怒ってる狂信的な香具師」
って思ってるみたいだね

実際は、ふぃっしゅ数に愛着はあるものの、もやしっ子さん始め、みんな冷静にコツコツ
と計算積み上げて検証しようと努力してる。むしろふぃっしゅ数が巨大数であることより
真実の方が大事だと思ってる人が大部分。
スレをよーく読めば、そしてちゃんとした読解力があれば、その辺のことがわかるはず

怒るのは、無礼な聞き方や、
自分の努力をまったくしないで人にだけ努力を期待する態度
ふぃっしゅ数にケチつけられたら何でもかんでも怒ってるわけじゃない
のは、前スレや本スレの前半を読めば明らか。

ふぃっしゅ数は現在の所、充分懐疑的な数であるし誰も神聖化などしていない
愛着があるから一生懸命検証してると言った方がいいかもしれない

煽ってる香具師は、そのへんのことがわかっていて
でも、あえてやってると思われるフシもある。むしろそういう人達の方が
ふぃっしゅ数をある意味特別視してるのではないか



386 名前:132人目の素数さん :03/03/16 02:39
 チェ−ンが強いと言ってる人も、どの段階ではチェ−ンが強く
どの段階ではS変換、及びSS以上の変換が強いのか
それを立証できるのなら、ぜひ書いてみてください
みんなそれを知りたがってるし、
 立証できれば、このスレの大きな存在意義になります
ここの人たちは真実を知りたいのであって、ふぃっしゅ数を奉ってる
わけではありませんから、結果がでれば大喜びで受け入れるでしょう。
 ただ、それが予想でしか無いなら「チェ−ンの方が強い」ということは
言えなくなります。



387 名前:もやしっ子 :03/03/16 12:10
今日の暇潰しの成果。合ってるかしら。

3→3→64→2=3→→128
=3↓128↓2<G<3→3→65→2
=3→→130=3↓130↓2

388 名前:132人目の素数さん :03/03/16 13:02
3→→128
=3→3→‥‥128回‥‥→3→3

3→3→64→2
=3→3→(‥‥63段階‥(3→3→1→2))))))‥)))))
=3→3→(‥‥62段階‥(3→3→27))))))‥)))))
=3→3→(‥‥61段階‥(3→3→(3→3→27))))))‥)))))

なんとなく、わかった。

389 名前:132人目の素数さん :03/03/16 13:42
ホムペのプロジェクトXをどなたかこのようにFLASHできないでしょうか?

鉄道板より
http://ime.nu/ramza.s16.xrea.com/flash/miyawaki.html

390 名前:132人目の素数さん :03/03/16 14:44
>>385

現状では、ふぃっしゅ数とチェーン関数の関係は
はっきりしていないということですね。

チェーンの長さとn重帰納法の関係及び、
n重帰納法がn−1重帰納法では実現できないと
証明されていることを考えれば、ふぃっしゅ数で
用いられている方法が、従来の帰納法を枠を破る
画期的な方法でもない限り、チェーン関数と同等の
計算力を実現すると考えることは難しいです。

逆にいえば、チェーン関数と同等の計算力を有する
というなら、それは画期的な結果として論文で発表
できるようなものだということです。

391 名前:132人目の素数さん :03/03/16 14:53
つまり、ふぃっしゅ氏のいっていることが本当ならば
2chのスレで議論するようなチャチな成果ではない
ということです。

ただ、ふぃっしゅ数が数学的に明確に定義されたものか
どうかについては正直、疑問です。
ある主張に対して、数学的な反論ができない場合、
必ずしもそれが正しいからとはいえません。
数学的に不明確な箇所があれば、主張した側が
それを明確にしない限り、そのまま放置される
でしょう。
山口人生氏のP=NPがその良い例と思われます。

392 名前:もやしっ子 :03/03/16 15:37
>チェーンの長さとn重帰納法の関係
このことについて述べている文献なりサイトがあれば参考にしたいのですが、
ご存知であれば教えて頂けないでしょうか。

393 名前:l.b. :03/03/16 20:47
タワーってのは、要は
(l↑・・m本・・↑n)=(l↑・・m-1本・・↑(l↑・・m本・・↑(n-1)))
という定義だよね。

これはlを固定して、f(m,n):=(l↑・・m本・・↑n)とおくと、
f(m,n)=f(m-1,f(m,n-1))
という事だから、特にアッカーマンがタワーで表されるわけか。

ところで、チェーン表記ってのは、これ↓?
http://mathworld.wolfram.com/ChainedArrowNotation.html

394 名前:132人目の素数さん :03/03/16 21:17
>>390
なるほど、おっしゃりたいことはよくわかりました。
あなたが言う計算力って、関数の増大度が高い(早い)ということでしょうか?
あなたの言葉・文自体も未定義・不説明のものが多い気がします。

それと>>141のレスはお読みになりましたか?
チェ-ンがn重帰納法でも、それが定まった値であれば、
他の増大度を定義した変換(例えば、ふぃっしゅ数のSS変換)を
チェ−ンより、多い回数繰り返せばその定まった数値を上回ります。
(現に、3→3→3よりも、初期値3をSS変換4回繰り返した数の方が大きい)
そして、その回数を増大させる定義をしてしまえば容易に抜けます。
ふぃっしゅ数はVer2以降は、そういう巨大数を作り出すシステムなのです。

ふぃっしゅ数は、チェ−ンのような数学的な美しさや、明快な定義からは
外れているかもしれません、でも明らかにここで定義された数なのです。
だからみなさんが愛着を持っていろいろ検証してるのです。

395 名前:132人目の素数さん :03/03/16 21:41
>>391
前スレの600番台後半〜700番台前半部分の
定義についてのやりとりは読まれましたか?


396 名前:もやしっ子 :03/03/16 21:43
>>393
タワーは(l↑・・m本・・↑n)=l(↑・・m-1本・・↑)l…n個…l(↑・・m-1本・・↑)l
でやっております。例えば3↑↑↑4=3↑↑3↑↑3↑↑3
氏の定義ですと3↑↑↑4=3↑↑(3↑↑(3↑↑(3↑↑↑1)))となり
3↑↑↑1の値が定義できないような気がします。


戻る
DAT2HTML 0.26 Converted.