■ψの定義でVeblen関数を用いた時の定義 ψ_α(β)は、ω_α(α番目の無限基数)より小さい順序数に対して 加法、Veblen関数、ψを繰り返し適用しても作ることのできない最小の順序数である。 ただし、ψの引数はβより小さい順序数でなくてはならない。 以下では+の結合則を暗黙に用いず、単なる2項演算子として考える。 1.正則な表記の定義 0は正則な表記である。 α+βが正則な表記であるための条件は、 ・α, βが正則な表記である ・α=φ_γ(δ)またはα=ψ_γ(δ)である ・「『β=φ_γ(δ)またはβ=ψ_γ(δ)』かつα≧β」または「β=γ+δかつα≧γ」 の全てを満たすことである。 φ_α(β)が正則な表記であるための条件は、 ・α, βが正則な表記である ・「β=φ_γ(δ)かつα<γ」でない ・「β=ψ_γ(δ)かつα<β」でない ・「α=ψ_γ(δ)かつβ=0」でない の全てを満たすことである。 ψ_α(β)が正則な表記であるための条件は、 ・α, βが正則な表記である ・regcheck(β,α,β)=1である の全てを満たすことである。 2.正則な表記への書き換え α,β,…は正則な表記であるとする。 0+α=α α+0=α (α+β)+γ=α+(β+γ) α<φ_γ(δ)のとき、α+φ_γ(δ)=φ_γ(δ) α<ψ_γ(δ)のとき、α+ψ_γ(δ)=ψ_γ(δ) γ+δが正則な表記でα<γのとき、α+(γ+δ)=γ+δ α<γのとき、φ_α(φ_γ(δ))=φ_γ(δ) α<ψ_γ(δ)のとき、φ_α(ψ_γ(δ))=ψ_γ(δ) φ_{ψ_γ(δ)}(0)=ψ_γ(δ) ψ_γ(δ)の中に現れるαが正則かを表すregcheck(α,γ,δ)は、 regcheck(0,γ,δ)=1 regcheck(α+β,γ,δ)=regcheck(α,γ,δ)*regcheck(β,γ,δ) regcheck(φ_α(β),γ,δ)=regcheck(α,γ,δ)*regcheck(β,γ,δ) α<γのとき、 regcheck(ψ_α(β),γ,δ)=1 α≧γかつβ<δのとき、 regcheck(ψ_α(β),γ,δ)=regcheck(α,γ,δ)*regcheck(β,γ,δ) α≧γかつβ>δのとき、 regcheck(ψ_α(β),γ,δ)=0 正則な表記でβ=δとなることはない。 ψ_γ(δ)の中に現れるαを正則に書き換えるreg(α,γ,δ)は、 reg(0,γ,δ)=0 regcheck(α,γ,δ)=0のとき、 reg(α+β,γ,δ)=reg(α,γ,δ) regcheck(α,γ,δ)=1かつregcheck(β,γ,δ)=0のとき、 reg(α+β,γ,δ)=α+reg(β,γ,δ) regcheck(α,γ,δ)=regcheck(β,γ,δ)=1のとき、 reg(α+β,γ,δ)=α+β regcheck(α,γ,δ)=0のとき、 reg(φ_α(β),γ,δ)=φ_{reg(α,γ,δ)}(maxphiarg(β,reg(α,γ,δ))+1) regcheck(α,γ,δ)=1かつregcheck(β,γ,δ)=0のとき、 reg(φ_α(β),γ,δ)=φ_α(reg(β,γ,δ)) regcheck(α,γ,δ)=regcheck(β,γ,δ)=1のとき、 reg(φ_α(β),γ,δ)=φ_α(β) α<γのとき、 reg(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(β) α≧γかつβ<δかつregcheck(α,γ,δ)=0のとき、 reg(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_{reg(α,γ,δ)}(0) α≧γかつβ<δかつregcheck(α,γ,δ)=1かつregcheck(β,γ,δ)=0のとき、 reg(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(reg(β,γ,δ)) α≧γかつβ<δかつregcheck(α,γ,δ)=regcheck(β,γ,δ)=1のとき、 reg(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(β) α≧γかつβ>δのとき、 reg(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_{α+1}(0) ψ_α(β)=ψ_α(reg(β,α,β))と書き換えるのを、正則な表記になるまで繰り返す。 φ_βの最大の引数maxphiarg(α,β)は任意の順序数α,βについて定義され、 maxphiarg(0,γ)=-1 maxphiarg(α+β,γ)=maxphiarg(α,γ) α<γのとき、 maxphiarg(φ_α(β),γ)=maxphiarg(β,γ) α=γのとき、 maxphiarg(φ_α(β),γ)=β α>γのとき、 maxphiarg(φ_α(β),γ)=φ_α(β) ψ_α(β)<γのとき、 maxphiarg(ψ_α(β),γ)=-1 ψ_α(β)=γのとき、 maxphiarg(ψ_α(β),γ)=0 ψ_α(β)>γのとき、 maxphiarg(ψ_α(β),γ)=ψ_α(β) -1+1=0とする。 3.大小関係の定義 以下で現れる順序数は正則な表記であるとする。 0<α+β, 0<φ_α(β), 0<ψ_α(β)である。 α+β<γ+δであるのは、α<γまたは「α=γかつβ<δ」のときである。 α+β<φ_γ(δ)であるのは、α<φ_γ(δ)のときである。 α+β>φ_γ(δ)であるのは、α≧φ_γ(δ)のときである。 α+β<ψ_γ(δ)であるのは、α<ψ_γ(δ)のときである。 α+β>ψ_γ(δ)であるのは、α≧ψ_γ(δ)のときである。 φ_α(β)<φ_γ(δ)であるのは、 ・α<γかつβ<φ_γ(δ) ・α=γかつβ<δ ・α>γかつφ_α(β)<δ のいずれかを満たすときである。 φ_α(β)<ψ_γ(δ)であるのは、 ・card(φ_α(β))<γ ・card(φ_α(β))=γかつmaxpsiarg(φ_α(β))<δ のいずれかを満たすときである。 φ_α(β)>ψ_γ(δ)であるのは、 ・card(φ_α(β))>γ ・card(φ_α(β))=γかつmaxpsiarg(φ_α(β),γ)≧δ のいずれかを満たすときである。 ψ_α(β)<ψ_γ(δ)であるのは、α<γまたは「α=γかつβ<δ」のときである。 引数の濃度に対応するcard(α)は任意の順序数αについて定義され、 card(0)=-1 card(α+β)=card(α) card(φ_α(β))=max(card(α),card(β)) card(ψ_α(β))=α ψ_γの最大の引数に対応するmaxpsiarg(α,γ)はcard(α)≦γである任意の順序数αについて定義され、 maxpsiarg(0,γ)=-1 maxpsiarg(α+β,γ)=maxpsiarg(α,γ) maxpsiarg(φ_α(β),γ)=max(maxpsiarg(α,γ),maxpsiarg(β,γ)) α<γのとき、 maxpsiarg(ψ_α(β),γ)=-1 α=γのとき、 maxpsiarg(ψ_α(β),γ)=β 任意の順序数αに対し、-1<αとする。 4.収束列の定義 以下では、α, α'は後続順序数、βは収束列のある極限順序数、 γは収束列のない極限順序数、δ, εは任意の順序数とする。 δ+0=δ、δ+αは後続順序数、δ+βは収束列のある極限順序数、δ+γは収束列のない極限順序数。 φ_0(0)=1は後続順序数、 φ_0(α), φ_α(0), φ_α(α'), φ_β(0), φ_β(α), φ_δ(β)は収束列のある極限順序数、 φ_γ(0), φ_γ(α), φ_δ(γ)は収束列のない極限順序数。 ψ_0(0), ψ_β(0), ψ_δ(α), ψ_δ(β)は収束列のある極限順序数、 ψ_α(0), ψ_γ(0)は収束列のない極限順序数。 δ<card_s(γ)のとき、ψ_δ(γ)は収束列のある極限順序数、 δ≧card_s(γ)のとき、ψ_δ(γ)は収束列のない極限順序数。 前者関数pred(α)は後続順序数αについて定義され、 pred(δ+α)=δ+pred(α) pred(φ_0(0))=pred(1)=0 収束列β_nは収束列のある極限順序数β、自然数nについて定義され、 {δ+β}_n=δ+β_n {φ_0(α)}_0=0 {φ_0(α)}_{n+1}=φ_0(pred(α))+{φ_0(α)}_n {φ_α(0)}_0=0 {φ_α(0)}_{n+1}=φ_{pred(α)}({φ_α(0)}_n) {φ_α(α')}_0=φ_α(pred(α'))+1 {φ_α(α')}_{n+1}=φ_{pred(α)}({φ_α(α')}_n) {φ_β(0)}_n=φ_{β_n}(0) {φ_β(α)}_n=φ_{β_n}(φ_β(pred(α))+1) {φ_δ(β)}_n=φ_δ(β_n) {ψ_0(0)}_0=0 {ψ_0(0)}_{n+1}=φ_{{ψ_0(0)}_n}(0) {ψ_β(0)}_n=ψ_{β_n}(0) {ψ_δ(α)}_0=ψ_δ(pred(α))+1 {ψ_δ(α)}_{n+1}=φ_{{ψ_δ(α)}_n}(0) {ψ_δ(β)}_n=ψ_δ(β_n) δ<card_s(γ)のとき、 {ψ_δ(γ)}'_0=0 {ψ_δ(γ)}'_{n+1}=subst(γ,{ψ_δ(γ)}'_n) {ψ_δ(γ)}_n=ψ_δ({ψ_δ(γ)}'_n) subst(γ,δ)は収束列のない極限順序数γ、任意の順序数δについて定義され、 subst(δ+γ,ε)=δ+subst(γ,ε) subst(φ_γ(0),δ)=φ_{subst(γ,δ)}(0) subst(φ_γ(α),δ)=φ_{subst(γ,δ)}(φ_γ(pred(α))+1) subst(φ_δ(γ),ε)=φ_δ(subst(γ,ε)) subst(ψ_α(0),δ)=ψ_{pred(α)}(δ) subst(ψ_γ(0),δ)=ψ_{subst(γ,δ)}(0) δ≧card_s(γ)のとき、 subst(ψ_δ(γ),ε)=ψ_δ(subst(γ,ε)) 置き換える対象の濃度に対応するcard_s(γ)は収束列のない極限順序数γについて定義され、 card_s(δ+γ)=card_s(γ) card_s(φ_γ(0))=card_s(γ) card_s(φ_γ(α))=card_s(γ) card_s(φ_δ(γ))=card_s(γ) card_s(ψ_α(0))=α card_s(ψ_γ(0))=card_s(γ) δ≧card_s(γ)のとき、 card_s(ψ_δ(γ))=card_s(γ) 上の式を用いて正則でない表記が出てくる場合、正則な表記に書き換える。 H[0](n)=n H[α](n)=H[pred(α)](n+1) H[β](n)=H[β_n](n) Ψ_0=0 Ψ_{n+1}=ψ_{Ψ_n}(0) として、H[ψ_0(Ψ)](n)を考えると、nについて急激に増加する関数になる。 ■ψの定義でVeblen関数を用いない時の定義 ψ_α(β)は、ω_α(α番目の無限基数)より小さい順序数(ただしα=0のときは0のみ)に対して 加法、ψを繰り返し適用しても作ることのできない最小の順序数である。 ただし、ψの引数はβより小さい順序数でなくてはならない。 以下では+の結合則を暗黙に用いず、単なる2項演算子として考える。 1.正則な表記の定義 0は正則な表記である。 α+βが正則な表記であるための条件は、 ・α, βが正則な表記である ・α=ψ_γ(δ)である ・「β=ψ_γ(δ)かつα≧β」または「β=γ+δかつα≧γ」 の全てを満たすことである。 ψ_α(β)が正則な表記であるための条件は、 ・α, βが正則な表記である ・regcheck(β,α,β)=1である の全てを満たすことである。 2.正則な表記への書き換え α,β,…は正則な表記であるとする。 0+α=α α+0=α (α+β)+γ=α+(β+γ) α<ψ_γ(δ)のとき、α+ψ_γ(δ)=ψ_γ(δ) γ+δが正則な表記でα<γのとき、α+(γ+δ)=γ+δ ψ_γ(δ)の中に現れるαが正則かを表すregcheck(α,γ,δ)は、 regcheck(0,γ,δ)=1 regcheck(α+β,γ,δ)=regcheck(α,γ,δ)*regcheck(β,γ,δ) α<γのとき、 regcheck(ψ_α(β),γ,δ)=1 α≧γかつβ<δのとき、 regcheck(ψ_α(β),γ,δ)=regcheck(α,γ,δ)*regcheck(β,γ,δ) α≧γかつβ>δのとき、 regcheck(ψ_α(β),γ,δ)=0 正則な表記でβ=δとなることはない。 ψ_γ(δ)の中に現れるαを正則に書き換えるreg(α,γ,δ)は、 reg(0,γ,δ)=0 regcheck(α,γ,δ)=0のとき、 reg(α+β,γ,δ)=reg(α,γ,δ) regcheck(α,γ,δ)=1かつregcheck(β,γ,δ)=0のとき、 reg(α+β,γ,δ)=α+reg(β,γ,δ) regcheck(α,γ,δ)=regcheck(β,γ,δ)=1のとき、 reg(α+β,γ,δ)=α+β α<γのとき、 reg(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(β) α≧γかつβ<δかつregcheck(α,γ,δ)=0のとき、 reg(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_{reg(α,γ,δ)}(0) α≧γかつβ<δかつregcheck(α,γ,δ)=1かつregcheck(β,γ,δ)=0のとき、 reg(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(reg(β,γ,δ)) α≧γかつβ<δかつregcheck(α,γ,δ)=regcheck(β,γ,δ)=1のとき、 reg(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(β) α≧γかつβ>δのとき、 reg(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_{α+1}(0) ψ_α(β)=ψ_α(reg(β,α,β))と書き換えるのを、正則な表記になるまで繰り返す。 3.大小関係の定義 以下で現れる順序数は正則な表記であるとする。 0<α+β, 0<ψ_α(β)である。 α+β<γ+δであるのは、α<γまたは「α=γかつβ<δ」のときである。 α+β<ψ_γ(δ)であるのは、α<ψ_γ(δ)のときである。 α+β>ψ_γ(δ)であるのは、α≧ψ_γ(δ)のときである。 ψ_α(β)<ψ_γ(δ)であるのは、α<γまたは「α=γかつβ<δ」のときである。 4.収束列の定義 以下では、α, α'は後続順序数、βは収束列のある極限順序数、 γは収束列のない極限順序数、δ, εは任意の順序数とする。 δ+0=δ、δ+αは後続順序数、δ+βは収束列のある極限順序数、δ+γは収束列のない極限順序数。 ψ_0(0)=1は後続順序数、 ψ_β(0), ψ_δ(α), ψ_δ(β)は収束列のある極限順序数、 ψ_α(0), ψ_γ(0)は収束列のない極限順序数。 δ<card(γ)のとき、ψ_δ(γ)は収束列のある極限順序数、 δ≧card(γ)のとき、ψ_δ(γ)は収束列のない極限順序数。 前者関数pred(α)は後続順序数αについて定義され、 pred(δ+α)=δ+pred(α) pred(ψ_0(0))=pred(1)=0 収束列β_nは収束列のある極限順序数β、自然数nについて定義され、 {δ+β}_n=δ+β_n {ψ_β(0)}_n=ψ_{β_n}(0) {ψ_δ(α)}_0=0 {ψ_δ(α)}_{n+1}=ψ_δ(pred(α))+{ψ_δ(α)}_n {ψ_δ(β)}_n=ψ_δ(β_n) δ<card(γ)のとき、 {ψ_δ(γ)}'_0=0 {ψ_δ(γ)}'_{n+1}=subst(γ,{ψ_δ(γ)}'_n) {ψ_δ(γ)}_n=ψ_δ({ψ_δ(γ)}'_n) subst(γ,δ)は収束列のない極限順序数γ、任意の順序数δについて定義され、 subst(δ+γ,ε)=δ+subst(γ,ε) subst(ψ_α(0),δ)=ψ_{pred(α)}(δ) subst(ψ_γ(0),δ)=ψ_{subst(γ,δ)}(0) δ≧card(γ)のとき、 subst(ψ_δ(γ),ε)=ψ_δ(subst(γ,ε)) 置き換える対象の濃度に対応するcard(γ)は収束列のない極限順序数γについて定義され、 card(δ+γ)=card(γ) card(ψ_α(0))=α card(ψ_γ(0))=card(γ) δ≧card(γ)のとき、 card(ψ_δ(γ))=card(γ) 上の式を用いて正則でない表記が出てくる場合、正則な表記に書き換える。 H[0](n)=n H[α](n)=H[pred(α)](n+1) H[β](n)=H[β_n](n) Ψ_0=0 Ψ_{n+1}=ψ_{Ψ_n}(0) として、H[ψ_0(Ψ)](n)を考えると、nについて急激に増加する関数になる。 ■2種類の関数ψ、Ωを用いた定義 厳密性に欠けるが、以下の性質を満たす順序数αを考える。 「β<αを満たす任意の順序数βから(以下で定義する関数ω2_βを使わずに)作られる順序数γについて、γ<αが成り立つ」 そのような順序数αのうち小さい方からβ番目のものをω2_βと表すことにする。 ω2_0は、0に対し写像α→ω_αを繰り返し適用して作れる順序数の上限とする。 ψ_α(β)は、ω_α(α番目の無限基数)より小さい順序数(ただしα=0のときは0のみ)に対して 加法、ψ、ψ_α、Ωを繰り返し適用しても作ることのできない最小の順序数である。 ただし、ψ、Ωの引数はβより小さい順序数でなくてはならない。 Ω_α(β)は、ω2_αより小さい順序数に対して加法、ψ、Ωを適用したり、 γ<ω2_(α+1)を満たすγからδ<γを満たす任意の順序数δを得ることを繰り返しても 作ることのできない最小の順序数である。 ただし、ψ、Ωの引数はβより小さい順序数でなくてはならない。 ω2_βがきちんと定義されていないという問題があるが、以下のように具体的にψ、Ωを定義することはできる。 1.正則な表記の定義 0は正則な表記である。 α+βが正則な表記であるための条件は、 ・α, βが正則な表記である ・α=ψ_γ(δ)またはΩ_γ(δ)である ・「『β=ψ_γ(δ)またはβ=Ω_γ(δ)』かつα≧β」または「β=γ+δかつα≧γ」 の全てを満たすことである。 ψ_α(β)が正則な表記であるための条件は、 ・α, βが正則な表記である ・regc_p(β,α,β)=1である ・「α=Ω_γ(δ)かつβ=0」でない の全てを満たすことである。 Ω_α(β)が正則な表記であるための条件は、 ・α, βが正則な表記である ・regc_o(β,α,β)=1である の全てを満たすことである。 2.正則な表記への書き換え α,β,…は正則な表記であるとする。 0+α=α α+0=α (α+β)+γ=α+(β+γ) α<ψ_γ(δ)のとき、α+ψ_γ(δ)=ψ_γ(δ) α<Ω_γ(δ)のとき、α+Ω_γ(δ)=Ω_γ(δ) γ+δが正則な表記でα<γのとき、α+(γ+δ)=γ+δ ψ_{Ω_γ(δ)}(0)=Ω_γ(δ) ψ_γ(δ)の中に現れるαが正則かを表すregc_p(α,γ,δ)は、 regc_p(0,γ,δ)=1 regc_p(α+β,γ,δ)=regc_p(α,γ,δ)*regc_p(β,γ,δ) α<γのとき、 regc_p(ψ_α(β),γ,δ)=1 α=γかつβ<δのとき、 regc_p(ψ_α(β),γ,δ)=regc_p(β,γ,δ) α>γかつβ<δのとき、 regc_p(ψ_α(β),γ,δ)=regc_p(α,γ,δ)*regc_p(β,γ,δ) α≧γかつβ>δのとき、 regc_p(ψ_α(β),γ,δ)=0 Ω_α(β)≦γのとき、 regc_p(Ω_α(β),γ,δ)=1 Ω_α(β)>γかつβ<δのとき、 regc_p(Ω_α(β),γ,δ)=regc_p(α,γ,δ)*regc_p(β,γ,δ) Ω_α(β)>γかつβ>δのとき、 regc_p(Ω_α(β),γ,δ)=0 正則な表記でβ=δとなることはない。 ψ_γ(δ)の中に現れるαを正則に書き換えるreg_p(α,γ,δ)は、 reg_p(0,γ,δ)=0 regc_p(α,γ,δ)=0のとき、 reg_p(α+β,γ,δ)=reg_p(α,γ,δ) regc_p(α,γ,δ)=1かつregc_p(β,γ,δ)=0のとき、 reg_p(α+β,γ,δ)=α+reg_p(β,γ,δ) regc_p(α,γ,δ)=regc_p(β,γ,δ)=1のとき、 reg_p(α+β,γ,δ)=α+β α<γのとき、 reg_p(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(β) α=γかつβ<δかつregc_p(β,γ,δ)=0のとき、 reg_p(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(reg_p(β,γ,δ)) α=γかつβ<δかつregc_p(β,γ,δ)=1のとき、 reg_p(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(β) α>γかつβ<δかつregc_p(α,γ,δ)=0のとき、 reg_p(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_{reg_p(α,γ,δ)}(0) α>γかつβ<δかつregc_p(α,γ,δ)=1かつregc_p(β,γ,δ)=0のとき、 reg_p(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(reg_p(β,γ,δ)) α>γかつβ<δかつregc_p(α,γ,δ)=regc_p(β,γ,δ)=1のとき、 reg_p(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(β) α≧γかつβ>δのとき、 reg_p(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_{α+1}(0) Ω_α(β)≦γのとき、 reg_p(Ω_α(β),γ,δ)=Ω_α(β) Ω_α(β)>γかつβ<δかつregc_p(α,γ,δ)=0のとき、 reg_p(Ω_α(β),γ,δ)=Ω_{reg_p(α,γ,δ)}(0) Ω_α(β)>γかつβ<δかつregc_p(α,γ,δ)=1かつregc_p(β,γ,δ)=0のとき、 reg_p(Ω_α(β),γ,δ)=Ω_α(reg_p(β,γ,δ)) Ω_α(β)>γかつβ<δかつregc_p(α,γ,δ)=regc_p(β,γ,δ)=1のとき、 reg_p(Ω_α(β),γ,δ)=Ω_α(β) Ω_α(β)>γかつβ>δのとき、 reg_p(Ω_α(β),γ,δ)=Ω_{α+1}(0) ψ_α(β)=ψ_α(reg_p(β,α,β))と書き換えるのを、正則な表記になるまで繰り返す。 Ω_γ(δ)の中に現れるαが正則かを表すregc_o(α,γ,δ)は、 regc_o(0,γ,δ)=1 regc_o(α+β,γ,δ)=regc_o(α,γ,δ)*regc_o(β,γ,δ) α<Ω_γ(0)または「α<Ω_{γ+1}(0)かつmaxarg(α)<δ」のとき、 regc_o(ψ_α(β),γ,δ)=1 α≧Ω_γ(0)かつ、「α<Ω_{γ+1}(0)かつmaxarg(α)<δ」でなく、  β<δのとき、  regc_o(ψ_α(β),γ,δ)=regc_o(α,γ,δ)*regc_o(β,γ,δ)  β>δのとき、  regc_o(ψ_α(β),γ,δ)=0 α<γのとき、 regc_o(Ω_α(β),γ,δ)=1 α≧γかつβ<δのとき、 regc_o(Ω_α(β),γ,δ)=regc_o(α,γ,δ)*regc_o(β,γ,δ) α≧γかつβ>δのとき、 regc_o(Ω_α(β),γ,δ)=0 正則な表記でβ=δとなることはない。 Ω_γ(δ)の中に現れるαを正則に書き換えるreg_o(α,γ,δ)は、 reg_o(0,γ,δ)=0 regc_o(α,γ,δ)=0のとき、 reg_o(α+β,γ,δ)=reg_o(α,γ,δ) regc_o(α,γ,δ)=1かつregc_o(β,γ,δ)=0のとき、 reg_o(α+β,γ,δ)=α+reg_o(β,γ,δ) regc_o(α,γ,δ)=regc_o(β,γ,δ)=1のとき、 reg_o(α+β,γ,δ)=α+β α<Ω_γ(0)または「α<Ω_{γ+1}(0)かつmaxarg(α)<δ」のとき、 reg_o(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(β) α≧Ω_γ(0)かつ、「α<Ω_{γ+1}(0)かつmaxarg(α)<δ」でなく、  β<δかつregc_o(α,γ,δ)=0のとき、  reg_o(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_{reg_o(α,γ,δ)}(0)  β<δかつregc_o(α,γ,δ)=1かつregc_o(β,γ,δ)=0のとき、  reg_o(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(reg_o(β,γ,δ))  β<δかつregc_o(α,γ,δ)=regc_o(β,γ,δ)=1のとき、  reg_o(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_α(β)  β>δのとき、  reg_o(ψ_α(β),γ,δ)=ψ_{α+1}(0) α<γのとき、 reg_o(Ω_α(β),γ,δ)=Ω_α(β) α≧γかつβ<δかつregc_o(α,γ,δ)=0のとき、 reg_o(Ω_α(β),γ,δ)=Ω_{reg_o(α,γ,δ)}(0) α≧γかつβ<δかつregc_o(α,γ,δ)=1かつregc_o(β,γ,δ)=0のとき、 reg_o(Ω_α(β),γ,δ)=Ω_α(reg_o(β,γ,δ)) α≧γかつβ<δかつregc_o(α,γ,δ)=regc_o(β,γ,δ)=1のとき、 reg_o(Ω_α(β),γ,δ)=Ω_α(β) α≧γかつβ>δのとき、 reg_o(Ω_α(β),γ,δ)=Ω_{α+1}(0) Ω_α(β)=Ω_α(reg_o(β,α,β))と書き換えるのを、正則な表記になるまで繰り返す。 αの中の、添字が最大であるΩの最大の引数maxarg(α)は、 maxarg(0)=-1 maxarg(α+β)=maxarg(α) maxarg(ψ_α(β))=maxarg(α) maxarg(Ω_α(β))=β 任意の順序数αに対し、-1<αとする。 3.大小関係の定義 以下で現れる順序数は正則な表記であるとする。 0<α+β, 0<ψ_α(β), 0<Ω_α(β)である。 α+β<γ+δであるのは、α<γまたは「α=γかつβ<δ」のときである。 α+β<ψ_γ(δ)であるのは、α<ψ_γ(δ)のときである。 α+β>ψ_γ(δ)であるのは、α≧ψ_γ(δ)のときである。 α+β<Ω_γ(δ)であるのは、α<Ω_γ(δ)のときである。 α+β>Ω_γ(δ)であるのは、α≧Ω_γ(δ)のときである。 ψ_α(β)<ψ_γ(δ)であるのは、α<γまたは「α=γかつβ<δ」のときである。 ψ_α(β)<Ω_γ(δ)であるのは、α<Ω_γ(δ)のときである。 ψ_α(β)>Ω_γ(δ)であるのは、α≧Ω_γ(δ)のときである。 Ω_α(β)<Ω_γ(δ)であるのは、α<γまたは「α=γかつβ<δ」のときである。 4.収束列の定義 以下では、α, α'は後続順序数、βは収束列のある極限順序数、 γは収束列のない極限順序数、δ, εは任意の順序数とする。 δ+0=δ、δ+αは後続順序数、δ+βは収束列のある極限順序数、δ+γは収束列のない極限順序数。 ψ_0(0)=1は後続順序数、 ψ_β(0), ψ_δ(α), ψ_δ(β)は収束列のある極限順序数、 ψ_α(0), ψ_γ(0)は収束列のない極限順序数。 「subst_type(γ)=0かつδ<card(γ)」または 「subst_type(γ)=1かつδ<Ω_{card(γ)}(0)」のとき、 ψ_δ(γ)は収束列のある極限順序数、 「subst_type(γ)=0かつδ≧card(γ)」または 「subst_type(γ)=1かつδ≧Ω_{card(γ)}(0)」のとき、 ψ_δ(γ)は収束列のない極限順序数。 Ω_0(0), Ω_β(0), Ω_δ(α), Ω_δ(β)は収束列のある極限順序数、 Ω_α(0), Ω_γ(0)は収束列のない極限順序数。 「subst_type(γ)=0かつΩ_δ(0)<card(γ)かつ、『card(γ)<Ω_{δ+1}(0)かつmaxarg(card(γ))<γ』でない」または 「subst_type(γ)=1かつδ<card(γ)」のとき、 Ω_δ(γ)は収束列のある極限順序数、 「subst_type(γ)=0かつΩ_δ(0)≧card(γ)」または 「subst_type(γ)=0かつcard(γ)<Ω_{δ+1}(0)かつmaxarg(card(γ))<γ」または 「subst_type(γ)=1かつδ≧card(γ)」のとき、 Ω_δ(γ)は収束列のない極限順序数。 前者関数pred(α)は後続順序数αについて定義され、 pred(δ+α)=δ+pred(α) pred(ψ_0(0))=pred(1)=0 収束列β_nは収束列のある極限順序数β、自然数nについて定義され、 {δ+β}_n=δ+β_n {ψ_β(0)}_n=ψ_{β_n}(0) {ψ_δ(α)}_0=0 {ψ_δ(α)}_{n+1}=ψ_δ(pred(α))+{ψ_δ(α)}_n {ψ_δ(β)}_n=ψ_δ(β_n) subst_type(γ)=0かつδ<card(γ)のとき、 {ψ_δ(γ)}'_0=0 {ψ_δ(γ)}'_{n+1}=subst(γ,ψ_{pred(card(γ))}({ψ_δ(γ)}'_n)) {ψ_δ(γ)}_n=ψ_δ({ψ_δ(γ)}'_n) subst_type(γ)=1かつδ<Ω_{pred(card(γ))}(γ)のとき、 {ψ_δ(γ)}'_0=0 {ψ_δ(γ)}'_{n+1}=subst(γ,Ω_{pred(card(γ))}({ψ_δ(γ)}'_n)) {ψ_δ(γ)}_n=ψ_δ({ψ_δ(γ)}'_n) subst_type(γ)=1かつΩ_{pred(card(γ))}(γ)≦δ<Ω_{card(γ)}(0)のとき、 {ψ_δ(γ)}'_0=ψ_δ(0)+1 {ψ_δ(γ)}'_{n+1}=ψ_{{ψ_δ(γ)}'_n}(0) {ψ_δ(γ)}_n=ψ_δ(subst(γ,{ψ_δ(γ)}'_n)) {Ω_0(0)}_0=0 {Ω_0(0)}_{n+1}=ψ_{{Ω_0(0)}_n}(0) {Ω_β(0)}_n=Ω_{β_n}(0) {Ω_δ(α)}_0=Ω_δ(pred(α))+1 {Ω_δ(α)}_{n+1}=ψ_{{Ω_δ(α)}_n}(0) {Ω_δ(β)}_n=Ω_δ(β_n) subst_type(γ)=0かつΩ_δ(0)<card(γ)かつ、「card(γ)<Ω_{δ+1}(0)かつmaxarg(card(γ))<γ」でないとき、 {Ω_δ(γ)}'_0=0 {Ω_δ(γ)}'_{n+1}=subst(γ,ψ_{pred(card(γ))}({Ω_δ(γ)}'_n)) {Ω_δ(γ)}_n=Ω_δ({Ω_δ(γ)}'_n) subst_type(γ)=1かつδ<card(γ)のとき、 {Ω_δ(γ)}'_0=0 {Ω_δ(γ)}'_{n+1}=subst(γ,Ω_{pred(card(γ))}({Ω_δ(γ)}'_n)) {Ω_δ(γ)}_n=Ω_δ({Ω_δ(γ)}'_n) subst(γ,δ)は収束列のない極限順序数γ、任意の順序数δについて定義され、 subst(δ+γ,ε)=δ+subst(γ,ε) subst(ψ_α(0),δ)=δ subst(ψ_γ(0),δ)=ψ_{subst(γ,δ)}(0) 「subst_type(γ)=0かつδ≧card(γ)」または 「subst_type(γ)=1かつδ≧Ω_{card(γ)}(0)」のとき、 subst(ψ_δ(γ),ε)=ψ_δ(subst(γ,ε)) subst(Ω_α(0),δ)=δ subst(Ω_γ(0),δ)=Ω_{subst(γ,δ)}(0) 「subst_type(γ)=0かつΩ_δ(0)≧card(γ)」または 「subst_type(γ)=0かつcard(γ)<Ω_{δ+1}(0)かつmaxarg(card(γ))<γ」または 「subst_type(γ)=1かつδ≧card(γ)」のとき、 subst(Ω_δ(γ),ε)=Ω_δ(subst(γ,ε)) 置き換える対象の濃度に対応するcard(γ)は収束列のない極限順序数γについて定義され、 card(δ+γ)=card(γ) card(ψ_α(0))=α card(ψ_γ(0))=card(γ) 「subst_type(γ)=0かつδ≧card(γ)」または 「subst_type(γ)=1かつδ≧Ω_{card(γ)}(0)」のとき、 card(ψ_δ(γ))=card(γ) card(Ω_α(0))=α card(Ω_γ(0))=card(γ) 「subst_type(γ)=0かつΩ_δ(0)≧card(γ)」または 「subst_type(γ)=0かつcard(γ)<Ω_{δ+1}(0)かつmaxarg(card(γ))<γ」または 「subst_type(γ)=1かつδ≧card(γ)」のとき、 card(Ω_δ(γ))=card(γ) 置き換える対象の種類を表すsubst_type(γ)は収束列のない極限順序数γについて定義され、 subst_type(δ+γ)=subst_type(γ) subst_type(ψ_α(0))=0 subst_type(ψ_γ(0))=subst_type(γ) 「subst_type(γ)=0かつδ≧card(γ)」または 「subst_type(γ)=1かつδ≧Ω_{card(γ)}(0)」のとき、 subst_type(ψ_δ(γ))=subst_type(γ) subst_type(Ω_α(0))=1 subst_type(Ω_γ(0))=subst_type(γ) 「subst_type(γ)=0かつΩ_δ(0)≧card(γ)」または 「subst_type(γ)=0かつcard(γ)<Ω_{δ+1}(0)かつmaxarg(card(γ))<γ」または 「subst_type(γ)=1かつδ≧card(γ)」のとき、 subst_type(Ω_δ(γ))=subst_type(γ) 上の式を用いて正則でない表記が出てくる場合、正則な表記に書き換える。 H[0](n)=n H[α](n)=H[pred(α)](n+1) H[β](n)=H[β_n](n) Ψ_0=0 Ψ_{n+1}=Ω_{Ψ_n}(0) として、H[ψ_0(Ψ)](n)を考えると、nについて急激に増加する関数になる。 ■三変数ψの定義 ω_β=ω(0,β)、ω2_β=ω(1,β)として、同様にω(α,β)というものを考える。ただし、ω(0,0)=1とする。 ω(α,0)は、0に対し写像β→ω(α',β)(α'<α)を繰り返し適用して作れる順序数の上限とする。 ψ_α(β)=ψ(0,α,β)、Ω_α(β)=ψ(1,α,β)として、ψを三変数に拡張する。 ψ(α,β,γ)は、ω(α,β)より小さい順序数に対して加法、ψを適用したり、 δ<ω(α,β+1)を満たすδからε<δを満たす任意の順序数εを得ることを繰り返しても 作ることのできない最小の順序数である。 ただし、ψ(α',β',γ')を用いるときはγ>γ'でなくてはならない。 また、α, βを作ることができなくともψ(α,β,γ')を用いてよい。 やはり上の定義はきちんとしたものではないが、以下のように具体的にψを定義することはできる。 1.正則な表記の定義 0は正則な表記である。 α+βが正則な表記であるための条件は、 ・α, βが正則な表記である ・α=ψ(γ,δ,ε)である ・「β=ψ(γ,δ,ε)かつα≧β」または「β=γ+δかつα≧γ」 の全てを満たすことである。 ψ(α,β,γ)が正則な表記であるための条件は、 ・α, β, γが正則な表記である ・regc(γ,α,β,γ)=1である ・「β=ψ(α',β',γ')かつα<α'かつγ=0」でない の全てを満たすことである。 2.正則な表記への書き換え α,β,…は正則な表記であるとする。 0+α=α α+0=α (α+β)+γ=α+(β+γ) α<ψ(γ,δ,ε)のとき、α+ψ(γ,δ,ε)=ψ(γ,δ,ε) γ+δが正則な表記でα<γのとき、α+(γ+δ)=γ+δ α<α'のとき、ψ(α,ψ(α',β',γ'),0)=ψ(α',β',γ') ψ(α',β',γ')のγ'の中に現れるαが正則かを表すregc(α,α',β',γ')は、 regc(0,α',β',γ')=1 regc(α+β,α',β',γ')=regc(α,α',β',γ')*regc(β,α',β',γ') α=α'かつβ=β'かつγ<γ'のとき、 regc(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=regc(γ,α',β',γ') α>α'かつψ(α,β,γ)=β'のとき、 regc(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=1 「α=α'かつβ=β'かつγ<γ'」でなく、「α>α'かつψ(α,β,γ)=β'」でなく、  ψ(α,β,γ)<ψ(α',β',0)または「α<α'かつψ(α,β,γ)<ψ(α',β'+1,0)かつmaxarg(β,α')<γ'」のとき  regc(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=1  ψ(α,β,γ)≧ψ(α',β',0)かつ、「α<α'かつψ(α,β,γ)<ψ(α',β'+1,0)かつmaxarg(β,α')<γ'」でなく、γ<γ'のとき  regc(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=regc(α,α',β',γ')*regc(β,α',β',γ')*regc(γ,α',β',γ')  ψ(α,β,γ)≧ψ(α',β',0)かつ、「α<α'かつψ(α,β,γ)<ψ(α',β'+1,0)かつmaxarg(β,α')<γ'」でなく、γ>γ'のとき  regc(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=0 正則な表記でγ=γ'となることはない。 ψ(α',β',γ')のγ'の中に現れるαを正則に書き換えるreg(α,α',β',γ')は、 reg(0,α',β',γ')=0 regc(α,α',β',γ')=0のとき、 reg(α+β,α',β',γ')=reg(α,α',β',γ') regc(α,α',β',γ')=1かつregc(β,α',β',γ')=0のとき、 reg(α+β,α',β',γ')=α+reg(β,α',β',γ') regc(α,α',β',γ')=regc(β,α',β',γ')=1のとき、 reg(α+β,α',β',γ')=α+β α=α'かつβ=β'かつγ<γ'かつregc(γ,α',β',γ')=0のとき、 reg(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=ψ_(α,β,reg(γ,α',β',γ')) α=α'かつβ=β'かつγ<γ'かつregc(γ,α',β',γ')=1のとき、 reg(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=ψ(α,β,γ) α>α'かつψ(α,β,γ)=β'のとき、 reg(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=ψ(α,β,γ) 「α=α'かつβ=β'かつγ<γ'」でなく、「α>α'かつψ(α,β,γ)=β'」でなく、  ψ(α,β,γ)<ψ(α',β',0)または「α<α'かつψ(α,β,γ)<ψ(α',β'+1,0)かつmaxarg(β,α')<γ'」のとき  reg(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=ψ(α,β,γ)  ψ(α,β,γ)≧ψ(α',β',0)かつ、「α<α'かつψ(α,β,γ)<ψ(α',β'+1,0)かつmaxarg(β,α')<γ'」でなく、   γ<γ'かつregc(α,α',β',γ')=0のとき   reg(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=ψ(reg(α,α',β',γ'),0,0)   γ<γ'かつregc(α,α',β',γ')=1かつregc(β,α',β',γ')=0のとき   reg(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=ψ(α,reg(β,α',β',γ'),0)   γ<γ'かつregc(α,α',β',γ')=regc(β,α',β',γ')=1かつregc(γ,α',β',γ')=0のとき   reg(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=ψ(α,β,reg(γ,α',β',γ'))   かつγ<γ'かつregc(α,α',β',γ')=regc(β,α',β',γ')=regc(γ,α',β',γ')=1のとき   reg(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=ψ(α,β,γ)   かつγ>γ'のとき   reg(ψ(α,β,γ),α',β',γ')=ψ(α,β+1,0) ψ(α,β,γ)=ψ(α,β,reg(γ,α,β,γ))と書き換えるのを、正則な表記になるまで繰り返す。 αの中の、第二引数が最大であるψ(δ,ε,ζ)の最大の第三引数maxarg(α,δ)は、 maxarg(0,δ)=-1 maxarg(α+β,δ)=maxarg(α,δ) α<δのとき、 maxarg(ψ(α,β,γ),δ)=maxarg(β,δ) α=δのとき、 maxarg(ψ(α,β,γ),δ)=γ α>δのとき、 maxarg(ψ(α,β,γ),δ)=0 任意の順序数αに対し、-1<αとする。 3.大小関係の定義 以下で現れる順序数は正則な表記であるとする。 0<α+β, 0<ψ(α,β,γ)である。 α+β<γ+δであるのは、α<γまたは「α=γかつβ<δ」のときである。 α+β<ψ(γ,δ,ε)であるのは、α<ψ(γ,δ,ε)のときである。 α+β>ψ(γ,δ,ε)であるのは、α≧ψ(γ,δ,ε)のときである。 ψ(α,β,γ)<ψ(α',β',γ')であるのは、 ・α=α'かつβ<β' ・α=α'かつβ=β'かつγ<γ' ・α<α'かつβ<ψ(α',β',γ') ・α>α'かつψ(α,β,γ)≦β' のいずれかを満たすときである。 4.収束列の定義 以下では、α, α'は後続順序数、βは収束列のある極限順序数、 γは収束列のない極限順序数、δ, ε, ζ, ηは任意の順序数とする。 δ+0=δ、δ+αは後続順序数、δ+βは収束列のある極限順序数、δ+γは収束列のない極限順序数。 ψ(0,0,0)=1は後続順序数、 ψ(0,δ,α), ψ(α,0,0), ψ(α,δ,α'), ψ(β,0,0), ψ(β,δ,α), ψ(δ,β,0), ψ(δ,ε,β)は収束列のある極限順序数、 ψ(γ,0,0), ψ(γ,δ,α), ψ(δ,α,0), ψ(δ,γ,0)は収束列のない極限順序数。 ψ(δ,ε,0)<ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ、 「δ>subst_arg1(γ)かつψ(δ,ε+1,0)>ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ maxarg(subst_arg2(γ),δ)<γ」でなく 「δ<subst_arg1(γ)かつψ(subst_arg1(γ),pred(subst_arg2(γ)),γ)≦εかつ subst_arg1(γ)が収束列のない極限順序数」でないとき、ψ(δ,ε,γ)は収束列のある極限順序数、 ψ(δ,ε,0)≧ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)または 「δ>subst_arg1(γ)かつψ(δ,ε+1,0)>ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ maxarg(subst_arg2(γ),δ)<γ」または 「δ<subst_arg1(γ)かつψ(subst_arg1(γ),pred(subst_arg2(γ)),γ)≦εかつ subst_arg1(γ)が収束列のない極限順序数」のとき、ψ(δ,ε,γ)は収束列のない極限順序数。 前者関数pred(α)は後続順序数αについて定義され、 pred(δ+α)=δ+pred(α) pred(ψ(0,0,0))=pred(1)=0 収束列β_nは収束列のある極限順序数β、自然数nについて定義され、 {δ+β}_n=δ+β_n {ψ(0,δ,α)}_0=0 {ψ(0,δ,α)}_{n+1}=ψ(0,δ,pred(α))+{ψ(0,δ,α)}_n {ψ(α,0,0)}_0=0 {ψ(α,0,0)}_{n+1}=ψ(pred{α},{ψ(α,0,0)}_n,0) {ψ(α,δ,α')}_0=ψ(α,δ,pred{α'})+1 {ψ(α,δ,α')}_{n+1}=ψ(pred{α},{ψ(α,δ,α')}_n,0) {ψ(β,0,0)}_n=ψ(β_n,0,0) {ψ(β,δ,α)}_n=ψ(β_n,ψ(β,δ,pred{α})+1,0) {ψ(δ,β,0)}_n=ψ(δ,β_n,0) {ψ(δ,ε,β)}_n=ψ(δ,ε,β_n) 「δ≧subst_arg1(γ)かつψ(δ,ε,0)<ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ、 『δ>subst_arg1(γ)かつψ(δ,ε+1,0)>ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ maxarg(subst_arg2(γ),δ)<γ』でない」または 「δ<subst_arg1(γ)かつε<ψ(subst_arg1(γ),pred(subst_arg2(γ)),γ)」のとき、 {ψ(δ,ε,γ)}'_0=0 {ψ(δ,ε,γ)}'_{n+1}=subst(γ,ψ(subst_arg1(γ),pred(subst_arg2(γ)),{ψ(δ,ε,γ)}'_n)) {ψ(δ,ε,γ)}_n=ψ(δ,ε,{ψ(δ,ε,γ)}'_n) δ<subst_arg1(γ)かつψ(subst_arg1(γ),pred(subst_arg2(γ)),γ)≦ε<ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ、  subst_arg1(γ)が後続順序数のとき、  {ψ(δ,ε,γ)}'_0=ψ(δ,ε,0)+1  {ψ(δ,ε,γ)}'_{n+1}=ψ(pred(subst_arg1(γ)),{ψ(δ,ε,γ)}'_n,0)  {ψ(δ,ε,γ)}_n=ψ(δ,ε,subst(γ,{ψ(δ,ε,γ)}'_n))  subst_arg1(γ)が収束列のある極限順序数のとき、  {ψ(δ,ε,γ)}_n=ψ(δ,ε,subst(γ,ψ({subst_arg1(γ)}_n,ψ(δ,ε,0)+1,0))) subst(γ,δ)は収束列のない極限順序数γ、任意の順序数δについて定義され、 subst(δ+γ,ε)=δ+subst(γ,ε) subst(ψ(γ,0,0),δ)=ψ(subst(γ,δ),0,0) subst(ψ(γ,δ,α),ε)=ψ(subst(γ,ε),ψ(γ,δ,pred(α))+1,0) subst(ψ(δ,α,0),ε)=ε subst(ψ(δ,γ,0),ε)=ψ(δ,subst(γ,ε),0) ψ(δ,ε,0)≧ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)または 「δ>subst_arg1(γ)かつψ(δ,ε+1,0)>ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ maxarg(subst_arg2(γ),δ)<γ」のとき、 subst(ψ(δ,ε,γ),ζ)=ψ(δ,ε,subst(γ,ζ)) δ<subst_arg1(γ)かつψ(subst_arg1(γ),pred(subst_arg2(γ)),γ)≦ε<ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ subst_arg1(γ)が収束列のない極限順序数のとき、 subst(ψ(δ,ε,γ),ζ)=ψ(δ,ε,subst(γ,ψ(subst(subst_arg1(γ),ζ),ψ(δ,ε,0)+1,0))) 置き換える対象の第一引数を表すsubst_arg1(γ)は収束列のない極限順序数γについて定義され、 subst_arg1(δ+γ)=subst_arg1(γ) subst_arg1(ψ(γ,0,0))=subst_arg1(γ) subst_arg1(ψ(γ,δ,α))=subst_arg1(γ) subst_arg1(ψ(δ,α,0))=δ subst_arg1(ψ(δ,γ,0))=subst_arg1(γ) ψ(δ,ε,0)≧ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)または 「δ>subst_arg1(γ)かつψ(δ,ε+1,0)>ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ maxarg(subst_arg2(γ),δ)<γ」のとき、 subst_arg1(ψ(δ,ε,γ))=subst_arg1(γ) δ<subst_arg1(γ)かつψ(subst_arg1(γ),pred(subst_arg2(γ)),γ)≦ε<ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ subst_arg1(γ)が収束列のない極限順序数のとき、 subst_arg1(ψ(δ,ε,γ))=subst_arg1(subst_arg1(γ)) 置き換える対象の第二引数を表すsubst_arg2(γ)は収束列のない極限順序数γについて定義され、 subst_arg2(δ+γ)=subst_arg2(γ) subst_arg2(ψ(γ,0,0))=subst_arg2(γ) subst_arg2(ψ(γ,δ,α))=subst_arg2(γ) subst_arg2(ψ(δ,α,0))=α subst_arg2(ψ(δ,γ,0))=subst_arg2(γ) ψ(δ,ε,0)≧ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)または 「δ>subst_arg1(γ)かつψ(δ,ε+1,0)>ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ maxarg(subst_arg2(γ),δ)<γ」のとき、 subst_arg2(ψ(δ,ε,γ))=subst_arg2(γ) δ<subst_arg1(γ)かつψ(subst_arg1(γ),pred(subst_arg2(γ)),γ)≦ε<ψ(subst_arg1(γ),subst_arg2(γ),0)かつ subst_arg1(γ)が収束列のない極限順序数のとき、 subst_arg2(ψ(δ,ε,γ))=subst_arg2(subst_arg1(γ)) 上の式を用いて正則でない表記が出てくる場合、正則な表記に書き換える。 H[0](n)=n H[α](n)=H[pred(α)](n+1) H[β](n)=H[β_n](n) Ψ_0=0 Ψ_{n+1}=ψ(Ψ_n,0,0) として、H[ψ(0,0,Ψ)](n)を考えると、nについて急激に増加する関数になる。